[スポンサーリンク]

archives

有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授 滝山 博志 氏

  【略歴】
 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成10年5月 東京農工大学 工学部 応用化学科 講師
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成18年4月 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授
 平成15年度-17年度 化学工学会関東支部幹事
 平成14年度-現在   分離技術会企画委員
日時        : 2010年6月25日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 新素材の研究現場や化学工業の製造現場では、合成の最終段階で、製品を結晶性物質として取り出すことが多い。ところが最近、この最終工程での結晶製品に関わる品質問題が多く取りあげられるようになってきている。例えば、製品純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形にかかわる品質問題である。結晶をその品質を考慮しながら生産する操作を晶析操作と呼ぶが、この講習会では、晶析操作のための基礎データの取得方法から、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質の作り込み戦略までを紹介しながら、主に結晶化の推進力である過飽和度の設計とその操作指針について演習を含めて講義する。結晶品質制御などの最近の話題や、新しい測定機器を使った晶析現象解析方法についても概説する。普段有機合成を専門に研究している研究技術者には結晶の作り方の「コツ」を、そして普段から晶析を行っている技術者には結晶をめぐる現場の「なぜ」に答えたい。
1.有機合成と結晶製品製造との接点 -晶析操作とは何かを理解する-
 1.1 結晶性物質に関わる品質問題の例
 1.2 晶析操作の目的と原理
 1.3 ラボ実験と実機運転との違い
 1.4 晶析操作の応用
2.結晶化現象の解析と速度論 -結晶化現象整理のための基礎データ取得方法を理解する-
 2.1 結晶を析出させる操作とは
 2.2 固液平衡と結晶化推進力
  2.2.1 溶解度と固液平衡
  2.2.2 溶解度データの測定方法
 2.3 X線回折データから何が読み取れるのか
 2.4 DSCデータから何が読み取れるのか
  2.4.1 DSCデータの応用
 2.5 核発生速度の解析
 2.6 成長速度の解析
 2.7 粒径分布と母集団密度
 2.8 結晶純度
 2.9 演習で理解する晶析速度論
3.結晶化現象のメカニズムとその制御 -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを探る-
 3.1 結晶多形現象
  3.1.1 結晶多形に及ぼす晶析操作因子
  3.1.2 結晶多形制御の戦略
 3.2 結晶の形態変化
  3.2.1 結晶形態に及ぼす晶析操作因子
  3.2.2 結晶形態制御の戦略
 3.3 結晶粒子群の粒径分布
  3.3.1 粒径分布に及ぼす晶析操作因子
  3.3.2 粒径分布の数値的取り扱い
  3.3.3 結晶の凝集現象
  3.3.4 凝集現象と結晶純度
  3.3.5 粒径分布制御の戦略
 3.4 演習で理解する結晶化現象
4.晶析装置での操作設計 -結晶品質を作り込むための戦略を理解する-
 4.1 晶析プロセスの特徴
 4.2 晶析操作の基本戦略
  4.2.1 種結晶スペックの設計
  4.2.2 冷却温度プログラム設計
  4.2.3 非溶媒添加晶析での操作戦略
 4.4 過飽和制御方針
 4.5 オンラインセンサー利用技術
 4.6 演習で理解する結晶品質制御戦略
5.最新トピックス紹介 -最新センサーで解析できる現象は何かを理解する-
 5.1 オンライン粒度解析センサー
 5.2 濁度計で推定する準安定領域
 5.3 光学装置(FT-IR、ラマン)利用技術
 5.4 その他
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  2. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  4. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…
  6. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  7. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  2. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  3. トルキセン : Truxene
  4. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  5. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  6. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  7. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  8. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  9. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  10. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP