[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

comparing with (to)の使い方

[スポンサーリンク]

副詞の役割を果たす「comparing with (to)」もよく誤って用いられる語です。以下にその典型的な英語論文での誤用例と修正例を示します。

[誤] Comparing to the previous results, the present results are much more complete.

[正] The present results are much more complete than the previous results.

[誤] Comparing with the thermal velocity, u is quite small.

[正] In comparison with the thermal velocity, u is quite small.

上記2つの誤用例にはともに文法的な誤りが存在します

「comparing with (to)」は全体として副詞の働きをしますが、その中の「comparing」は分詞句を導く現在分詞だということに注目してください。

一般に現在分詞句が文頭に置かれる場合は、その後ろに来る節の主語は現在分詞の主語と同一でなければなりません。(同一でない場合には、分詞が「懸垂分詞」と呼ばれます。)上記2つの誤用例の場合、現在分詞すなわち動詞「comparing」の主語は、言外に暗示されている「人」(たとえば「we」または「I」)だと解釈されますが、それらに続く節の主語はそれぞれ「results」と「u」となります。現在分詞の主語とその後の節の主語が一致しないため、誤りと言えるのです

以下に「comparing with (to)」が正しく用いられている例を挙げます。

[正] Comparing with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

上記2つの例文は文法的にはもちろん正しいのですが、以下の例文のように、「comparing」と前置詞「with」や「to」の間に比較の対象となる直接目的語を加えると、より自然な表現になります。

[正] Comparing the present observations with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing our sample to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第38章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「comparing with (to)」の利用例

This result could be rationalized by comparing the NMR conformations of the cis and trans isomers with the X-ray structure of a non-switchable cyclic RGD-pentapeptide bound to integrin.  引用:10.1039/c1cs15023e

The products were identified by comparing the GC-MS with that of the authentic samples. 引用:10.1021/ja1058247

The origin of the effect of leaving group on ee was revealed by comparing the stoichiometric reactions of the sodium enolate of R-methyl tetralone with the arylpalladium bromide and iodide complexes. 引用:10.1021/ja074453g

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  2. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  4. 172番元素までの周期表が提案される
  5. ブートキャンプ
  6. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料R…
  7. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  8. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. XPhos
  2. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  4. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  5. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  6. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  7. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  8. 2014年ケムステ記事ランキング
  9. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  10. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP