[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

alreadyの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「already」は日本人が最もよく誤用する語の一つです。私が読んできた日本人学者による論文では、「already」が使用される過半数の場合その用法が誤っています。多くの場合は、「already」が表す意味は単に不要であり、それを削除するだけで問題が解決されます。

「already」は、日本語の「もう」や「すでに」に相当するケースが多いですが、「もう」や「すでに」と比べて使用頻度が低いので、和文ではそのいずれかが適切な場合でも、対応する英文では「already」が適切であるとは限りません。

「already」は、ある動作がすでに終了したか、あるいはある状態がすでに成り立っているという意味を表しますが、多くの場合は「already」がなくてもそのような意味は文の内容から明らかです。そうした場合には、「もう終了した」といった意味を特に強調する必要がない限り、「already」を使ってはいけません。

以下は「already」の典型的な誤用を示します。

(1) [誤] This model was already investigated in Ref. [4].
(1) [正] This model was investigated in Ref. [4].

(2) [誤] There have already been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There have been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There are several existing long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.

(3) [誤] We already showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.
(3) [正] We showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.

(4) [誤] As already mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.
(4) [正] As mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.

上記の各例文では、「already」を削除しても当該動作がすでに完了したことは明らかです。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「already」の利用例

Such carbamoyl transfers have already been described by Hoppe for the transformation of thioenol carbamates, Snieckus and Percy as a route to acyl anion equivalents, and more recently by Clayden for N C aryl migration.  DOI: 10.1002/anie.201601883

However in the first publication it was already demonstrated that this method with a boronic acid as the aryl donor was applicable to a wide range of nucleophilic reaction partners, including phenols (C(aryl)–O bonds) and amines, anilines, amides, imides, ureas, carbamates, and sulfonamides (C(aryl)–N bonds). DOI: 10.1002/anie.200300594

This reaction has already been successfully employed in short syntheses of 3 and 6. DOI: 10.1038/nature05569

It has already been shown that these reactions can be considered as complementary to some of the classic reactions of organic synthesis and this will be further emphasized as additional ingenious applications of this chemistry to total synthesis are described. DOI: 10.1038/nature06485

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  2. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  3. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  4. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  5. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  6. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  7. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  8. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  3. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  4. スタチンのふるさとを訪ねて
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  7. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  8. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  9. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  10. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP