[スポンサーリンク]

ケムステニュース

臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

[スポンサーリンク]

毒性が強く、環境中で分解されにくい化学物質を規制する「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」の加盟各国は9日未明(日本時間同日午前)、ジュネーブでの締約国会議で、カーペットなどに使われる臭素系難燃剤の一部など、新たに8物質の製造や使用を原則として禁止することで合意した(引用:47News)。

 

残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(tockholm Convention on Persistent Organic Pollutants)は2001年に採択され2004年に発効された条約です。これまで、アルドリン、ディルドリン、エンドリン、クロルデン、ヘプタクロル、トキサフェン、マイレックス、ヘキサクロロベンゼン、ポリ塩化ビフェニル(PCB)の製造と使用の禁止を掲げていました。5月4日から4日間にかけて行われた、第4回目の会議で追加されたものは9種類の化学物質でした。

<製造、使用禁止>

  1. テトラブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモジフェニルエーテル
  2. クロルデコン
  3. ヘキサブロモビフェニル
  4. リンデン
  5. α-ヘキサクロロシクロヘキサン
  6. β-ヘキサクロロシクロヘキサン
  7. ヘキサブロモジフェニルエーテル、ヘプタブロモジフェニルエーテル

pop1.gif

<製造、使用禁止>(一部を除く)

8.ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とその塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸フルオリド(PFOSF)

<製造、使用禁止および非意図による排出の削減>

9.ペンタクロロベンゼン

pop2.gif

 

 

現在(11日?15日)スイスのジュネーブで、もう一つの化学物質安全に関する会議である「第2回国際化学物質管理会議」(UNEP主催)が開催される予定です。2006年2月の第1回会議では、2020年までに化学物質が人の健康・環境への影響が最小となるような方法で生産・使用されることを目標とした「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」(SAICM)が策定されています。 今回の会議では、SAICMの実施状況のレビューが行われるとともに、ナノ材料の安全性、製品中の化学物質、塗料中の鉛及びe-wasteについて話し合われる予定です。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274208745″ locale=”JP” title=”よくわかる 製造業の化学物質管理—化学物質規制を製造業の強みに変える—”][amazonjs asin=”4621083465″ locale=”JP” title=”化学品の安全管理と情報伝達 MSDSとGHSがわかる本”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  2. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  3. 池袋PARCOで「におい展」開催
  4. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  5. 第32回生体分子科学討論会 
  6. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  7. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  8. 天然の日焼け止め?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 情報守る“秘密の紙”開発
  2. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  3. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  4. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  5. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  7. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  8. インドール一覧
  9. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  10. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP