[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

howeverの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「however」は、日本人に最もよく誤用される語の一つです。その誤用は何種類かに分けられますが、ここでは文法上の誤りを考察します。

「however」には主な意味が二つあり、それぞれ、「but」そして「in whatever way」と同義です。前者の場合には「 however 」は必ず副詞ですが、以下が示すように誤って接続詞として使用されていることをしばしば目にします

  • [誤] I would like to go to a movie, however I have no money.
  • [正] I would like to go to a movie, but I have no money.
  • [正] I would like to go to a movie. However, I have no money.
  • [誤] The argument given in Ref. [3] may be correct, however it is not convincing.
  • [正] The argument given in Ref. [3] may be correct, but it is not convincing.
  • [正] The argument given in Ref. [3] may be correct. However, it is not convincing.
  • [正] Although/While/ the argument given in Ref. [3] may be correct, it is not convincing.

上記の訂正例では、「but」、「although」、「while」はいずれも正しく接続詞として機能しており、「However」は副詞となっています。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第65章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「however」の利用例

Compared to other hydrofunctionalization methods, however, transition metal-catalyzed hydrothiolation is relatively underexplored, likely due to sulfur’s strong coordinating ability and ensuing catalyst deactivation.
引用: 10.1021/jacs.6b07142

Over 160 chiral vicinal bromochlorinated natural products have been identified; however, a lack of synthetic methods for the selective incorporation of halogens into organic molecules has hindered their synthesis. 引用:10.1021/jacs.5b08398

There was good agreement between our observations and computational predictions. No reaction or low yields were seen for substrates 7a7e (entries 1–5). However, when the calculated DG and the oxidative addition barrier were favourable, substantial formation of product 8a was observed (entries 6 and 7) 引用:10.1038/nature14615

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  2. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  3. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  4. 特許の効力と侵害
  5. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  6. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  7. アルカロイドの大量生産
  8. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  2. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  3. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  4. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  7. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  8. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  9. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  10. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP