[スポンサーリンク]

ロシア

メンデレーエフスカヤ駅

[スポンサーリンク]

メンデレーエフスカヤ駅(Mendeleevskaya station)は、ロシア・モスクワを走る地下鉄(メトロ)の駅の一つです。(写真:Wikipedia

元素周期表を考案・提唱し、化学の世界に歴史的な影響を与えたロシアの化学者 ドミトリ・メンデレーエフ。彼の名が付けられた駅が、モスクワ市内の地下鉄にあるのはご存知でしょうか?

この駅のホームはとても特徴的。道を照らすシャンデリアに、まるで分子模型を形どったかのようなモチーフの装飾が施されているのです。化学者たるもの、一度は生で見てみたいものですね。

マップ


化学地球儀完全版はこちら

関連動画

参考文献

[1] “D. I. Mendeleev: Reflecting on His Death in 1907” Gordin, M. D.  Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 2758. DOI: 10.1002/anie.200601976

 

関連書籍

 

関連リンク

Dmitri Mendeleev – Wikipedia
Mendeleyevskaya – Wikipedia
Dmitri Mendeleev (NNDB.com)
ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. アルゼンチン キプロス
  3. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  4. マッチ博物館
  5. 日本科学未来館
  6. ケミストリー通り
  7. 石見銀山遺跡
  8. 中谷宇吉郎 雪の科学館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  2. 活性マグネシウム
  3. ナノスケールの虹が世界を変える
  4. 村井 眞二 Shinji Murai
  5. セミナーチャンネルを開設
  6. 天秤で量れるのは何mgまで?
  7. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  8. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  9. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  10. ルーベン・マーティン Ruben Martin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP