[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

whileの使い方

[スポンサーリンク]

接続詞「while*」には2種類の意味がありますので、誤解を避けるために注意が必要です。

「while」が接続詞として用いられる場合は、「同時性」もしくは「対照性・対立」を表します。文章の内容によっていずれの意味で使われているかが明らかな場合も多いのですが、以下の文が示すようにそうではない場合もあります。

The temperature decreased while the growth rate increased.

この文章は、「温度が下がったと同時に成長速度が上がった」という意味と、「温度が下がったのに対して、成長速度が上がった」という意味との2通りに解釈できます。

正確には、後者の解釈が正しい場合には「decreased」と「while」の間にコンマが必要ですが、いずれにしてもこのままでは解釈が定まりません。上の文の意図を明確に表すためには以下のいずれかの例文のように書き直すべきです。

同時性:

(1) The temperature decreased as the growth rate increased.

(2) The temperature decreased, and simultaneously, the growth rate increased.

(3) As simultaneous phenomena, the temperature decreased and the growth rate increased.

対照性:

(4) Although the temperature decreased, the growth rate increased.

(5) The temperature decreased, though the growth rate increased.

(6) The temperature decreased, but the growth rate increased.

(7) Whereas the temperature decreased, the growth rate increased.

(8) The temperature decreased, whereas the growth rate increased.

(9) Despite the fact that the temperature decreased, the growth rate increased. 

*「while」は接続詞以外にもいくつかの品詞として使用でき、それぞれの品詞において特有の意味を持ちます。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「while」の利用例

While progress in this area has been rapid, the realisation of complementary processes that exploit the activation of C–C bonds, which are also found in almost all organic molecules, has proven more challenging. 引用: 10.1039/c6cc04359c

Modern methods, while capable of introducing 18F-fluoride into a more diverse range of structures, often suffer from the need for complex starting materials, operating or purification procedures. 引用:10.1038/nature17667

However, while this idea is simply stated, such Diels–Alder reactions are rare, often needing multi-step or mechanistically distinct solutions such as double Michael additions. 引用:10.1002/anie.201500925

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ワインのコルク臭の原因は?
  2. ケミカル数独
  3. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  4. タミフルの新規合成法・その2
  5. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. ボールペンなどのグリップのはなし
  8. 実験白衣を10種類試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  3. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  5. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  6. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  7. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  8. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  9. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  10. 第7回ImPACT記者懇親会が開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP