[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Chemistry:Research Highlight

[スポンサーリンク]

化学領域の新たな最高峰ジャーナルとして期待が寄せられているNature Chemistry

刊行は2009年4月からとまだ先なのですが、現在、Webサイト上でResearch Highlightが毎週公開されているのは御存じでしょうか?

C&ENChemistry WorldSynfactsなどに加えて、選りすぐりの新着研究を仕入れるための情報源として有効活用できそうです。

(とはいえ、購読していない研究機関では、残念ながら閲覧出来ませんが・・・。)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  2. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  3. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  4. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲ…
  5. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  6. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  7. UCLA研究員死亡事故・その後
  8. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  2. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  3. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  4. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  5. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  6. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  7. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  9. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  10. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP