[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

comparing with (to)の使い方

[スポンサーリンク]

副詞の役割を果たす「comparing with (to)」もよく誤って用いられる語です。以下にその典型的な英語論文での誤用例と修正例を示します。

[誤] Comparing to the previous results, the present results are much more complete.

[正] The present results are much more complete than the previous results.

[誤] Comparing with the thermal velocity, u is quite small.

[正] In comparison with the thermal velocity, u is quite small.

上記2つの誤用例にはともに文法的な誤りが存在します

「comparing with (to)」は全体として副詞の働きをしますが、その中の「comparing」は分詞句を導く現在分詞だということに注目してください。

一般に現在分詞句が文頭に置かれる場合は、その後ろに来る節の主語は現在分詞の主語と同一でなければなりません。(同一でない場合には、分詞が「懸垂分詞」と呼ばれます。)上記2つの誤用例の場合、現在分詞すなわち動詞「comparing」の主語は、言外に暗示されている「人」(たとえば「we」または「I」)だと解釈されますが、それらに続く節の主語はそれぞれ「results」と「u」となります。現在分詞の主語とその後の節の主語が一致しないため、誤りと言えるのです

以下に「comparing with (to)」が正しく用いられている例を挙げます。

[正] Comparing with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

上記2つの例文は文法的にはもちろん正しいのですが、以下の例文のように、「comparing」と前置詞「with」や「to」の間に比較の対象となる直接目的語を加えると、より自然な表現になります。

[正] Comparing the present observations with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing our sample to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第38章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「comparing with (to)」の利用例

This result could be rationalized by comparing the NMR conformations of the cis and trans isomers with the X-ray structure of a non-switchable cyclic RGD-pentapeptide bound to integrin.  引用:10.1039/c1cs15023e

The products were identified by comparing the GC-MS with that of the authentic samples. 引用:10.1021/ja1058247

The origin of the effect of leaving group on ee was revealed by comparing the stoichiometric reactions of the sodium enolate of R-methyl tetralone with the arylpalladium bromide and iodide complexes. 引用:10.1021/ja074453g

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…
  4. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  5. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  7. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  2. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  3. ヘリウム (helium; He)
  4. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  5. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  6. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  7. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  9. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  10. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP