[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ

[スポンサーリンク]

 10月下旬と前の話ですが、「FPD (Flat Panel Display) International 2009」(パシフィコ横浜)にて篠田プラズマ 篠田傳会長の講演を聴講しました。化学領域の話題とは、少し離れますが研究開発の進め方に関して、大変有意義な内容でしたので、概略を紹介させて頂きたいと思います。

 

 

篠田氏は、プラズマディスプレイの開発という化学とは異分野の第一人者ですが、ガイアの夜明けに出演されたこともあり、ご存知の方も多いかもしれません。講演ではベンチャー篠田プラズマ株式会社を立ち上げ、PTA(プラズマチューブアレイ)技術を実用化した体験をお話頂きました。

 

shinoda.GIF

 

篠田氏は富士通でPDP開発を行っていたとき、ディスプレイの未来はどうなるか?を考え、「産業・商業用の巨大化」を考えたとのことでした。対角インチ100インチオーバーとなる場合、重量・消費電力・製造設備など現状技術からのブラッシュアップでは不可能であり、新技術の開発が必要であると開発を始めたそうです。しかし、富士通がPDPから撤退。援助を受けつつ独立し、一緒に富士通を退職した技術者・研究者と篠田プラズマを設立しました。

新技術を必要とする新しい超大画面ディスプレイは、大きいだけではなく、次の3点が必要になると開発の方向性を決めました。

 

超巨大ディスプレイ開発

体感・体験できるディスプレイ (その場に行ったような、その場にいるような臨場感 → 人のサイズを超えた2 x 3 mのサイズを目標)

人にやさしい (ディスプレイ・キーボード・マウスなどのインターフェースが不要であり、声や指-タッチパネル-や動作で動く)

環境にやさしい (低消費電力だけでなく、低製造・低運搬・低設置エネルギー)

 

その解として氏は、画像エレメントを貼り合わせるPTAを考えました。画像エレメントをガラスチューブにすることで、フィルム上の電極に張り合わせディスプレイにし、①を解決することにしました。画素を張り合わせるため、軽く、ディスプレイを設置する場所へ運びやすく、設置は巨大な一枚のディスプレイを張るよりも容易、さらに曲面表示さえも可能になりました。製造工程では画素を作成するので省スペース、そしてガラスチューブ内に発光体を封入するためクリーンルームも不要となり③の低製造・低運搬・低設置エネルギーとなりました。技術面は駆け足で話されていましたが、発光効率や材料などかなりの苦労が感じられました。(シプラの技術説明はこちら

 

PTAの事業化に向けて

PTAを事業化するために、氏は①入り口市場 ②死の谷を避ける ③積極的な出展や発表を意識されたとのことでした。

「入り口市場」とは氏の造語で、LCDが小さなく個人用途の画面サイズから拡大、またPDPが巨大な公衆的用途の画面サイズから市場を拡大したことを例として、競合が少ない市場=「入り口市場」から技術をブラッシュアップし、徐々に市場を拡大する戦略を意味します。PTAの場合、画面サイズがPDPと、ビル壁の大型広告など使われるLEDアレイとの間のサイズに競合がなく、入り口市場として算入が成功すると考えていたそうです。(実際、OLEDに関してですが、経営サイドからすると量がでない。メーカーサイドからするとLCDの投資設備を回収しないことには切り替えづらい等の話を聞いたりしたことがあります。)

②死の谷を避けるとは、技術開発と量産化のための生産技術の時間的な谷とのことであり、篠田プラズマでは、両者の開発を平行して進め、また、③対外発表を積極的に行い、エンジニアに次回の発表までに達成すべき目標を提示することで、短期間で開発から実用化を達成したと説明されていました。

実用化し、明石市立天文科学館にてシプラ製品第一号が展示されています。

研究テーマの選定・律速段階の把握と解決・目標の設定と非常に示唆に富んだ講演でした。氏は、私みたいな年寄りでも、ベンチャーとして結果を出していくことで、日本の技術者に元気を与えたいとの内容を述べていて、非常にエネルギッシュであり、刺激をうけました。

 

(画像は篠田プラズマ株式会社のHPから転載させて頂きました)

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  2. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  3. 個性あるTOCその③
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  6. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  7. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  8. 2009年イグノーベル賞決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  2. メタンハイドレート Methane Hydrate
  3. ついに成功した人工光合成
  4. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  5. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  6. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  7. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  8. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  9. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  10. 図に最適なフォントは何か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP