[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬学部6年制の現状と未来

[スポンサーリンク]

初めまして、今年度よりケムステメンバーとなりましたKと申します。 今回は自己紹介も兼ね在学していた6年制薬学部の現状を学生視点からリポートしてみたいと思います。

薬学部6年制とは?

そもそも薬学部はなぜ6年制へ変わったのでしょうか?、薬学部が6年制となったのは2006年度から、今年度で8年目となります。私は昨年度薬学部を卒業したので7年目の2期生となります。

6年制となった理由として

「薬剤師の教育の場である薬学部を6年制にすることで先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上をはかる。」

との目標が旧厚生省(現・厚生労働省)の要望1)として出されたことが始まりでした。

 

内容は?

全ての薬学部の授業内容は全く同じでモデル・コアカリキュラムによる目標項目が設けてあり4年時に知識を問われるCBT (Computer Based Testing) と臨床における態度を計られるOSCE (Objective Structured Clinical Examination、客観的臨床能力試験) の両薬学共用試験に合格しなければ病院・薬局での実務実習(各々2.5カ月間)のへ参加する資格がありません。

出題範囲はそれまでに修得した規定単位の範囲から出され平成23年度 (73大学74学部) にはおのおの98.92%、100%が合格しています2)。その後実務実習を行い、卒業研究を2.5カ月間行い卒業し国家試験受験資格を得ます。

 

実際は?

3年時までの化学・生物・物理の基礎系に関する授業、実習は他の理工系学部とほぼ同じです。4年時よりOSCEに向けた臨床系の実習が開始されます。模擬患者役とのやり取りを採点される形式や調剤実習などが組まれています。無事合格し実務実習に赴くのですが、病院と薬局ではそのスタンスが異なり、特に病院においてはチーム医療が掲げられる今日、薬に関する事を一手に引き受けている現状は大変な業務であると感じました。

実習終了後、大学へ戻り所属研究室で卒業研究を行い卒論を提出し卒業となります。大学によっては卒業試験を課されそれに合格することで晴れて卒業となります。

 

問題点は?

6年制薬学部となって8年が経過しましたが多くの問題が山積しているというのが現状ではないかと思われます。まず卒業後の進路選択が以前よりせばまるでしょう。4年制では病院・薬局・MR・一般企業・公務員・大学院・研究者と様々な進路があり幅広い多様性が見られました。しかしながら6年制へと変更になった目的に”質の高い薬剤師養成″という大義名分がある為、必然的に薬剤師養成コースとなりMRなどを除き臨床系が重視される現状があります。この為、一部の大学は専門学校化の体を成していることは否めません。
次に研究室での卒業研究期間が2.5カ月と短く修士相当の基礎研究力があるのかが疑問に思えるような状況が多々見受けられます。短期間で出来ることは限られる為、内容も薄く、見かけだけとなり大学によっては研究力の著しい低下が起きている現状は今後薬学にとって大きな影響を生じかねません。
次に新設校の問題です。6年制課程導入以降私立大学の乱立は総定員の増加と入試の易化を招き場所によっては進学が到底無理な学生を入学させ、その後の進路設定に大きな影響を与える結果となっています。さらに今後統合・閉鎖が起きることは間違いなく避けられない現状であり、その様な事が起きた場合、特に研究よりも教育を重視している大学では在学生の問題と合わせ、他大学ポストへ移ることのできなかった教職員が出てしまうことは重大な問題であると考えられます。

残念ながら他にも多くの問題点がありますが、それらは以前に予見されていた提言3)の通りであると実感しました。

 

最後に

6年制へ移行し8年が経過しましたが現状では多くの問題があります、もう暫くは時間が必要なのでしょう。

今後より良いものとなっていくことを祈ります。

 

関連記事・リンク

 

関連書籍

 

K

投稿者の記事一覧

薬理工農を渡り歩いている合成屋です、生物と化学の境界領域に興味があります。

関連記事

  1. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  2. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  3. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  4. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  5. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  6. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  7. オキソニウムカチオンを飼いならす
  8. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  2. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  3. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  6. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  7. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  8. 全合成 total synthesis
  9. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  10. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP