[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウランガラス

[スポンサーリンク]

 

(画像:ウランガラス同好会)

先日ラボのメンバーがある鉱物を見せてくれました。一見何の変哲もない石ころなのですが、紫外線ランプを照らすと、なんと緑色に発光!! おお、これは面白いじゃないか!と思って話を聞くと、その石にはウランが含まれているためそうなるのだ、という返答。

興味をもったのでいろいろ調べてみたところ、工芸品としてウランガラスというものがあるということを知りました。

ウランガラスはその名の通り、発色剤としてウランを微量加えて作成されたガラスです。それなりに古くからある工芸品で、発明されたのは1830年代、ボヘミア(チェコ)でだそうです。ウランというと放射性物質=危険!!というイメージばかりが付きまとっていますが、このガラスに含まれる量はごく微量なので、人体に影響なく使う事が可能だとか。

どうやって手に入れればいいのか、と言う事ですが、Wikipediaには以下の記述が。

現在では、米国およびチェコで、わずかな量のウランガラス製品が収集家向けに製造されているにすぎない。米国では、フェントン社、ボイド社などの有名ガラス器メーカーが知られている。従って、市場で出回っているのは、殆ど、骨董品であるので、購入するのは骨董市などを巡ることになる。

入手は難しいのか?と思いきや、幸運にも現代はネット社会。ヤフオクeBayなどのネットオークション、または楽天などで検索をかけてみるといっぱい出てきます。その中には、食器ではなくて小さなアクセサリー・置物みたいなものも沢山。アンティーク調の大きなものしか入手できない、というわけでも無いようです。いくつか可愛らしいものもあったので、画像を貼っておきましょう。uranium_7.jpguranium_5.png

この緑色、実際見てもらえればわかりますが、かなり綺麗です(下の動画を参照)。シーズンは過ぎつつありますが、おしゃれなクリスマスプレゼントとして、お一ついかがでしょう?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4898062911″ locale=”JP” title=”日本のウランガラス”][amazonjs asin=”0764326996″ locale=”JP” title=”Vaseline Glassware: Fascinating Fluorescent Beauty (Schiffer Book)”][amazonjs asin=”0764314742″ locale=”JP” title=”The Big Book of Vaseline Glass (A Schiffer Book for Collectors)”][amazonjs asin=”0764316443″ locale=”JP” title=”Pictorial Guide to Vaseline Glass (Schiffer Book for Collectors)”][amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  2. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  3. 高分子界の準結晶
  4. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  5. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  6. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  7. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モータ…
  8. 【PR】Twitter、はじめました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  2. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  3. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  4. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  5. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  6. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  7. ニュースタッフ追加
  8. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  9. 高知和夫 J. K. Kochi
  10. ビタミンB12 /vitamin B12

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP