[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

whileの使い方

[スポンサーリンク]

接続詞「while*」には2種類の意味がありますので、誤解を避けるために注意が必要です。

「while」が接続詞として用いられる場合は、「同時性」もしくは「対照性・対立」を表します。文章の内容によっていずれの意味で使われているかが明らかな場合も多いのですが、以下の文が示すようにそうではない場合もあります。

The temperature decreased while the growth rate increased.

この文章は、「温度が下がったと同時に成長速度が上がった」という意味と、「温度が下がったのに対して、成長速度が上がった」という意味との2通りに解釈できます。

正確には、後者の解釈が正しい場合には「decreased」と「while」の間にコンマが必要ですが、いずれにしてもこのままでは解釈が定まりません。上の文の意図を明確に表すためには以下のいずれかの例文のように書き直すべきです。

同時性:

(1) The temperature decreased as the growth rate increased.

(2) The temperature decreased, and simultaneously, the growth rate increased.

(3) As simultaneous phenomena, the temperature decreased and the growth rate increased.

対照性:

(4) Although the temperature decreased, the growth rate increased.

(5) The temperature decreased, though the growth rate increased.

(6) The temperature decreased, but the growth rate increased.

(7) Whereas the temperature decreased, the growth rate increased.

(8) The temperature decreased, whereas the growth rate increased.

(9) Despite the fact that the temperature decreased, the growth rate increased. 

*「while」は接続詞以外にもいくつかの品詞として使用でき、それぞれの品詞において特有の意味を持ちます。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「while」の利用例

While progress in this area has been rapid, the realisation of complementary processes that exploit the activation of C–C bonds, which are also found in almost all organic molecules, has proven more challenging. 引用: 10.1039/c6cc04359c

Modern methods, while capable of introducing 18F-fluoride into a more diverse range of structures, often suffer from the need for complex starting materials, operating or purification procedures. 引用:10.1038/nature17667

However, while this idea is simply stated, such Diels–Alder reactions are rare, often needing multi-step or mechanistically distinct solutions such as double Michael additions. 引用:10.1002/anie.201500925

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  2. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック…
  3. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. 製薬系企業研究者との懇談会
  6. 水溶性アクリルアミドモノマー
  7. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  8. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点か…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  2. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  3. 液体キセノン検出器
  4. 日本化学会第85回春季年会
  5. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  6. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  7. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  8. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  9. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  10. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP