[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

また、“留学せずに”と銘打っておきながら1年ほど留学しておりましたので、留学せずには英語をマスターできなかったとの結論になりました。その後、約1年間の研究留学で英語の力はどれほど伸びたでしょうか?

ちなみに、アメリカに研究留学するまでに約4年間で1277.5時間勉強し、内69.5時間をTOEIC対策にあてることでTOEICスコアは780点でした。その結果、行く前から分かってはいましたが、英語は全く聞けない、話せない状態で非常に苦労しました。また、TOEIC780点と聞いて教授が英語をできると思いこんでいて困ってしまいました。

 

5年目の英語学習

5年目の勉強時間は315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)でした。なお、日常会話や仕事での英語の使用などは勉強時間に含んでいません。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間でしたので、勉強時間は回復しました。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 183.5時間
  • 児童書 77.5時間
  • どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 30.5時間
  • 化学英語101 11時間
  • 英語講義(iTunes) 3時間
  • とっさに使える英会話 2.5時間
  • その他 7.5時間

勉強と言っても主にDVDの視聴と英語の児童書の音読でした。

DVDは適当なものを図書館で借りてきて字幕ありで見た後、面白かったものだけ字幕なし、字幕ありの合計3回見ました(約50本)。児童書はハリーポッターなどを図書館で借りて音読しました(約2000ページ)。

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、49-60ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり、児童書を音読したりすることで勉強時間が伸びました。

月ごとの時間(5年目60か月フォント大)
図1

また、これらの自宅での勉強とは別に

① ESL 12回(合計24時間)

  • 文法(Grammar in use intermediate)
  • イディオムと意味を合わせる
  • 英語雑誌音読(Scope)
  • イディオムを探しながらDVD鑑賞
  • 英語のカードゲーム
  • 好きなものについてのスピーチ
  • 寸劇

② ネイティブスピーカーの個人レッスン32回(合計32時間)

  • 一週間の出来事や次週の予定を会話
  • DVDや児童書(このために見たり読んだりしてました)の説明、感想

もやりました。

これらの勉強を行うことで、帰国に近づくにつれてある程度英語に慣れることができ、少しは聞ける、話せる状態となりました。

TOEIC

帰国後、2ケ月ほど間が空いてしまいましたが、5年+95日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目と4年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、

700点(リスニング345点、リーディング355点)

でした。

一体いつから―
留学すれば英語ができるようになると錯覚していた?

ということで、4年目の334日目に受けた時の780点(リスニング410点、リーディング370点)から80点下がってしまいました。

以下はTOEICの得点の推移です

TOEIC得点推移(5年目フォント大)
図2

受けた印象はリスニングもリーディングも4年目とほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは185問までしか読めませんでした。

ということで、1年間アメリカに研究留学し、315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)DVDを見たり、児童書を音読し、ESL24時間、個人レッスン32時間を受講した後にTOEICを受けてもそれほどTOEICの点数は変わりませんでした。

考察

研究留学をして英語に関して思ったことは、

① 1年では劇的に英語力を向上させるのは難しい
② 他の記事でも書かれているようにスピーキング力が最も必要
③ コミュニケーション能力が低いと、英語をしゃべる必要がそれほど無い
④ 少なくとも実際の英語に刺激を受けるので英語が苦手なほど必要な経験

です。

ということで、

なぜオレはあんなムダな時間を・・・

という感じですが、総合的には以前より良くなったと信じてまたがんばりたいと思います。

 

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  2. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  3. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…
  4. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  6. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山東信介 Shinsuke Sando
  2. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  3. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  4. ジェームス・ツアー James M. Tour
  5. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  6. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  9. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  10. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP