[スポンサーリンク]

会告

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

[スポンサーリンク]

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わりが近づき、各所でハイブリッド開催が当たり前の選択になりつつあります。日本薬学会第143年会(札幌)も北海道大学にて現地開催の予定です。参加者の皆様と顔を合わせてお話できることが待ち遠しく思います!

今回は、学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」が主催する、膜タンパク質に焦点を当てた学術企画シンポジウムをご紹介します。講演トピックの多様性を担保すべく、学術変革領域(B)「生理因数分解」との共催により、化学・生物・物理を横断する幅広い講師陣からご講演をいただきます。領域外からの講演者として、名古屋大学工学部・清中茂樹先生をご招待しています。

開催日時は2023年3月26日(日) 16:00~18:00です。是非お誘い合わせのうえご参加をお願い致します!

一般シンポジウム [S22]『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

【企画概要】

膜タンパク質の謎を解き明かせ!

膜タンパク質は、細胞膜の外と中の間の情報伝達に重要な役割を果たし、長きにわたり創薬化学における重要な標的となっています。例えば、GPCRやチャネルは、細胞外に存在する特定の分子を受け入れることで、細胞内にシグナルを伝え、また糖タンパク質は、細胞の識別や免疫反応といった細胞間のコミュニケーションに利用されています。これら膜タンパク質は、その種類も膨大であり、これらが機能する生体部位や細胞膜上での構造や機能など、未だに明らかになっていないことが多い研究対象です。
本シンポジウムは、異分野融合でこの難題に挑む学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」「生理因数分解」が共催し、化学、生物、物理を横断する新進気鋭の講師陣を招いて最新の膜タンパク質研究法や近年の発展についてご講演いただきます。創薬化学、ケミカルバイオロジー、薬理学など、幅広い分野からの研究者・学生の皆様に参加頂けることを一堂待ち望んでおります。
膜タンパク質の神秘的かつ奥深い世界を、一緒に探求してみませんか?

【日時】

2023年3月26日(日) 16:00~18:00

【会場】
[B1会場] 高等教育推進機構 N1 (N棟1F)
会告ページはこちら

【講演者】
  • S22-01 「合成化学的アプローチで迫る糖鎖修飾による膜タンパク質の動態制御」真鍋 良幸(阪大院理)
  • S22-02 「プロスタグランジン受容体の構造解析によるシグナル伝達機構の解明」寿野 良二(関西医大医)
  • S22-03 「タンパク質の多重局在を可視化するタンパク質ラベル化技術」堀 雄一郎(九大院理)
  • S22-04 「ON-OFFを見る -神経活動の遷移の大規模な可視化-」櫻井 勝康(筑波大IIIS)
  • S22-05 「細胞種選択的な受容体の人為制御を実現するケモジェネティクス法の開発」清中 茂樹(名大院工)
【オーガナイザー】

生長 幸之助(産総研IRC3、学変B「糖化学ノックイン」領域代表)
斉藤 毅(筑波大IIIS、学変B「生理因数分解」領域代表)

【問合先】

産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
生長 幸之助 (E-mail: k.oisaki@aist.go.jp)

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  2. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. Arborisidineの初の全合成
  5. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  6. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  7. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  8. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  4. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  5. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. コルチスタチン /Cortistatin
  8. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  9. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  10. Gilbert Stork最後の?論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP