[スポンサーリンク]

一般的な話題

DOIって何?

[スポンサーリンク]

論文の隅っこに必ず書かれている、上のような番号、一度は見たことがあるかと思います。これは、DOI(Digital Object Identifier)と呼ばれるコードです。どういうものか、知っておくとちょっとだけ得できます。

DOIは、Web上の電子文献と一対一に対応しているコードです。商品に対するバーコードや、書籍に対するISBNコードと同類、と考えれば分かりやすいでしょうか。

 

doi_2.gif

 一旦与えられたDOIコードは恒久的に使われます。電子ジャーナル配布サイトのURLが変わっても、DOIは変わりません。Web上の電子文献を、DOIを使って管理すれば、常に同じURLで論文にアクセスできる仕組みが作れます。既にそれは実現されており、ジャーナル読者に便利なシステムが構築されています。

さて、具体的な活用の仕方ですが、意外とカンタンです。

特定の電子論文が欲しいときには、ブラウザのURL欄に以下のように入力します。

 

https://doi.org/(DOIコード)

すると、その論文を配布しているページにダイレクトに移動できます。

例えば冒頭のDOIをもつ論文が欲しければ、https://doi.org/10.1021/ja803370x と入力すればOKです。
筆者は、日本語変換ソフト(ATOK)に前半部を単語登録しています。つまり、“どい”と打って変換すると“https://doi.org/”と表示されるように設定しています。引き続いてDOIコードをコピペすれば、即座にサイトへ移動でき、とても便利です。ちょっとしたテクニックですが、論文探索が若干速くなります。一度試してみてはいかがでしょうか。

また、ブログ・掲示板・メールなどで、他人に論文配布先を知らせるときも、DOIで記述されたURLを教えるほうがベターです。後々のリンク切れが防げるからです。

変更: 旧アドレス http://dx.doi.org/ はまだリダイレクトしますが、HTTPS化され、短縮化された https://doi.org/ が主流ですので、それに伴い記事を変更しました (2018年3月11日)

関連動画

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  3. 結晶作りの2人の巨匠
  4. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  5. 化学探偵Mr.キュリー7
  6. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  2. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  3. リピトールの特許が切れました
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  6. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  7. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  8. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  9. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  10. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP