[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルケンとニトリルを相互交換する

[スポンサーリンク]

 

シアノ基は、様々な官能基に変換可能であるだけでなく、電子求引基として近接炭素の官能基化を容易にするため、医農薬品や機能性ポリマーの原料として広く用いられています。シアノ基を有するニトリル類合成法は、アルケンにシアン化水素を付加させる方法が主流です(図1)。しかし、この方法では高い毒性と揮発性、さらに爆発の危険性をもつシアン化水素を大量に用いる必要があります。

2016-05-04_10-24-25

図1. オレフィンのヒドロシアノ化反応

 

最近、ドイツマックスプランク研究所のMorandi教授らは、シアン化水素を用いないニッケル触媒によるアルキン–ニトリル相互変換反応の開発に成功しました。

“Catalytic reversible alkene-nitrile interconversion through controllable transfer hydrocyanation”

Fang, X.; Yu, P.; Morandi, B.;Science 2016, 351, 832. DOI: 10.1126/science.aae0427

アルケン–ニトリル相互変換反応の設計

 著者らは、水素ガスの代わりにアルコールを用いてケトンを還元する水素移動反応を参考に、シアン化水素の転位反応を設計しました。

炭素–シアノ結合の金属触媒への酸化的付加、β水素脱離、配位子するオレフィンの交換、オレフィンへのヒドリドの挿入、還元的脱離による炭素–シアノ結合の形成を連続して行うことで、アルキン–ニトリルの相互変換を平衡反応にできるのではないかと考えました。

炭素–ニトリル結合への活性の高い0価のニッケル錯体(Ni(cod)2)、配位子としてビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(DPEphos)、強いルイス酸性を有する塩化ジメチルアルミニウムを共触媒とし、トルエン溶媒中加熱することで、望みのアルケン–ニトリル相互変換反応を実現しました(図2)。

2016-05-04_10-26-33

図2. ニッケル触媒を用いたアルケン–ニトリル相互変換

 

本反応のポイント

  1. 有毒なシアン化水素が必要なく、また発生もしない
  2. ヒドロシアノ化だけでなく、脱シアン化水素反応も可能になりうる
  3. 単純な駆動力で平衡を偏らせることが可能になる

 

ヒドロシアノ化反応

副生物が気体として系外に放出されるようなニトリル類を用いることで、平衡を生成系に偏らせることに成功しています(図3)。

この方法では、通常のヒドロシアノ化が分岐体を与えることとは相補的に、直鎖状生成物が得られます。さらに、官能基許容性が高く、ヘテロ環をはじめ、多くの官能基をもつオレフィンに対して良好な収率でニトリルを与えます。そのため、合成終盤での適用が可能であり、セドレンやスクラレオールなどの天然物、及び、チロシンやエストロンのような生体分子でも高収率でのヒドロシアノ化に成功しています。また、ブチルニトリルを溶媒研反応剤として用いることで、低コストかつグラムスケールでのヒドロシアノ化にも成功しています。

2016-05-04_10-29-37

図3. 副生物の放出を駆動力とするヒドロシアノ化反応

 

逆ヒドロシアノ化反応

逆ヒドロシアノ化反応は熱力学的に不利であるが、ノルボルネンまたはノルボルナジエンといった環ひずみを有するオレフィンをシアン化水素の受容体とし、その環歪の解消を駆動力とすることで、平衡を偏らせることに成功してます(図4)。

1級、2級、3級ニトリルにおいても反応は良好に進行し対応するオレフィンを与えるようです。また、このオレフィン形成においてほとんど異性化生成物が観測されていません。一般にニッケル–ヒドリド種はアルケンの異性化を起こすことが知られているにもかかわらず、異性化がみられていません。

さらに、ヒドロシアンの受容体としてノルボルネンとノルボルナジエンのどちらを用いるかで熱力学的支配による生成物か速度論的支配による生成物かの作り分けが可能です。またDiels-Alder反応と組み合わせることで芳香族化合物の合成にも成功しています。

図4. 環ひずみの解消を駆動力とする逆ヒドロシアノ化反応

図4. 環ひずみの解消を駆動力とする逆ヒドロシアノ化反応

 

反応機構解析

初期的な反応機構解析として、重水素標識反応及び熱力学による反応解析を行っています(図5)。重水素化されたシアン化物によるヒドロシアノ化反応により、cisに重水素とニトリルを有するシアノ化物が得られたことから、重水素とシアノ基がsyn付加していることが明らかとなりました。また、4種類の反応物質を当量を変えて反応させても最終生成物の存在比がほぼ同じになることから、この反応は熱力学的平衡状態に落ち着くことがわかりました。

2016-05-04_10-31-59

重水素標識反応及び熱力学による反応解析

 

まとめ

今回Morandiらは、シアン化水素を用いない安全で実用性の高いアルケン–ニトリル相互変換反応の開発に成功しました。ニトリルの化学の発展を促し、ファインケミカルの生産においても利用される可能性があります。

一方で、量論量の副生物が生成してしまうために、すでにシアン化水素を利用している企業が使用するかどうかはなかなか難しいところです。今後は、不斉合成及び反応機構の解明が進められる中で、今回の反応をモデルにさらなるアルケンの可逆付加反応の開発が期待されます。

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  2. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速…
  3. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  4. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  5. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話…
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. 長期海外出張のお役立ちアイテム

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  2. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  5. ククルビットウリル Cucurbituril
  6. ヘリウム不足いつまで続く?
  7. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  8. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  9. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  10. たばこと塩の博物館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー