[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験ノートの字について

[スポンサーリンク]

exp_notebook_1.jpg

 4月になり、大学によっては学生さんが研究室に配属されて実験ノートを書き始める季節ですね。筆者もかれこれ10年ほど前に研究室に配属されて「実験ノートは他の人が実験を再現できるように書く」などの指導を受けた気がします。指導を受けて最初数ページくらいはそこそこ丁寧な字で書いていたのですが、元々字がきれいな方ではないことや、ノートを書くこと自体面倒くさかったこと、加えてその頃は実験ノートは読めないくらいがかっこいいと思っていたこともあり、すぐに雑な字で実験ノートを書くようになりました。

 

今となっては当時の自分に「そんな字で大丈夫か?」と問いかけたいところです。まあ恐らく、「大丈夫だ、問題無い」と答えると思いますが・・・。

 

そんな雑な字のまま月日が流れて行ったのですが、たまにテレビで見かけるボーペン字講座のCMを見るたびに自分の字を矯正したいという願望もありました。

そんな日々を送っていた昨年末、教授に実験ノートの字が汚いとの説教愛のあるご指導をいただきました。実験ノートを書くようになって約10年経ちますのでさすがに苦笑いするしかなかったのですが、一応指導的立場になった今考えてみると、「確かに学生が自分のような汚い字で実験ノートを書いていると就職した時に困るのではないか」と思い、まず自分自身の雑な字を改善できるかどうか試してみました。

 

  • 方法

ボールペン字講座をできればいいのですが、我が家の財布は鬼・・・ではなく愛妻が管理しているため、適当に教材を選んでやってみることにしました。

 

使用した教材は以下の3つです(関連書籍参照)。

1. かんたん!100字できれいになるボールペン字練習帳

2. 簡単ルールで一生きれいな字

3. 簡単ルールで大人の字を書く練習帳

 

  • 結果

これらの教材から分かったことは、「きれいな字を書くルールは意外と簡単だが、実際にきれいな字を書くには練習をかなり積む必要がある」ということです。また、英語は日本語に比べて単純なため、それほど練習をしなくてもアルファベット一つ一つはきれいに書けるということも分かりました。

そこでさらに考えた結果、実験ノートの字をきれいに書く方法は以下のようにまとめられました。

 

字を書く以前の基礎的な部分では、以下の4つが重要です。

1. 実験ノートを書く時間をしっかりとる。

2. 書き出す前に書く内容と配置をイメージしてから書く。(書き間違いが減ります。)

3. 姿勢を正す。

4. 書いている時に実験ノートがペコペコ上下運動しないように押さえて書く。

 

字そのものでは、以下の3つに気をつけるべきです。

1. なるべくブロック体を用いて書く。(qやgは筆記体)。

2. なるべく一字一字止めて書く。

3. ノートのラインを目分量で4分割して0から3/4の間に字を書く。

プレゼンテーション3.gif

英語であればは作りが単純なので、字の大きさを揃えることと、きれいな字を書くことが同義といった感じがします。ただこれまで利き手の訓練を積んでいないため、慣れるまで字の大きさを揃えるだけでもムズムズして気持ち悪いです。

 

実験ノートの字を丁寧に書くことの利点は

1. 他人が実験を再現しやすい。

2. 自分でも実験を再現しやすい。

3. 色々なミスが減る。

4. 見ていて気持ちがいい。

5. 上司からの印象がいい。

などがあり、学生さんにも実験ノートはきれいに書くことをお勧めします。

 

個人的な意見としては、少し字が汚くてもガリガリ実験を進める学生に魅力を感じるわけですが、きれいな字が書けるなどの基礎的能力は人生を快適に送るための装備であると思います。そんなわけでこれからは「そんな装備で大丈夫か?」と問われたら「1番いいのを頼む」と答えてみてはどうでしょう。

 

  • 関連書籍

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  2. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  6. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  7. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  8. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  2. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  3. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  4. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  5. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  6. 田辺シリル剤
  7. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  8. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  9. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  10. ノーベル博物館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP