[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウランガラス

[スポンサーリンク]

 

(画像:ウランガラス同好会)

先日ラボのメンバーがある鉱物を見せてくれました。一見何の変哲もない石ころなのですが、紫外線ランプを照らすと、なんと緑色に発光!! おお、これは面白いじゃないか!と思って話を聞くと、その石にはウランが含まれているためそうなるのだ、という返答。

興味をもったのでいろいろ調べてみたところ、工芸品としてウランガラスというものがあるということを知りました。

ウランガラスはその名の通り、発色剤としてウランを微量加えて作成されたガラスです。それなりに古くからある工芸品で、発明されたのは1830年代、ボヘミア(チェコ)でだそうです。ウランというと放射性物質=危険!!というイメージばかりが付きまとっていますが、このガラスに含まれる量はごく微量なので、人体に影響なく使う事が可能だとか。

どうやって手に入れればいいのか、と言う事ですが、Wikipediaには以下の記述が。

現在では、米国およびチェコで、わずかな量のウランガラス製品が収集家向けに製造されているにすぎない。米国では、フェントン社、ボイド社などの有名ガラス器メーカーが知られている。従って、市場で出回っているのは、殆ど、骨董品であるので、購入するのは骨董市などを巡ることになる。

入手は難しいのか?と思いきや、幸運にも現代はネット社会。ヤフオクeBayなどのネットオークション、または楽天などで検索をかけてみるといっぱい出てきます。その中には、食器ではなくて小さなアクセサリー・置物みたいなものも沢山。アンティーク調の大きなものしか入手できない、というわけでも無いようです。いくつか可愛らしいものもあったので、画像を貼っておきましょう。uranium_7.jpguranium_5.png

この緑色、実際見てもらえればわかりますが、かなり綺麗です(下の動画を参照)。シーズンは過ぎつつありますが、おしゃれなクリスマスプレゼントとして、お一ついかがでしょう?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4898062911″ locale=”JP” title=”日本のウランガラス”][amazonjs asin=”0764326996″ locale=”JP” title=”Vaseline Glassware: Fascinating Fluorescent Beauty (Schiffer Book)”][amazonjs asin=”0764314742″ locale=”JP” title=”The Big Book of Vaseline Glass (A Schiffer Book for Collectors)”][amazonjs asin=”0764316443″ locale=”JP” title=”Pictorial Guide to Vaseline Glass (Schiffer Book for Collectors)”][amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  2. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  3. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  4. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  5. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  6. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  8. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  2. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  3. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  4. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  5. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  6. 林 民生 Tamio Hayashi
  7. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  8. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  9. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP