[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルケンとニトリルを相互交換する

[スポンサーリンク]

 

シアノ基は、様々な官能基に変換可能であるだけでなく、電子求引基として近接炭素の官能基化を容易にするため、医農薬品や機能性ポリマーの原料として広く用いられています。シアノ基を有するニトリル類合成法は、アルケンにシアン化水素を付加させる方法が主流です(図1)。しかし、この方法では高い毒性と揮発性、さらに爆発の危険性をもつシアン化水素を大量に用いる必要があります。

2016-05-04_10-24-25

図1. オレフィンのヒドロシアノ化反応

 

最近、ドイツマックスプランク研究所のMorandi教授らは、シアン化水素を用いないニッケル触媒によるアルキン–ニトリル相互変換反応の開発に成功しました。

“Catalytic reversible alkene-nitrile interconversion through controllable transfer hydrocyanation”

Fang, X.; Yu, P.; Morandi, B.;Science 2016, 351, 832. DOI: 10.1126/science.aae0427

アルケン–ニトリル相互変換反応の設計

 著者らは、水素ガスの代わりにアルコールを用いてケトンを還元する水素移動反応を参考に、シアン化水素の転位反応を設計しました。

炭素–シアノ結合の金属触媒への酸化的付加、β水素脱離、配位子するオレフィンの交換、オレフィンへのヒドリドの挿入、還元的脱離による炭素–シアノ結合の形成を連続して行うことで、アルキン–ニトリルの相互変換を平衡反応にできるのではないかと考えました。

炭素–ニトリル結合への活性の高い0価のニッケル錯体(Ni(cod)2)、配位子としてビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(DPEphos)、強いルイス酸性を有する塩化ジメチルアルミニウムを共触媒とし、トルエン溶媒中加熱することで、望みのアルケン–ニトリル相互変換反応を実現しました(図2)。

2016-05-04_10-26-33

図2. ニッケル触媒を用いたアルケン–ニトリル相互変換

 

本反応のポイント

  1. 有毒なシアン化水素が必要なく、また発生もしない
  2. ヒドロシアノ化だけでなく、脱シアン化水素反応も可能になりうる
  3. 単純な駆動力で平衡を偏らせることが可能になる

 

ヒドロシアノ化反応

副生物が気体として系外に放出されるようなニトリル類を用いることで、平衡を生成系に偏らせることに成功しています(図3)。

この方法では、通常のヒドロシアノ化が分岐体を与えることとは相補的に、直鎖状生成物が得られます。さらに、官能基許容性が高く、ヘテロ環をはじめ、多くの官能基をもつオレフィンに対して良好な収率でニトリルを与えます。そのため、合成終盤での適用が可能であり、セドレンやスクラレオールなどの天然物、及び、チロシンやエストロンのような生体分子でも高収率でのヒドロシアノ化に成功しています。また、ブチルニトリルを溶媒研反応剤として用いることで、低コストかつグラムスケールでのヒドロシアノ化にも成功しています。

2016-05-04_10-29-37

図3. 副生物の放出を駆動力とするヒドロシアノ化反応

 

逆ヒドロシアノ化反応

逆ヒドロシアノ化反応は熱力学的に不利であるが、ノルボルネンまたはノルボルナジエンといった環ひずみを有するオレフィンをシアン化水素の受容体とし、その環歪の解消を駆動力とすることで、平衡を偏らせることに成功してます(図4)。

1級、2級、3級ニトリルにおいても反応は良好に進行し対応するオレフィンを与えるようです。また、このオレフィン形成においてほとんど異性化生成物が観測されていません。一般にニッケル–ヒドリド種はアルケンの異性化を起こすことが知られているにもかかわらず、異性化がみられていません。

さらに、ヒドロシアンの受容体としてノルボルネンとノルボルナジエンのどちらを用いるかで熱力学的支配による生成物か速度論的支配による生成物かの作り分けが可能です。またDiels-Alder反応と組み合わせることで芳香族化合物の合成にも成功しています。

図4. 環ひずみの解消を駆動力とする逆ヒドロシアノ化反応

図4. 環ひずみの解消を駆動力とする逆ヒドロシアノ化反応

 

反応機構解析

初期的な反応機構解析として、重水素標識反応及び熱力学による反応解析を行っています(図5)。重水素化されたシアン化物によるヒドロシアノ化反応により、cisに重水素とニトリルを有するシアノ化物が得られたことから、重水素とシアノ基がsyn付加していることが明らかとなりました。また、4種類の反応物質を当量を変えて反応させても最終生成物の存在比がほぼ同じになることから、この反応は熱力学的平衡状態に落ち着くことがわかりました。

2016-05-04_10-31-59

重水素標識反応及び熱力学による反応解析

 

まとめ

今回Morandiらは、シアン化水素を用いない安全で実用性の高いアルケン–ニトリル相互変換反応の開発に成功しました。ニトリルの化学の発展を促し、ファインケミカルの生産においても利用される可能性があります。

一方で、量論量の副生物が生成してしまうために、すでにシアン化水素を利用している企業が使用するかどうかはなかなか難しいところです。今後は、不斉合成及び反応機構の解明が進められる中で、今回の反応をモデルにさらなるアルケンの可逆付加反応の開発が期待されます。

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  2. CAS Future Leaders Program 2022 …
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  5. タングトリンの触媒的不斉全合成
  6. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…
  7. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  8. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  3. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  4. サン・タン San H. Thang
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  8. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  9. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  10. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP