化学者のつぶやき講演・人

  1. 2007年度イグノーベル賞決定

     2007年度のノーベル賞が決定しました!・・・といっても残念ながら実際のノーベル賞ではありません。イグノーベル賞です。イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize) とは、、「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"とNob…

  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

    前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれ…

  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかも…

  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

    前回に続きまして「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろうでももしかしたらとれるかもしれない化学者…

  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

    さて2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)に続きまして、今年のノーベル化学賞の最終候補者・残りの3…

  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

  7. アイルランドに行ってきた②

  8. アイルランドに行ってきた①

  9. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

  10. ニコラウ祭り

  11. 立体選択的なスピロ環の合成

  12. 複雑なアルカロイド合成

  13. シュガーとアルカロイドの全合成研究

  14. Nazarov環化を利用した全合成研究

  15. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

  16. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  2. ヘテロベンザイン
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  5. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  6. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

PAGE TOP