[スポンサーリンク]

会告

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

[スポンサーリンク]

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わりが近づき、各所でハイブリッド開催が当たり前の選択になりつつあります。日本薬学会第143年会(札幌)も北海道大学にて現地開催の予定です。参加者の皆様と顔を合わせてお話できることが待ち遠しく思います!

今回は、学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」が主催する、膜タンパク質に焦点を当てた学術企画シンポジウムをご紹介します。講演トピックの多様性を担保すべく、学術変革領域(B)「生理因数分解」との共催により、化学・生物・物理を横断する幅広い講師陣からご講演をいただきます。領域外からの講演者として、名古屋大学工学部・清中茂樹先生をご招待しています。

開催日時は2023年3月26日(日) 16:00~18:00です。是非お誘い合わせのうえご参加をお願い致します!

一般シンポジウム [S22]『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

【企画概要】

膜タンパク質の謎を解き明かせ!

膜タンパク質は、細胞膜の外と中の間の情報伝達に重要な役割を果たし、長きにわたり創薬化学における重要な標的となっています。例えば、GPCRやチャネルは、細胞外に存在する特定の分子を受け入れることで、細胞内にシグナルを伝え、また糖タンパク質は、細胞の識別や免疫反応といった細胞間のコミュニケーションに利用されています。これら膜タンパク質は、その種類も膨大であり、これらが機能する生体部位や細胞膜上での構造や機能など、未だに明らかになっていないことが多い研究対象です。
本シンポジウムは、異分野融合でこの難題に挑む学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」「生理因数分解」が共催し、化学、生物、物理を横断する新進気鋭の講師陣を招いて最新の膜タンパク質研究法や近年の発展についてご講演いただきます。創薬化学、ケミカルバイオロジー、薬理学など、幅広い分野からの研究者・学生の皆様に参加頂けることを一堂待ち望んでおります。
膜タンパク質の神秘的かつ奥深い世界を、一緒に探求してみませんか?

【日時】

2023年3月26日(日) 16:00~18:00

【会場】
[B1会場] 高等教育推進機構 N1 (N棟1F)
会告ページはこちら

【講演者】
  • S22-01 「合成化学的アプローチで迫る糖鎖修飾による膜タンパク質の動態制御」真鍋 良幸(阪大院理)
  • S22-02 「プロスタグランジン受容体の構造解析によるシグナル伝達機構の解明」寿野 良二(関西医大医)
  • S22-03 「タンパク質の多重局在を可視化するタンパク質ラベル化技術」堀 雄一郎(九大院理)
  • S22-04 「ON-OFFを見る -神経活動の遷移の大規模な可視化-」櫻井 勝康(筑波大IIIS)
  • S22-05 「細胞種選択的な受容体の人為制御を実現するケモジェネティクス法の開発」清中 茂樹(名大院工)
【オーガナイザー】

生長 幸之助(産総研IRC3、学変B「糖化学ノックイン」領域代表)
斉藤 毅(筑波大IIIS、学変B「生理因数分解」領域代表)

【問合先】

産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
生長 幸之助 (E-mail: k.oisaki@aist.go.jp)

 

 

 

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quan…
  2. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  3. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  4. 学部4年間の教育を振り返る
  5. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  6. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  8. Happy Friday?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  2. ドライアイスに御用心
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  5. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  6. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  7. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  8. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  9. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  10. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP