[スポンサーリンク]

試薬

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

[スポンサーリンク]

 

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウラン、UO22+) の酢酸塩で、黄緑色の蛍光を有する結晶性固体である。劣化ウランを原料とし、酢酸を反応させることで産生される。放射性を持つが、その放射能は含まれるウラン同位体によって異なる。

構造

酢酸ウラニル(VI)二水和物の構造

結晶ポリマー中では、ウラニル(UO22+)中心は酢酸配位子によって架橋されている。残った配位圏には、アクア配位子と二座の酢酸配位子が結合している。また、結晶格子中には結晶水を1個含む。

酢酸ウラニルの結晶構造

用途

透過型電子顕微鏡 (TEM) による生体切片の観察時などに、ネガティブ染色用の染色剤として用いられる。生物組織を重金属塩で染色することで、構造の保持とコントラストの向上を図ることができる。酢酸ウラニル (もしくは硝酸ウラニル) は簡便な染色ができ、リンタングステン酸などの他の染色剤に比べ特に高いコントラストが得られるため現在でも汎用されている。

原子力規制委員会HP–管理下にない放射性物質を見つけたらより引用

また酢酸ウラニルは、セメントやコンクリートへの使用を検討している骨材(砕石または砂利)のアルカリシリカ反応性に関する標準試験にも使用されている (参考サイト)。

毒性

重金属としての毒性を示し、特にウラン塩は腎毒性が顕著である。酢酸ウラニルの放射能は一般的に弱く、体外からの被曝の心配はほとんどない。しかし、酢酸ウラニルの直接摂取、吸引、創傷部位への付着に関しては体内被曝の可能性があり有毒であると考えられる。

法規制と問題点

管理下にない核燃料物質等の発見事例として、酢酸ウラニルは頻繁に挙がる物質である。2024年現在、酢酸ウラニルは核燃料である「国際規制物資」に指定され、法律によって厳しい保管管理が義務付けられている。しかしながら、昭和50年代前半以前の核燃料物質等の管理については、研究者や管理者の管理に関する認識が十分ではなく、受け渡しや廃棄の管理が十分行われていなかったとされ (参考資料)、研究室の古い試薬棚の奥底などから発見される事例が後を絶たない。原子力規制委員会では、以下のような冊子を作成し未登録放射性物質の存在に注意喚起を行っている。

原子力規制委員会HP–管理下にない放射性物質を見つけたらより引用

酢酸ウラニル等が見つかる経緯として、長らく使用されていなかった実験室や試薬庫の片付け、研究室の移動・引越し・代替わりに伴う整理などが多いようである。

現在は、放射性物質を使っていなくても、過去に使っていたものが放置されていた事例が多く見られます。今使っていないからといっても、安心は出来ません。

例えば、戸棚の奥、人の立入らない倉庫の中、最近開けていない金庫の中等から、20~30年以上前に使っていた放射性物質が発見されています。 特に古い荷物を片付けるときはご注意下さい。

原子力規制委員会HP–管理下にない放射性物質を見つけたらより引用

放射性物質の種類と規制について

酢酸ウラニル硝酸ウラニルは「国際規制物資」に該当し、放射能の多寡に関わらず保有・使用の許可が必要となる。
また使用後は施設内において「永久保存」となる。

実際の発見例

個々の大学や研究機関の名を挙げるのは避けるが、Google で「酢酸ウラニル 発見」などと検索すると、令和 5 年に至るまで非常に多くの期間で未登録・入手元不明の状態で発見されていることがありありと分かる。ある大学では、ラベルの状態などから 30~40 年前の試薬と判断したようであり、やはり規制の緩かった時代に納入された試薬が眠っていたという事例が多いようである。

基本的に、放射能の弱さから人体への影響はほぼないとされるが、発見された際は原子力規制委員会や行政への届出が必要である。

おわりに

酢酸ウラニルなどの放射性物質のみならず、毒劇物・向精神薬など届出が必要な試薬が死蔵されている研究室・倉庫などはこれからも多く見つかってくると思います。適切な対処を行えば大抵の場合大きな問題にはならないはずですので、もし試薬整理などで発見した際は研究室の教員に報告し、しかるべき対処を取る必要があります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4627157517″ locale=”JP” title=”放射線物理学”] [amazonjs asin=”4758322600″ locale=”JP” title=”第1種放射線取扱主任者試験 重要問題集中トレーニング−3rd edition”]

 

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  2. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  3. リコペン / Lycopene
  4. アスピリン あすぴりん aspirin 
  5. フィブロイン Fibroin
  6. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  7. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  8. シクロクラビン cycloclavine

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  3. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  4. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  5. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  6. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  7. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  8. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. カスケード反応 Cascade Reaction
  10. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP