[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

また、“留学せずに”と銘打っておきながら1年ほど留学しておりましたので、留学せずには英語をマスターできなかったとの結論になりました。その後、約1年間の研究留学で英語の力はどれほど伸びたでしょうか?

ちなみに、アメリカに研究留学するまでに約4年間で1277.5時間勉強し、内69.5時間をTOEIC対策にあてることでTOEICスコアは780点でした。その結果、行く前から分かってはいましたが、英語は全く聞けない、話せない状態で非常に苦労しました。また、TOEIC780点と聞いて教授が英語をできると思いこんでいて困ってしまいました。

 

5年目の英語学習

5年目の勉強時間は315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)でした。なお、日常会話や仕事での英語の使用などは勉強時間に含んでいません。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間でしたので、勉強時間は回復しました。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 183.5時間
  • 児童書 77.5時間
  • どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 30.5時間
  • 化学英語101 11時間
  • 英語講義(iTunes) 3時間
  • とっさに使える英会話 2.5時間
  • その他 7.5時間

勉強と言っても主にDVDの視聴と英語の児童書の音読でした。

DVDは適当なものを図書館で借りてきて字幕ありで見た後、面白かったものだけ字幕なし、字幕ありの合計3回見ました(約50本)。児童書はハリーポッターなどを図書館で借りて音読しました(約2000ページ)。

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、49-60ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり、児童書を音読したりすることで勉強時間が伸びました。

月ごとの時間(5年目60か月フォント大)
図1

また、これらの自宅での勉強とは別に

① ESL 12回(合計24時間)

  • 文法(Grammar in use intermediate)
  • イディオムと意味を合わせる
  • 英語雑誌音読(Scope)
  • イディオムを探しながらDVD鑑賞
  • 英語のカードゲーム
  • 好きなものについてのスピーチ
  • 寸劇

② ネイティブスピーカーの個人レッスン32回(合計32時間)

  • 一週間の出来事や次週の予定を会話
  • DVDや児童書(このために見たり読んだりしてました)の説明、感想

もやりました。

これらの勉強を行うことで、帰国に近づくにつれてある程度英語に慣れることができ、少しは聞ける、話せる状態となりました。

TOEIC

帰国後、2ケ月ほど間が空いてしまいましたが、5年+95日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目と4年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、

700点(リスニング345点、リーディング355点)

でした。

一体いつから―
留学すれば英語ができるようになると錯覚していた?

ということで、4年目の334日目に受けた時の780点(リスニング410点、リーディング370点)から80点下がってしまいました。

以下はTOEICの得点の推移です

TOEIC得点推移(5年目フォント大)
図2

受けた印象はリスニングもリーディングも4年目とほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは185問までしか読めませんでした。

ということで、1年間アメリカに研究留学し、315.5時間(5年+94日の勉強時間は334.5時間)DVDを見たり、児童書を音読し、ESL24時間、個人レッスン32時間を受講した後にTOEICを受けてもそれほどTOEICの点数は変わりませんでした。

考察

研究留学をして英語に関して思ったことは、

① 1年では劇的に英語力を向上させるのは難しい
② 他の記事でも書かれているようにスピーキング力が最も必要
③ コミュニケーション能力が低いと、英語をしゃべる必要がそれほど無い
④ 少なくとも実際の英語に刺激を受けるので英語が苦手なほど必要な経験

です。

ということで、

なぜオレはあんなムダな時間を・・・

という感じですが、総合的には以前より良くなったと信じてまたがんばりたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”] [amazonjs asin=”4860641345″ locale=”JP” title=”どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”] [amazonjs asin=”4897066557″ locale=”JP” title=”バイオサイエンス研究留学を成功させる とっさに使える英会話―留学先のラボ・国際学会でそのまま使えるフレーズ集”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  2. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  3. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  4. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  5. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  6. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  7. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  8. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  2. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  3. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  4. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  5. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  6. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  7. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!
  8. ジイミド還元 Diimide Reduction
  9. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  10. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP