[スポンサーリンク]

archives

pre-ELM-11

[スポンサーリンク]

多孔配位高分子 (ELM-11)

加納らは多孔配位高分子であるELM-11 [=Cu(bpy)2(BF4)2] (ELM = Elastic Layer-structured Metal organic framework) の優れた特徴を報告しています。その報告によると,ELM-11はbpy分子が銅イオンにx-y平面状に架橋した二次元正方格子がz軸方向に積層した構造をしており,z軸は柔軟性に富みます。その構造柔軟性に由来する優れたゲート型のガス吸着等温線を示しています。例えば,混合ガス(N2:O2:CO2 (18:12:40, v/v))からELM-11への一回の吸着操作で99%以上の高純度CO2を分離回収しています。ELM-11はpre-ELM-11  [=[Cu(bpy)(BF4)2(H2O)2]bpy] を加熱脱水することにより得られています。

“Elastic layer-structured metal organic frameworks (ELMs)”

H. Kanoh, A. Kondo, H. Noguchi, H. Kajiro, A. Tohdoh, Y. Hattori, W.-C. Xu, M. Inoue, T. Sugiura, K. Morita, H. Tanaka, T. Ohba, K. Kaneko, J. Colloid Interface Sci. 2009, 334, 1. DOI: 10.1016/j.jcis.2009.03.020

untitled

Elastic layer-structured metal organic frameworks (ELMs) having flexible two-dimensional structure show a gate phenomenon in sorption/desorption of simple gas molecules. The gate phenomenon is accompanied by expansion/shrinkage of the layers. The gas sorption/desorption is not based on a physical adsorption, but on a chemical reaction, which includes high cooperativity. The cooperative reaction could be analyzed thermodynamically. The gate phenomenon showed advantages in separation of CO2 from mixed gases and in storage of CH4 owing to easy release of absorbed molecules.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”352732870X” locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Applications from Catalysis to Gas Storage”][amazonjs asin=”1119952891″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Framework Materials (EIC Books)”]
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  4. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  5. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  8. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機の王冠
  2. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  4. メタンハイドレートの化学
  5. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授
  6. トランス効果 Trans Effect
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  8. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  9. ストックホルム市庁舎
  10. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP