[スポンサーリンク]

ケムステニュース

臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

[スポンサーリンク]

毒性が強く、環境中で分解されにくい化学物質を規制する「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」の加盟各国は9日未明(日本時間同日午前)、ジュネーブでの締約国会議で、カーペットなどに使われる臭素系難燃剤の一部など、新たに8物質の製造や使用を原則として禁止することで合意した(引用:47News)。

 

残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(tockholm Convention on Persistent Organic Pollutants)は2001年に採択され2004年に発効された条約です。これまで、アルドリン、ディルドリン、エンドリン、クロルデン、ヘプタクロル、トキサフェン、マイレックス、ヘキサクロロベンゼン、ポリ塩化ビフェニル(PCB)の製造と使用の禁止を掲げていました。5月4日から4日間にかけて行われた、第4回目の会議で追加されたものは9種類の化学物質でした。

<製造、使用禁止>

  1. テトラブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモジフェニルエーテル
  2. クロルデコン
  3. ヘキサブロモビフェニル
  4. リンデン
  5. α-ヘキサクロロシクロヘキサン
  6. β-ヘキサクロロシクロヘキサン
  7. ヘキサブロモジフェニルエーテル、ヘプタブロモジフェニルエーテル

pop1.gif

<製造、使用禁止>(一部を除く)

8.ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とその塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸フルオリド(PFOSF)

<製造、使用禁止および非意図による排出の削減>

9.ペンタクロロベンゼン

pop2.gif

 

 

現在(11日?15日)スイスのジュネーブで、もう一つの化学物質安全に関する会議である「第2回国際化学物質管理会議」(UNEP主催)が開催される予定です。2006年2月の第1回会議では、2020年までに化学物質が人の健康・環境への影響が最小となるような方法で生産・使用されることを目標とした「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」(SAICM)が策定されています。 今回の会議では、SAICMの実施状況のレビューが行われるとともに、ナノ材料の安全性、製品中の化学物質、塗料中の鉛及びe-wasteについて話し合われる予定です。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274208745″ locale=”JP” title=”よくわかる 製造業の化学物質管理—化学物質規制を製造業の強みに変える—”][amazonjs asin=”4621083465″ locale=”JP” title=”化学品の安全管理と情報伝達 MSDSとGHSがわかる本”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  2. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  3. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  4. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  5. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  6. MUKAIYAMA AWARD講演会
  7. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  8. 製薬各社の被災状況

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  2. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  3. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  4. 論文がリジェクトされる10の理由
  5. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  6. 物凄く狭い場所での化学
  7. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  8. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  9. エコエネルギー 家庭で競争
  10. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP