[スポンサーリンク]

archives

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

 

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研究好きのためのキャリアイベント、今年も開催決定!

 

今年も、日産化学全研究所を挙げた一大キャリアイベントが開催されます。

本イベントは「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と学生さんの間では大変有名で、毎年多くの学生さんが全国からご参加くださっています。

今年も「オンラインで全て見せます!」というコンセプトのもと、12月3日(火)~5日(木)の3日間、日産化学が持つ研究開発の全てをZoomウェビナーで配信します(学生さんのカメラ・マイクはOFF)。全10領域の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

さらに、3日間のプログラムをより有意義なものにしていただきたいという思いから、日産化学の採用担当者による事前説明会が11月25日(月) に開催されます。本イベントに対する日産化学としての意図やプログラムの概要、採用選考プロセス・募集スケジュール等についてご説明いたしますので、こちらもぜひご参加ください。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。世の中にない新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo.1を維持しています。*日経225をメインとする19社(化学・繊維) より

 

12月3日(火)~ 5日(木)の研究領域説明会では、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な領域の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。また、各領域の研究職社員が自ら撮影した研究所内や職場の動画も公開。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか?その雰囲気までも感じ取っていただきます。

ご参考までに、実際に去年ご参加いただいた学生さんからのコメントをご紹介。

  • これほどまで細かく各領域について現役の研究員から説明を聞くことができるイベントは、探してもなかなか見当たらないと思います。「絶対にミスマッチしてほしくない」という日産化学の強い意志を感じました。キャリアマッチングライブに参加する前は一つの職種に希望を固めている状態でしたが、本イベントに参加したことで自身の専攻や強みを活かせる場が他にもたくさんあることに気づくことができました。
  • 各研究領域の説明だけでなく、研究所の内部、特に実験室に設置されている様々な実験設備を見せて頂いたため、化学メーカーの研究職に対する就職活動のモチベーションが向上しました。企業での研究に必要な力についても説明があり、日産化学のみならず研究職を志望する人にとって非常に価値のあるイベントだと感じました。
  • 「事前説明会」で選考の詳細や、研究領域説明会をより有意義に参加するためのポイント等を教えてもらうことができたので、情報や目的を整理しながら各研究領域の理解を深めることができ、密度の濃い一時間になりました。アーカイブ配信もあるため、研究と両立しながら無理なく参加できる点もありがたかったです。

興味ある研究領域についての理解を深めるだけでなく、考えてもいなかった研究領域との出会いや、やりたいと思える仕事の発見など、進路選択に役立つエッセンスが凝縮されていますので、研究職を目指す方にとって、参加必須ともいえるイベントです!

 

開催概要

【日程】

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会:2024年11月25日(月)

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会:2024年12月3日(火)・4日(水)・5日(木)

【開催方法】

Zoomウェビナーによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

開催内容

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会

12月3日(火)~5日(木)に実施するキャリアマッチングLIVE 研究領域説明会の概要や、採用プロセス・選考スケジュール等についてご説明いたします。

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会

研究職限定のキャリアイベントとして、研究職のマニアックな部分も含めて理解し、将来の第一歩を踏み出してほしいという想いから、3日間を10のセッションに分けて、日産化学の全研究領域を紹介します。研究所見学動画とともに他の説明会では話せない内容までより詳しく説明し、それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンラインではありますが、研究職社員に直接質問ができます!ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

参加領域

  • 化学系

機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/合成プロセス/農薬(創薬・有機合成)/農薬(製剤)/医薬(創薬化学)

  • 生物系

農薬(生物評価)/安全性評価/医薬(薬理・動態)・医療材料(生物評価)

◎上記の各領域紹介の他、人事コーナーを1日1回、最終セッションに設けています。人事コーナーは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。

*「企業概要」は、日産化学のマイページにて動画公開しています

マイページへのエントリー(登録)はこちら  

 

*特設WEBサイトに、「学生さんの専攻分野」と「日産化学の研究領域」との対応表(上記の表)を掲載しています。各研究領域の紹介も参考にしながら、どの研究領域説明会に参加するか作戦を立ててみてください!

参加方法について

日産化学マイページ内よりご予約いただけます。

マイページは、特設WEBサイトからエントリー(登録)可能です。

特設WEBサイトはこちら 

*既にマイページをご登録いただいている方は、エントリー不要です。マイページよりご予約ください。

Zoomウェビナー開催ですので、カメラ・マイク完全OFFで、誰でも気軽に参加することが可能なイベントです。各研究領域の仕事について第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける、大変貴重な場であることは間違いありません。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。

通常の説明会、インターンシップでは得られないような出会いが待っています!ご予約はお早めに!!

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  2. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  5. C60MC12
  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  7. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  8. ケムステの記事が3650記事に到達!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  2. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  3. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  4. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  5. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  6. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. NMR in Organometallic Chemistry
  9. 小林 修 Shu Kobayashi
  10. ヘテロカンシラノール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP