[スポンサーリンク]

archives

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

 

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研究好きのためのキャリアイベント、今年も開催決定!

 

今年も、日産化学全研究所を挙げた一大キャリアイベントが開催されます。

本イベントは「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と学生さんの間では大変有名で、毎年多くの学生さんが全国からご参加くださっています。

今年も「オンラインで全て見せます!」というコンセプトのもと、12月3日(火)~5日(木)の3日間、日産化学が持つ研究開発の全てをZoomウェビナーで配信します(学生さんのカメラ・マイクはOFF)。全10領域の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

さらに、3日間のプログラムをより有意義なものにしていただきたいという思いから、日産化学の採用担当者による事前説明会が11月25日(月) に開催されます。本イベントに対する日産化学としての意図やプログラムの概要、採用選考プロセス・募集スケジュール等についてご説明いたしますので、こちらもぜひご参加ください。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。世の中にない新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo.1を維持しています。*日経225をメインとする19社(化学・繊維) より

 

12月3日(火)~ 5日(木)の研究領域説明会では、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な領域の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。また、各領域の研究職社員が自ら撮影した研究所内や職場の動画も公開。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか?その雰囲気までも感じ取っていただきます。

ご参考までに、実際に去年ご参加いただいた学生さんからのコメントをご紹介。

  • これほどまで細かく各領域について現役の研究員から説明を聞くことができるイベントは、探してもなかなか見当たらないと思います。「絶対にミスマッチしてほしくない」という日産化学の強い意志を感じました。キャリアマッチングライブに参加する前は一つの職種に希望を固めている状態でしたが、本イベントに参加したことで自身の専攻や強みを活かせる場が他にもたくさんあることに気づくことができました。
  • 各研究領域の説明だけでなく、研究所の内部、特に実験室に設置されている様々な実験設備を見せて頂いたため、化学メーカーの研究職に対する就職活動のモチベーションが向上しました。企業での研究に必要な力についても説明があり、日産化学のみならず研究職を志望する人にとって非常に価値のあるイベントだと感じました。
  • 「事前説明会」で選考の詳細や、研究領域説明会をより有意義に参加するためのポイント等を教えてもらうことができたので、情報や目的を整理しながら各研究領域の理解を深めることができ、密度の濃い一時間になりました。アーカイブ配信もあるため、研究と両立しながら無理なく参加できる点もありがたかったです。

興味ある研究領域についての理解を深めるだけでなく、考えてもいなかった研究領域との出会いや、やりたいと思える仕事の発見など、進路選択に役立つエッセンスが凝縮されていますので、研究職を目指す方にとって、参加必須ともいえるイベントです!

 

開催概要

【日程】

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会:2024年11月25日(月)

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会:2024年12月3日(火)・4日(水)・5日(木)

【開催方法】

Zoomウェビナーによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

開催内容

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会

12月3日(火)~5日(木)に実施するキャリアマッチングLIVE 研究領域説明会の概要や、採用プロセス・選考スケジュール等についてご説明いたします。

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会

研究職限定のキャリアイベントとして、研究職のマニアックな部分も含めて理解し、将来の第一歩を踏み出してほしいという想いから、3日間を10のセッションに分けて、日産化学の全研究領域を紹介します。研究所見学動画とともに他の説明会では話せない内容までより詳しく説明し、それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンラインではありますが、研究職社員に直接質問ができます!ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

参加領域

  • 化学系

機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/合成プロセス/農薬(創薬・有機合成)/農薬(製剤)/医薬(創薬化学)

  • 生物系

農薬(生物評価)/安全性評価/医薬(薬理・動態)・医療材料(生物評価)

◎上記の各領域紹介の他、人事コーナーを1日1回、最終セッションに設けています。人事コーナーは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。

*「企業概要」は、日産化学のマイページにて動画公開しています

マイページへのエントリー(登録)はこちら  

 

*特設WEBサイトに、「学生さんの専攻分野」と「日産化学の研究領域」との対応表(上記の表)を掲載しています。各研究領域の紹介も参考にしながら、どの研究領域説明会に参加するか作戦を立ててみてください!

参加方法について

日産化学マイページ内よりご予約いただけます。

マイページは、特設WEBサイトからエントリー(登録)可能です。

特設WEBサイトはこちら 

*既にマイページをご登録いただいている方は、エントリー不要です。マイページよりご予約ください。

Zoomウェビナー開催ですので、カメラ・マイク完全OFFで、誰でも気軽に参加することが可能なイベントです。各研究領域の仕事について第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける、大変貴重な場であることは間違いありません。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。

通常の説明会、インターンシップでは得られないような出会いが待っています!ご予約はお早めに!!

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その2
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解…
  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  7. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  8. Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WI…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  2. 専門用語(科学英単語)の発音
  3. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  4. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  5. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  6. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  7. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  8. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  9. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  10. 有用なりん化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP