[スポンサーリンク]

D

デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

[スポンサーリンク]

概要

Dess-Martinペルヨージナン(DMP)は温和な酸化剤であり、第1級アルコールからアルデヒドを、第2級アルコールからケトンを得ることができる。

反応は室温付近で速やかに進行し、極めて高い官能基許容性を誇るために、複雑な化合物合成によく使用されている。

たとえば立体的に混みあったアルコール、ラセミ化しやすいα位に不斉中心を持つカルボニル化合物、α,β-不飽和アルデヒドの合成、酸・塩基に不安定な基質にも適用可能であり、アミン・スルフィド・セレ二ドなども共存可能である。

基本文献

  • Dess, D. B.; Martin, J. C. J. Org. Chem. 1983, 48, 4155. DOI: 10.1021/jo00170a070
  • Dess, D. B.; Matrin, J. C. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 7277. doi:10.1021/ja00019a027
  • Meyer, S. D.; Schreiber, S. L. J. Org. Chem. 1994, 59, 7549. doi:10.1021/jo00103a067
  • Stevenson, P. J.; Treacy, A. B. J. C. S. Perkin Trans. 2 1997, 589. DOI: 10.1039/a605253c
  • Schröckeneder, A.; Stichnoth, D.; Mayer, p.; Trauner, D. Beil. J. Org. Chem. 2012, 8, 1523. doi:10.3762/bjoc.8.172
<Review of DMP oxidation>
<Comprehensive review for hypervalent iodines>

開発の歴史

前駆体であるIBXは1893年に始めて合成されたが、これをアセチル化して有機溶媒への溶解性を高めたDMP試薬は、Daniel Benjamin DessおよびJames Cullen Martinらによって1983年に報告された。

J. C. Martin (1928-1999) 写真:Wikipedia

反応機構

ヨウ素(V)上で酢酸と原料アルコールが配位子交換を起こし、複合体を形成する(1H-NMRによって確認されている。 J. Org. Chem. 1996, 61, 9272.)。α位の脱プロトン化を経由して酸化が起こり、アルデヒドまたはケトンを与える。機構上、二等量の酢酸が生じるが、これに対してすら不安定な化合物であっても、ピリジンやNaHCO3などを緩衝目的に共存させることにより適用できる。

1当量の水の添加が反応を加速することが知られている(J. Org. Chem. 1994, 59, 7549)。これは配位子交換によってヨウ素上に置換したヒドロキシル基の電子供与能によって、アセトキシ-ヨウ素結合の開裂速度が速くなることに起因していると考察されている。

反応例

アルコールの化学選択的酸化

官能基受容性がきわめて高い試薬の一つ。

DMP酸化に許容される官能基の一覧(Nat. Prod. Rep. 2011, 28, 1722. より引用)

MIDAボロネートは許容され、アシルボランを与える[1]。

極めてエピ化しやすい基質に対しても、立体化学を損なうことなく酸化が可能である[2]。

酸化に敏感なジヒドロピリジン骨格を傷めずにアルコールが酸化可能である事例[3]。

その他の反応形式

アルデヒドからアシルアジドへの変換[4]

温和なチオアセタールの除去・トランスアセタール化[5]

前駆体であるIBXと異なり、1,2-ジオールは開裂体を与える。

アニリドから天然物様骨格の合成[6]

天然物合成への応用

Kedarcidin Chromophoreの合成[7]

Azithromycinの合成[8]

Spongistatin2の合成[9]

Dragmacidin Dの合成[10]

実験手順

試薬の調製

試薬は2-ヨード安息香酸から容易に調製できる。オリジナルの調製法[11]では再現性に問題があったが、触媒量のTsOHを加えるアセチル化[12]、Oxoneを用いるIBX調製法[13]を用いることで、より簡単な後処理かつ高収率にDMPを得ることが出来る。

水添加プロトコルによる酸化[14]

H2O (10 μL, 0.55 mmol) をCH2Cl2 (10 mL)中に加えてピペットで吸い出すことを数回繰り返し、wet CH2Cl2を調製する。

2-フェニルシクロヘキサノール(88.4 mg, 0.502 mmol)およびDMP (321mg、0.502 mmol)の dry CH2Cl2溶液(3 mL)に、滴下漏斗でwet CH2Cl2をゆっくり加える。透明な溶液は、およそ30分後の滴下完了に近づくにつれ、濁った溶液になる。混合物をエーテルで希釈し、ロータリーエバポレータで数mLに濃縮する。30 mLのエーテルで抽出後、15 mLの10% Na2S2O3/飽和NaHCO3水溶液(1:1)、10 mLの水、10 mLの飽和食塩水で洗浄する。洗浄に使った水層を20 mLのエーテルで逆抽出し、この有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー (hexane/AcOEt = 20:1→10:1)で精製することで、2−フェニルシクロヘキサノン (84.7 mg、97%)を 結晶性固体として得る。

実験のコツ・テクニック

  • 反応後の後処理は簡便である。反応混合物をエーテルで希釈後、NaOH水溶液あるいはNaHCO3/Na2S2O3水溶液を加え抽出するか、直接シリカゲルカラムにより分離することが可能である。
  • ごく最近までその爆発性ゆえに市販は為されていなかったが、改良合成法の開発に伴い、販売が再開された。しかしながら比較的高価な試薬であり、大量に用いる場合には自前で調製する必要がある。後処理時の水をいかに除去するかによって活性が異なってくる。
  • DMPおよび前駆体のIBXはヨウ素のhypervalent化合物であることから爆発性についての危険が指摘されており、反応スケールや取扱には相応の注意を払うべきである。

参考文献

  1. He, Z.; Trinchera, P.; Adachi, S.; St Denis, J. D.; Yudin, A. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 11092. doi:10.1002/anie.201206501
  2. Myers, A. G.; Zhong, B.; Movassaghi, M.; Kung, D. W.; Lanman, B. A.; Kwon, S. Tetrahedron Lett. 2000, 41, 1359. doi:10.1016/S0040-4039(99)02293-5
  3. Nelson, J. K.; Burkhart, D. J.; McKenzie, A.; Natale, N. R. Synlett 2003, 2213. DOI: 10.1055/s-2003-42052
  4. Bose, D. S.; Rerddy, A. V. N. Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3543. doi:10.1016/S0040-4039(03)00623-3
  5. Langille, N. F.; Dakin, L. A.; Panek, J. S. Org. Lett. 2003, 5, 575. doi: 10.1021/ol027518n
  6. Nicolaou, K. C.; Zhong, Y.-L.; Baran, P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 622. [abstract]
  7. Ogawa, K.; Koyama, Y.; Ohashi, I.; Sato, I.; Hirama, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1110. doi:10.1002/anie.200805518
  8. Kim, H. C.; Kang, S. H. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1827. doi:10.1002/anie.200805334
  9. Smith, A. B., III; Lin, Q.; Doughty, V. A.; Zhuang, L.; McBriar, M. D.; Kerns, J. K.; Brook, C. S.; Murase, N.; Nakayama, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 196. [abstract]
  10. Garg, N. K.; Sarpong, R.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 13179. doi:10.1021/ja027822b
  11. Boeckman Jr., R. K.; Shao, P.; Mullins, J. J. Org. Synth. Coll. Vol. 2004, 10, 696.
  12. Ireland, R. E.; Liu, L. J. Org. Chem. 1993, 58, 2899. doi:10.1021/jo00062a040
  13. Frigerio, M.; Santagostino, M.; Sputore, S. J. Org. Chem. 1999, 64, 4537. doi:10.1021/jo9824596
  14. Meyer, S. D.; Schreiber, S. L. J. Org. Chem. 1994, 59, 7549. doi:10.1021/jo00103a067

関連反応

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”B00FO0SMVK” locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine Chemistry: Preparation, Structure, and Synthetic Applications of Polyvalent Iodine Compounds (English Edition)”][amazonjs asin=”B01GJ8I4WW” locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine Chemistry (Topics in Current Chemistry Book 373) (English Edition)”][amazonjs asin=”0470007222″ locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine in Organic Chemistry: Chemical Transformations”]

関連リンク

関連記事

  1. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  2. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  3. MT-スルホン MT-Sulfone
  4. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photoc…
  5. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…
  6. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  7. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  8. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  2. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  3. 有機化学クロスワードパズル
  4. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  5. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  7. セレノフェン : Selenophene
  8. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  9. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  10. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP