[スポンサーリンク]

archives

有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授 滝山 博志 氏

  【略歴】
 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成10年5月 東京農工大学 工学部 応用化学科 講師
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成18年4月 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授
 平成15年度-17年度 化学工学会関東支部幹事
 平成14年度-現在   分離技術会企画委員
日時        : 2010年6月25日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 新素材の研究現場や化学工業の製造現場では、合成の最終段階で、製品を結晶性物質として取り出すことが多い。ところが最近、この最終工程での結晶製品に関わる品質問題が多く取りあげられるようになってきている。例えば、製品純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形にかかわる品質問題である。結晶をその品質を考慮しながら生産する操作を晶析操作と呼ぶが、この講習会では、晶析操作のための基礎データの取得方法から、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質の作り込み戦略までを紹介しながら、主に結晶化の推進力である過飽和度の設計とその操作指針について演習を含めて講義する。結晶品質制御などの最近の話題や、新しい測定機器を使った晶析現象解析方法についても概説する。普段有機合成を専門に研究している研究技術者には結晶の作り方の「コツ」を、そして普段から晶析を行っている技術者には結晶をめぐる現場の「なぜ」に答えたい。
1.有機合成と結晶製品製造との接点 -晶析操作とは何かを理解する-
 1.1 結晶性物質に関わる品質問題の例
 1.2 晶析操作の目的と原理
 1.3 ラボ実験と実機運転との違い
 1.4 晶析操作の応用
2.結晶化現象の解析と速度論 -結晶化現象整理のための基礎データ取得方法を理解する-
 2.1 結晶を析出させる操作とは
 2.2 固液平衡と結晶化推進力
  2.2.1 溶解度と固液平衡
  2.2.2 溶解度データの測定方法
 2.3 X線回折データから何が読み取れるのか
 2.4 DSCデータから何が読み取れるのか
  2.4.1 DSCデータの応用
 2.5 核発生速度の解析
 2.6 成長速度の解析
 2.7 粒径分布と母集団密度
 2.8 結晶純度
 2.9 演習で理解する晶析速度論
3.結晶化現象のメカニズムとその制御 -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを探る-
 3.1 結晶多形現象
  3.1.1 結晶多形に及ぼす晶析操作因子
  3.1.2 結晶多形制御の戦略
 3.2 結晶の形態変化
  3.2.1 結晶形態に及ぼす晶析操作因子
  3.2.2 結晶形態制御の戦略
 3.3 結晶粒子群の粒径分布
  3.3.1 粒径分布に及ぼす晶析操作因子
  3.3.2 粒径分布の数値的取り扱い
  3.3.3 結晶の凝集現象
  3.3.4 凝集現象と結晶純度
  3.3.5 粒径分布制御の戦略
 3.4 演習で理解する結晶化現象
4.晶析装置での操作設計 -結晶品質を作り込むための戦略を理解する-
 4.1 晶析プロセスの特徴
 4.2 晶析操作の基本戦略
  4.2.1 種結晶スペックの設計
  4.2.2 冷却温度プログラム設計
  4.2.3 非溶媒添加晶析での操作戦略
 4.4 過飽和制御方針
 4.5 オンラインセンサー利用技術
 4.6 演習で理解する結晶品質制御戦略
5.最新トピックス紹介 -最新センサーで解析できる現象は何かを理解する-
 5.1 オンライン粒度解析センサー
 5.2 濁度計で推定する準安定領域
 5.3 光学装置(FT-IR、ラマン)利用技術
 5.4 その他
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第3回「Matlantis User Conference」
  2. ニュースタッフ
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  5. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  6. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  7. iphone用サイトを作成
  8. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  2. 育て!燃料電池を担う子供たち
  3. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  4. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  5. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  6. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  8. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  9. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  10. 二酸化炭素をはきだして♪

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP