[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

whileの使い方

[スポンサーリンク]

接続詞「while*」には2種類の意味がありますので、誤解を避けるために注意が必要です。

「while」が接続詞として用いられる場合は、「同時性」もしくは「対照性・対立」を表します。文章の内容によっていずれの意味で使われているかが明らかな場合も多いのですが、以下の文が示すようにそうではない場合もあります。

The temperature decreased while the growth rate increased.

この文章は、「温度が下がったと同時に成長速度が上がった」という意味と、「温度が下がったのに対して、成長速度が上がった」という意味との2通りに解釈できます。

正確には、後者の解釈が正しい場合には「decreased」と「while」の間にコンマが必要ですが、いずれにしてもこのままでは解釈が定まりません。上の文の意図を明確に表すためには以下のいずれかの例文のように書き直すべきです。

同時性:

(1) The temperature decreased as the growth rate increased.

(2) The temperature decreased, and simultaneously, the growth rate increased.

(3) As simultaneous phenomena, the temperature decreased and the growth rate increased.

対照性:

(4) Although the temperature decreased, the growth rate increased.

(5) The temperature decreased, though the growth rate increased.

(6) The temperature decreased, but the growth rate increased.

(7) Whereas the temperature decreased, the growth rate increased.

(8) The temperature decreased, whereas the growth rate increased.

(9) Despite the fact that the temperature decreased, the growth rate increased. 

*「while」は接続詞以外にもいくつかの品詞として使用でき、それぞれの品詞において特有の意味を持ちます。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「while」の利用例

While progress in this area has been rapid, the realisation of complementary processes that exploit the activation of C–C bonds, which are also found in almost all organic molecules, has proven more challenging. 引用: 10.1039/c6cc04359c

Modern methods, while capable of introducing 18F-fluoride into a more diverse range of structures, often suffer from the need for complex starting materials, operating or purification procedures. 引用:10.1038/nature17667

However, while this idea is simply stated, such Diels–Alder reactions are rare, often needing multi-step or mechanistically distinct solutions such as double Michael additions. 引用:10.1002/anie.201500925

 

関連書籍

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…
  2. Org. Proc. Res. Devのススメ
  3. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  4. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  6. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  7. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  8. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  2. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  3. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  4. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  5. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  6. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  7. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  8. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  9. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  10. ボルテゾミブ (bortezomib)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP