[スポンサーリンク]

一般的な話題

HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

[スポンサーリンク]

 

皆さんが日常的に論文を閲覧する際、PDFをブラウザ上に表示して(あるいはそれをプリントアウトして)読み始める方がほとんどかと思います。私は自分なりの書き込みやハイライトをデータで保存して他の機器と同期させる事が便利だと思っているので、そのまま画面の上で読むことがほとんどです(常々紙を節約するようにと言われていますし)。いずれにせよPDFを読むわけです。ところが先日Nature Chemistryを眺めていて、ふと気がついた事がありました。

HTMLならではの機能(Nature Chemistryの場合)

Nature Chemistryに限らず、私はどんなジャーナルでもアブストラクトのページを開いたら迷わずにPDFを開くことが常でしたが、たまたま目に入ったチェックボタンをONにして感心。(下図)

htmlfunciton.png

図1 化合物がハイライトされる機能

一目瞭然、文中の化合物がハイライトされるのです。この機能はPDFでは利用できません。この機能、特に実験項を読む際には便利だと思うのですが(実際、私はよく化合物名だけマーカーでハイライトします)、ACSやWiley等のジャーナルでもこの機能を追加してくれたら良いな、と思うのは私だけでしょうか?

 

特に小さいスクリーンで読むならHTML?

大雑把に言ってしまえば、HTMLは今そのページを開いているデバイスによってレイアウトが最適化される(見難いこともありますが)一方、PDFはどんなデバイスで開いてもいつも同じレイアウトで表示されます。つまり、HTMLでは「文字の大きさ、改行位置が可変」なので小さいスクリーンでは小さいスクリーンなりに表示することができますが、PDFではこれらは変えられません

 

iphonehtml.jpg      iphonepdf.jpg

図2 iPhoneで論文を読んでみる

上図は左がHTML,右がPDF。HTMLでは改行位置が画面サイズに応じて変わっているのに対し、PDFは変化なし。また、HTMLではまっすぐ下へ降りれば続きが読める一方、PDFでは左段下部まで来たら右上までスクロールしなくてはいけません。文章を読みながら対応する図をあっちこっち探しまわるのは案外面倒臭いものです。また、HTMLでは本文中の引用文献番号からハイパーリンクが貼ってあったり、文末の引用文献リストからは該当ペーパーのページだけでなく多彩なリンク先(WileyのジャーナルではWeb of Knowledgeの該当ページへも飛べる)へも飛ぶことができます。これは(インターネットに接続された機器の)スクリーンで読んでいるからこそ利用できる機能です。

 

大きなスクリーンで読む、あるいはローカルに保存するのであればPDF

一方PDFにも当然利点はあります。文字や画像のレイアウトが変わらない、これはそもそもそういう風に作られたフォーマットで、紙のように書類を扱えるわけです。慣れ親しんだ見た目というものも、快適さを考えると決して侮れない要素だと私は思います。また、PDFにも機能はいろいろある中で、先述したように書き込みやハイライトが出来、それを保存できること、そしてレビューのような長いペーパーを読む際に重宝する「サムネイルやアウトラインを選択することによるスキップ機能」があります。

 

紙は消えるのか!?

ここまで煽っておいて何ですが、私はやっぱり紙の方が読みやすいと感じます。圧倒的に。紙は手にもって好きな体勢で読むことができます。体勢だけならiPadやKindleがこれを解決してくれましたが、紙に比べると画面が小さい。しかし大きな画面は重たくて自由な体勢で読むことができない。というわけでズバリ、折りたたみ可能な大画面タブレット(折り曲げが可能なら尚良し)が普及した時、紙を手放すことになるのかもしれませんね。

 

今まで問答無用でPDF派だった方も、ぜひHTMLを試してみてはいかがでしょうか。これからも各社、各協会、より機能が充実していく…かもしれません。

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. コーヒーブレイク
  2. ACSの隠れた名論文誌たち
  3. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  5. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  6. 分析技術ーChemical Times特集より
  7. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む…
  8. 海外で働いている僕の体験談

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  2. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  3. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  4. アルコールを空気で酸化する!
  5. 空気と光からアンモニアを合成
  6. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  7. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  8. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  9. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  10. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP