[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

[スポンサーリンク]

第17回目は、前々回のAndrew Mitchinson氏に続いて二度目のNature誌編集者の登場、ジョシュア・フィンケルシュタイン氏です。フィンケルシュタイン氏は(原文のインタビューが載っている)Nature Chemistry blog「the sceptical chymiste」のレギュラー執筆陣の一人でもあります。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私の化学への興味は少々「遅咲き」でした。小さいころに化学の実験セットを持っていたわけでもなく、家のガレージで反応を試してみたこともありませんでした。高校の化学のクラスも特に楽しみではありませんでした(複雑な反応を上手く回せた時のあのフィーリングは好きでしたけれども)。ところが、APクラス(※)で素晴らしい化学の先生に出会ったのです。そして何の疑いもなく大学へ進学しました。大学へ入学してから、有機化学と生化学に興味を持つようになりました。化学者が生理活性のある分子をデザインし合成できること、それらの分子が複雑な細胞内でのプロセスに影響を与え時に創薬へと繋がることが、当時の私にはとても格好良いものに思えました。 (※Advanced Placement:=アメリカ合衆国の高校で実施されている特別クラス。大学の学部レベルの授業を受講でき、試験のスコア次第ではそのまま単位認定もされる。wikipediaの説明文(英文))

09edlife-c0ver-articleLarge

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Andy(先述のAndrew Mitchinson氏)のように、私もおそらくミュージシャンですね。ドラム、ジャズピアノ、パーカッション、あと歌も歌います。(最近ギターも練習していますが、私の指の長さや形はギターには向かないようで…もっと練習しなくちゃだめかな?)大学院生のころはいくつかのバンドで演奏をしていまして(実験がうまく行かなくて精神的に参っている時など、バンドで演奏することで上手く気持ちを前向きにできました)今では近しい友達と汚く散らかった地下室で演奏するあの感覚がとても懐かしく思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

シンプルに答えるなら、まだ他の化学者が成し遂げていない科学的に重要なテーマを追求すること…言うは易く行うは難し、ですけどね。問題は、「なんで自分は今この実験あるいはテーマをやっているんだろう?」と考えることじゃないでしょうか。その答えが分かっている人は、概ね世界に貢献できているように思います。満足の行く答えが見つからない人は、ひょっとして研究テーマの変え時かもしれません。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

サイエンティストを選ばなければならないのであれば、ライナス・ポーリングロバート・ウッドワード。ここ十年かそこいらで成し遂げられた科学的成果について、彼らがそれらを聞いたら思うのかを訪ねてみたいですね。どんなジャンルの人でも良いのなら、オスカー・ワイルドジョン・コルトレーンです。ワイルドは直に話したらきっととんでもなく面白い人だったと思うんです。コルトレーンとは50、60年代のジャズシーンの話を聞いてみたい。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前のこと…ハッキリと何だったかは覚えていませんが、DNAグリコシラーゼが関係あったような…。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どうせ持っていくのなら、今まで読んだ、あるいは知っているものの中で気に入った物を持って行きたいですね。トルストイの「アンナ・カレーニナ」か、(ウンベルト)エコの「フーコーの振り子」。音楽に至っては、シングルCD一枚でやっていけるとは到底思えないので、自分でミックスしたCDでもいいですか?だとしたら、ベートベンの第七交響曲の第二楽章、コルトレーンの「Giant Steps」、ディジー・ガレスピーに「A Night in Tunisia」、ベックの「Tropicalia」、レディオヘッドの(アルバム)Amnesiacから「Life In A Glass House」か(同じくアルバム)Kid Aから「Morning Bell」、スティーヴィー・ワンダーの「Superstition」、他にも何曲か…(iPodは素晴らしい!)

[amazonjs asin=”4102060014″ locale=”JP” title=”アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”416725445X” locale=”JP” title=”フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫)”][amazonjs asin=”B000002I4S” locale=”JP” title=”Giant Steps”][amazonjs asin=”B00079ZA0Y” locale=”JP” title=”Night in Tunisia”]

 

原文:Reactions – Joshua Finkelstein

※このインタビューは2007年6月15日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  3. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  4. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  5. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  7. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  8. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  2. 化学に耳をすませば
  3. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  4. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  5. ケムステの記事が3650記事に到達!
  6. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  7. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  8. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  9. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  10. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP