化学者のつぶやき化学英語・日常英語

  1. sinceの使い方

    副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用される大半のケースは、用法が適切ではありません。「since」の誤用が最もよく見られるのは、「because」の類義語として用いられる…

  2. howeverの使い方

    副詞「however」は、日本人に最もよく誤用される語の一つです。その誤用は何種類かに分けられますが…

  3. ハイフン(-)の使い方

    yハイフンには主な用法が2つあります。ここでは、まずそれら2つの用法を個別に扱い、次に特殊な用法をい…

  4. bothの使い方

    形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によっ…

  5. whileの使い方

    接続詞「while*」には2種類の意味がありますので、誤解を避けるために注意が必要です。「w…

  6. comparing with (to)の使い方

  7. as well asの使い方

  8. 英会話とプログラミングの話

  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

  10. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

  11. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

  12. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~

  13. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing

  14. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  15. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  16. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  2. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  4. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  5. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  6. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  7. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP