[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

また、“留学せずに”と銘打っておきながら1年ほど留学しておりましたので、留学せずには英語をマスターできなかったとの結論になりました。その後、約1年間の研究留学で英語の力はどれほど伸びたでしょうか?

ちなみに、アメリカに研究留学するまでに約4年間で1277.5時間勉強し、内69.5時間をTOEIC対策にあてることでTOEICスコアは780点でした。その結果、行く前から分かってはいましたが、英語は全く聞けない、話せない状態で非常に苦労しました。また、TOEIC780点と聞いて教授が英語をできると思いこんでいて困ってしまいました。

 

5年目の英語学習

5年目の勉強時間は315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)でした。なお、日常会話や仕事での英語の使用などは勉強時間に含んでいません。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間でしたので、勉強時間は回復しました。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 183.5時間
  • 児童書 77.5時間
  • どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 30.5時間
  • 化学英語101 11時間
  • 英語講義(iTunes) 3時間
  • とっさに使える英会話 2.5時間
  • その他 7.5時間

勉強と言っても主にDVDの視聴と英語の児童書の音読でした。

DVDは適当なものを図書館で借りてきて字幕ありで見た後、面白かったものだけ字幕なし、字幕ありの合計3回見ました(約50本)。児童書はハリーポッターなどを図書館で借りて音読しました(約2000ページ)。

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、49-60ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり、児童書を音読したりすることで勉強時間が伸びました。

月ごとの時間(5年目60か月フォント大)
図1

また、これらの自宅での勉強とは別に

① ESL 12回(合計24時間)

  • 文法(Grammar in use intermediate)
  • イディオムと意味を合わせる
  • 英語雑誌音読(Scope)
  • イディオムを探しながらDVD鑑賞
  • 英語のカードゲーム
  • 好きなものについてのスピーチ
  • 寸劇

② ネイティブスピーカーの個人レッスン32回(合計32時間)

  • 一週間の出来事や次週の予定を会話
  • DVDや児童書(このために見たり読んだりしてました)の説明、感想

もやりました。

これらの勉強を行うことで、帰国に近づくにつれてある程度英語に慣れることができ、少しは聞ける、話せる状態となりました。

TOEIC

帰国後、2ケ月ほど間が空いてしまいましたが、5年+95日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目と4年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、

700点(リスニング345点、リーディング355点)

でした。

一体いつから―
留学すれば英語ができるようになると錯覚していた?

ということで、4年目の334日目に受けた時の780点(リスニング410点、リーディング370点)から80点下がってしまいました。

以下はTOEICの得点の推移です

TOEIC得点推移(5年目フォント大)
図2

受けた印象はリスニングもリーディングも4年目とほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは185問までしか読めませんでした。

ということで、1年間アメリカに研究留学し、315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)DVDを見たり、児童書を音読し、ESL24時間、個人レッスン32時間を受講した後にTOEICを受けてもそれほどTOEICの点数は変わりませんでした。

考察

研究留学をして英語に関して思ったことは、

① 1年では劇的に英語力を向上させるのは難しい
② 他の記事でも書かれているようにスピーキング力が最も必要
③ コミュニケーション能力が低いと、英語をしゃべる必要がそれほど無い
④ 少なくとも実際の英語に刺激を受けるので英語が苦手なほど必要な経験

です。

ということで、

なぜオレはあんなムダな時間を・・・

という感じですが、総合的には以前より良くなったと信じてまたがんばりたいと思います。

 

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その6
  2. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…
  4. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…
  5. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  7. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  8. 究極の黒を炭素材料で作る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  2. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  4. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  5. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  6. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  7. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  8. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  9. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  10. 化学者の卵、就職活動に乗りだす

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP