[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験ノートの字について

[スポンサーリンク]

exp_notebook_1.jpg

 4月になり、大学によっては学生さんが研究室に配属されて実験ノートを書き始める季節ですね。筆者もかれこれ10年ほど前に研究室に配属されて「実験ノートは他の人が実験を再現できるように書く」などの指導を受けた気がします。指導を受けて最初数ページくらいはそこそこ丁寧な字で書いていたのですが、元々字がきれいな方ではないことや、ノートを書くこと自体面倒くさかったこと、加えてその頃は実験ノートは読めないくらいがかっこいいと思っていたこともあり、すぐに雑な字で実験ノートを書くようになりました。

 

今となっては当時の自分に「そんな字で大丈夫か?」と問いかけたいところです。まあ恐らく、「大丈夫だ、問題無い」と答えると思いますが・・・。

 

そんな雑な字のまま月日が流れて行ったのですが、たまにテレビで見かけるボーペン字講座のCMを見るたびに自分の字を矯正したいという願望もありました。

そんな日々を送っていた昨年末、教授に実験ノートの字が汚いとの説教愛のあるご指導をいただきました。実験ノートを書くようになって約10年経ちますのでさすがに苦笑いするしかなかったのですが、一応指導的立場になった今考えてみると、「確かに学生が自分のような汚い字で実験ノートを書いていると就職した時に困るのではないか」と思い、まず自分自身の雑な字を改善できるかどうか試してみました。

 

  • 方法

ボールペン字講座をできればいいのですが、我が家の財布は鬼・・・ではなく愛妻が管理しているため、適当に教材を選んでやってみることにしました。

 

使用した教材は以下の3つです(関連書籍参照)。

1. かんたん!100字できれいになるボールペン字練習帳

2. 簡単ルールで一生きれいな字

3. 簡単ルールで大人の字を書く練習帳

 

  • 結果

これらの教材から分かったことは、「きれいな字を書くルールは意外と簡単だが、実際にきれいな字を書くには練習をかなり積む必要がある」ということです。また、英語は日本語に比べて単純なため、それほど練習をしなくてもアルファベット一つ一つはきれいに書けるということも分かりました。

そこでさらに考えた結果、実験ノートの字をきれいに書く方法は以下のようにまとめられました。

 

字を書く以前の基礎的な部分では、以下の4つが重要です。

1. 実験ノートを書く時間をしっかりとる。

2. 書き出す前に書く内容と配置をイメージしてから書く。(書き間違いが減ります。)

3. 姿勢を正す。

4. 書いている時に実験ノートがペコペコ上下運動しないように押さえて書く。

 

字そのものでは、以下の3つに気をつけるべきです。

1. なるべくブロック体を用いて書く。(qやgは筆記体)。

2. なるべく一字一字止めて書く。

3. ノートのラインを目分量で4分割して0から3/4の間に字を書く。

プレゼンテーション3.gif

英語であればは作りが単純なので、字の大きさを揃えることと、きれいな字を書くことが同義といった感じがします。ただこれまで利き手の訓練を積んでいないため、慣れるまで字の大きさを揃えるだけでもムズムズして気持ち悪いです。

 

実験ノートの字を丁寧に書くことの利点は

1. 他人が実験を再現しやすい。

2. 自分でも実験を再現しやすい。

3. 色々なミスが減る。

4. 見ていて気持ちがいい。

5. 上司からの印象がいい。

などがあり、学生さんにも実験ノートはきれいに書くことをお勧めします。

 

個人的な意見としては、少し字が汚くてもガリガリ実験を進める学生に魅力を感じるわけですが、きれいな字が書けるなどの基礎的能力は人生を快適に送るための装備であると思います。そんなわけでこれからは「そんな装備で大丈夫か?」と問われたら「1番いいのを頼む」と答えてみてはどうでしょう。

 

  • 関連書籍

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  2. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  3. BO triple bond
  4. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  5. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  6. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  8. むずかしいことば?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  2. エレクトロクロミズム Electrochromism
  3. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  4. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  5. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  6. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  7. ドライアイスに御用心
  8. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  9. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  10. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP