[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験ノートの字について

[スポンサーリンク]

exp_notebook_1.jpg

 4月になり、大学によっては学生さんが研究室に配属されて実験ノートを書き始める季節ですね。筆者もかれこれ10年ほど前に研究室に配属されて「実験ノートは他の人が実験を再現できるように書く」などの指導を受けた気がします。指導を受けて最初数ページくらいはそこそこ丁寧な字で書いていたのですが、元々字がきれいな方ではないことや、ノートを書くこと自体面倒くさかったこと、加えてその頃は実験ノートは読めないくらいがかっこいいと思っていたこともあり、すぐに雑な字で実験ノートを書くようになりました。

 

今となっては当時の自分に「そんな字で大丈夫か?」と問いかけたいところです。まあ恐らく、「大丈夫だ、問題無い」と答えると思いますが・・・。

 

そんな雑な字のまま月日が流れて行ったのですが、たまにテレビで見かけるボーペン字講座のCMを見るたびに自分の字を矯正したいという願望もありました。

そんな日々を送っていた昨年末、教授に実験ノートの字が汚いとの説教愛のあるご指導をいただきました。実験ノートを書くようになって約10年経ちますのでさすがに苦笑いするしかなかったのですが、一応指導的立場になった今考えてみると、「確かに学生が自分のような汚い字で実験ノートを書いていると就職した時に困るのではないか」と思い、まず自分自身の雑な字を改善できるかどうか試してみました。

 

  • 方法

ボールペン字講座をできればいいのですが、我が家の財布は鬼・・・ではなく愛妻が管理しているため、適当に教材を選んでやってみることにしました。

 

使用した教材は以下の3つです(関連書籍参照)。

1. かんたん!100字できれいになるボールペン字練習帳

2. 簡単ルールで一生きれいな字

3. 簡単ルールで大人の字を書く練習帳

 

  • 結果

これらの教材から分かったことは、「きれいな字を書くルールは意外と簡単だが、実際にきれいな字を書くには練習をかなり積む必要がある」ということです。また、英語は日本語に比べて単純なため、それほど練習をしなくてもアルファベット一つ一つはきれいに書けるということも分かりました。

そこでさらに考えた結果、実験ノートの字をきれいに書く方法は以下のようにまとめられました。

 

字を書く以前の基礎的な部分では、以下の4つが重要です。

1. 実験ノートを書く時間をしっかりとる。

2. 書き出す前に書く内容と配置をイメージしてから書く。(書き間違いが減ります。)

3. 姿勢を正す。

4. 書いている時に実験ノートがペコペコ上下運動しないように押さえて書く。

 

字そのものでは、以下の3つに気をつけるべきです。

1. なるべくブロック体を用いて書く。(qやgは筆記体)。

2. なるべく一字一字止めて書く。

3. ノートのラインを目分量で4分割して0から3/4の間に字を書く。

プレゼンテーション3.gif

英語であればは作りが単純なので、字の大きさを揃えることと、きれいな字を書くことが同義といった感じがします。ただこれまで利き手の訓練を積んでいないため、慣れるまで字の大きさを揃えるだけでもムズムズして気持ち悪いです。

 

実験ノートの字を丁寧に書くことの利点は

1. 他人が実験を再現しやすい。

2. 自分でも実験を再現しやすい。

3. 色々なミスが減る。

4. 見ていて気持ちがいい。

5. 上司からの印象がいい。

などがあり、学生さんにも実験ノートはきれいに書くことをお勧めします。

 

個人的な意見としては、少し字が汚くてもガリガリ実験を進める学生に魅力を感じるわけですが、きれいな字が書けるなどの基礎的能力は人生を快適に送るための装備であると思います。そんなわけでこれからは「そんな装備で大丈夫か?」と問われたら「1番いいのを頼む」と答えてみてはどうでしょう。

 

  • 関連書籍

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 原子量に捧げる詩
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  3. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  6. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  7. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  8. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pythonで気軽に化学・化学工学
  2. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  3. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  4. 二光子吸収 two photon absorption
  5. The Journal of Unpublished Chemistry
  6. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  7. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  8. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  9. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  10. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP