化学者のつぶやき

  1. 「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

    触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学」を基盤に、新たな価値を産み出す研究に注力しています。所内生え抜き人材から元・大学教員まで、多様なバックグラウンドの人材が集っています。…

  2. Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

    ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

  3. 光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

    第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

  4. MI conference 2025開催のお知らせ

    開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

  5. 【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

    ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

  6. Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

  7. 有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

  8. 第57回若手ペプチド夏の勉強会

  9. 人工光合成の方法で有機合成反応を実現

  10. 乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

  11. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

  12. 日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

  13. 【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

  14. 第11回 野依フォーラム若手育成塾

  15. 第12回慶應有機化学若手シンポジウム

  16. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  3. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  4. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  5. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  6. 理研の一般公開に参加してみた
  7. この輪っか状の分子パないの!

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

PAGE TOP