[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

howeverの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「however」は、日本人に最もよく誤用される語の一つです。その誤用は何種類かに分けられますが、ここでは文法上の誤りを考察します。

「however」には主な意味が二つあり、それぞれ、「but」そして「in whatever way」と同義です。前者の場合には「 however 」は必ず副詞ですが、以下が示すように誤って接続詞として使用されていることをしばしば目にします

  • [誤] I would like to go to a movie, however I have no money.
  • [正] I would like to go to a movie, but I have no money.
  • [正] I would like to go to a movie. However, I have no money.
  • [誤] The argument given in Ref. [3] may be correct, however it is not convincing.
  • [正] The argument given in Ref. [3] may be correct, but it is not convincing.
  • [正] The argument given in Ref. [3] may be correct. However, it is not convincing.
  • [正] Although/While/ the argument given in Ref. [3] may be correct, it is not convincing.

上記の訂正例では、「but」、「although」、「while」はいずれも正しく接続詞として機能しており、「However」は副詞となっています。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第65章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「however」の利用例

Compared to other hydrofunctionalization methods, however, transition metal-catalyzed hydrothiolation is relatively underexplored, likely due to sulfur’s strong coordinating ability and ensuing catalyst deactivation.
引用: 10.1021/jacs.6b07142

Over 160 chiral vicinal bromochlorinated natural products have been identified; however, a lack of synthetic methods for the selective incorporation of halogens into organic molecules has hindered their synthesis. 引用:10.1021/jacs.5b08398

There was good agreement between our observations and computational predictions. No reaction or low yields were seen for substrates 7a7e (entries 1–5). However, when the calculated DG and the oxidative addition barrier were favourable, substantial formation of product 8a was observed (entries 6 and 7) 引用:10.1038/nature14615

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  2. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  4. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  5. ニコラウ祭り
  6. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  7. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  8. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  2. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  5. 燃えないカーテン
  6. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  7. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  8. 優れた研究者は優れた指導者
  9. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  10. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP