[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ

[スポンサーリンク]

 10月下旬と前の話ですが、「FPD (Flat Panel Display) International 2009」(パシフィコ横浜)にて篠田プラズマ 篠田傳会長の講演を聴講しました。化学領域の話題とは、少し離れますが研究開発の進め方に関して、大変有意義な内容でしたので、概略を紹介させて頂きたいと思います。

 

 

篠田氏は、プラズマディスプレイの開発という化学とは異分野の第一人者ですが、ガイアの夜明けに出演されたこともあり、ご存知の方も多いかもしれません。講演ではベンチャー篠田プラズマ株式会社を立ち上げ、PTA(プラズマチューブアレイ)技術を実用化した体験をお話頂きました。

 

shinoda.GIF

 

篠田氏は富士通でPDP開発を行っていたとき、ディスプレイの未来はどうなるか?を考え、「産業・商業用の巨大化」を考えたとのことでした。対角インチ100インチオーバーとなる場合、重量・消費電力・製造設備など現状技術からのブラッシュアップでは不可能であり、新技術の開発が必要であると開発を始めたそうです。しかし、富士通がPDPから撤退。援助を受けつつ独立し、一緒に富士通を退職した技術者・研究者と篠田プラズマを設立しました。

新技術を必要とする新しい超大画面ディスプレイは、大きいだけではなく、次の3点が必要になると開発の方向性を決めました。

 

超巨大ディスプレイ開発

体感・体験できるディスプレイ (その場に行ったような、その場にいるような臨場感 → 人のサイズを超えた2 x 3 mのサイズを目標)

人にやさしい (ディスプレイ・キーボード・マウスなどのインターフェースが不要であり、声や指-タッチパネル-や動作で動く)

環境にやさしい (低消費電力だけでなく、低製造・低運搬・低設置エネルギー)

 

その解として氏は、画像エレメントを貼り合わせるPTAを考えました。画像エレメントをガラスチューブにすることで、フィルム上の電極に張り合わせディスプレイにし、①を解決することにしました。画素を張り合わせるため、軽く、ディスプレイを設置する場所へ運びやすく、設置は巨大な一枚のディスプレイを張るよりも容易、さらに曲面表示さえも可能になりました。製造工程では画素を作成するので省スペース、そしてガラスチューブ内に発光体を封入するためクリーンルームも不要となり③の低製造・低運搬・低設置エネルギーとなりました。技術面は駆け足で話されていましたが、発光効率や材料などかなりの苦労が感じられました。(シプラの技術説明はこちら

 

PTAの事業化に向けて

PTAを事業化するために、氏は①入り口市場 ②死の谷を避ける ③積極的な出展や発表を意識されたとのことでした。

「入り口市場」とは氏の造語で、LCDが小さなく個人用途の画面サイズから拡大、またPDPが巨大な公衆的用途の画面サイズから市場を拡大したことを例として、競合が少ない市場=「入り口市場」から技術をブラッシュアップし、徐々に市場を拡大する戦略を意味します。PTAの場合、画面サイズがPDPと、ビル壁の大型広告など使われるLEDアレイとの間のサイズに競合がなく、入り口市場として算入が成功すると考えていたそうです。(実際、OLEDに関してですが、経営サイドからすると量がでない。メーカーサイドからするとLCDの投資設備を回収しないことには切り替えづらい等の話を聞いたりしたことがあります。)

②死の谷を避けるとは、技術開発と量産化のための生産技術の時間的な谷とのことであり、篠田プラズマでは、両者の開発を平行して進め、また、③対外発表を積極的に行い、エンジニアに次回の発表までに達成すべき目標を提示することで、短期間で開発から実用化を達成したと説明されていました。

実用化し、明石市立天文科学館にてシプラ製品第一号が展示されています。

研究テーマの選定・律速段階の把握と解決・目標の設定と非常に示唆に富んだ講演でした。氏は、私みたいな年寄りでも、ベンチャーとして結果を出していくことで、日本の技術者に元気を与えたいとの内容を述べていて、非常にエネルギッシュであり、刺激をうけました。

 

(画像は篠田プラズマ株式会社のHPから転載させて頂きました)

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  2. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  3. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  4. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  5. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  6. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料…
  7. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  8. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  4. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  5. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  6. 原田 明 Akira Harada
  7. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  8. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  9. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP