[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

[スポンサーリンク]

 CAS announced the launch of a breakthrough retrosynthetic capability in SciFindern. This computer-aided synthetic design (CASD) solution utilizes AI technology, powered by CAS’s unmatched collection of scientist-curated reaction content and leverages John Wiley and Sons, Inc.’s award-winning ChemPlanner technology to now identify predicted retrosynthetic routes for both known and novel compounds.  (引用:PR Newswire 1月13日)

化学分野において論文検索で有名なSciFinderですが、知りたいのことが書いてある論文を探すだけでなく、その論文中で論ぜられている化合物や反応、測定データなどもSciFinderから直接アウトプットされるようになっています。2019年の7月には、SciFindernに新機能Retrosynthesis Plannerが追加され、目的の化合物を合成するために最適な反応を自動的に検索し、一つ一つ論文を調べることなく合成ルートを組むことができるようになりました。そして今月の発表で、報告されていない反応についても、AIが適切な反応を自動的に選択しその予想収率示すことができるようになりました。Retrosynthesis Plannerについてケムステニュースにて取り上げた際には、新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになればより便利になると主張していましたが、まさにそれが実装されたようです。

実際の画面を見てみると、赤色の矢印は報告例がある反応で、緑色が今回実装されたAIによって予測された反応です。反応の予測については、ONとOFFのボタンがあるように表示しないこともできるようです。

他の新機能として各反応についても、収率が高い反応、信頼性が高い報告のある反応、原料の入手性が高い反応など、自分の目的に応じた反応を選択できるようになりました。さらにルート構築においても最初のステップで反応によって構築したい結合か原料の時点ですでに存在する結合の選択、ステップ数、予測反応の傾向を設定することができるようになりました。

この新機能は、研究におけるいろいろな場面で活躍すると考えられます。例えば、反応の研究を行っていると様々な官能基を持つ出発物質を使って新規反応の収率の表を作成し傾向を調べることをよく行いますが、原料が購入できないと自分で合成することになります。案外目的の出発物質が合成できず、本流でないところで研究がストップすることがあります。報告されていない=反応しないというわけではなく、誰もやったことがないから報告されていないこともあり、報告例に固執して高い原料をわざわざ取り寄せるよりも、報告例はないけれどもラボにある原料で簡単に合成できる可能性もあります。そんな可能性を考慮する余地をこの新機能が与えてくれるのではないでしょうか。極論を言えば、全合成という研究はこの新機能があれば、AIが示された合成をただ人間が手を動かして合成する研究となってしまいます。しかし、分子が大きくなってくれば、AIの予測も外れることがあるわけであり、人間 VS AIの合成ルート考案対決を行う中でAI側の傾向を修正し、よりよい反応を提案できるようになるのが新しい全合成研究の課題だと個人的には思います。また、ビジネスの話は置いておいて、予想された反応を実際に実験してみた結果をフィードバックできる機能がSciFinder内にあれば、よりこのAIは信頼性が増すのではないでしょうか。AIにおいては、過去のデータを使って構築されたモデルを、実測の結果をあてはめ修正していくことがより良いモデル得るために必要なことです。論文は日々発表され、報告反応は増えていますが、SciFinderが予測した反応収率を修正するには、その反応そのものを検証することが最適だと思います。

AI技術の進歩によってもたらされた新機能は、化学研究を加速させるだけでなく、新たな研究の課題を作り出したようです。

【追記】

Retrosynthesis Plannerに Feedback 機能が追加されました。これによりサービス全体へのフィードバックを直接CASに送信できます。CASとしても、この新しい機能について様々な意見を聞き、機能をより便利にしたいようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”B011BKS1SA” locale=”JP” title=”Hybrid Retrosynthesis: Organic Synthesis using Reaxys and SciFinder (English Edition)”] [amazonjs asin=”4915572978″ locale=”JP” title=”SciFinder活用法―賢い化学情報検索のために”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  2. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  3. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  7. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  8. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無保護アミン類の直接的合成
  2. これならわかる マススペクトロメトリー
  3. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  4. ウェブサイトのリニューアル
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  6. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  7. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  10. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP