[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度イグノーベル賞決定

[スポンサーリンク]

 2007年度のノーベル賞が決定しました!・・・といっても残念ながら実際のノーベル賞ではありません。イグノーベル賞です。イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize) とは、、「卑劣な、あさましい」を意味する”ignoble”とNobel Prizeを掛け合わせた「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞です。

真面目なもので、意外に知られていてある意味役立つものから、かなり皮肉的なものまでありますが、授賞式はハーバード大学で行われ、ノーベル物理学賞受賞者の物理学者ロイ・グラウバーや化学賞受賞者のウィリアム・リプスコムも授賞式に参加している至って「真面目な」賞です。

意外ではないかもしれませんが、日本人もかなり受賞していて、たとえば、タカラが開発した犬としゃべれる「バウリンガル」や、一世を風靡した育成ゲームの元祖「たまごっち」、カラオケを開発した人、そしてあの日本の発明王であるドクター中松も受賞者に名を連ねています。

さて、本題の2007年度のイグノーベル賞はどなたに?化学のサイトなのでイグノーベル化学賞に絞ってお伝えします。今年のイグノーベル化学賞は日本人が受賞しました。

今年の化学賞は以下のとおりです。

化学賞:ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究

山本麻由 (26歳、国立国際医療センター研究所研究員)

 

ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究が対象。山本さんは「受賞は廃棄物の活用法を知ってもらえるよい機会。ただ、この方法で抽出したバニリンは食物には向かないかも」と語った。
山本さんは国立国際医療センター研究所の研究員だった04年に今回受賞した抽出方法を開発した。牛糞1グラムに水4ミリリットルを加え200度で60分間加熱すると、1グラムあたり約50マイクログラム(マイクロは100万分の1)のバニリンが抽出できた。
バニリンは樹木などの木質成分「リグニン」から生成するため、馬や山羊などの草食動物の排泄物も利用可能だという。抽出コストはバニラ豆を原材料にする方法に比べ「およそ半分」(山本さん)。シャンプーやロウソクの芳香添加物などの応用が考えられる(引用:毎日新聞)。

おっとこれはおもしろいですね。。。牛の糞からというところがクソ・・・・・ではなくミソですね。バニリン(vanillin)は名前や前述のとおり、バニラの香り成分で、もともとはバニラ、安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されており、以下のような構造をしています。

 

vanillin

 それらの精油からとれるのは配糖体であるグルコバニリン(Glucovanillin)。それを抽出後、加水分解することによりバニリンを得るわけです。 それに比べて牛糞からバニリンを得る方がコストは半分。すばらしい。

ignobel

 

とはいっても、バニリンは工業的にグアイアコール(guaiacol)という化合物から、ライマー・チーマン反応(Reimer-Tiemann Reaction)などでホルミル化することによって合成的に作られており、そちらの方が格段にコストは安いのです。それにしても、とても面白い発想であると思います。

 

ignobel

最近、東京農工大澁澤栄教授が牛糞100グラムあたり約1.2グラムのガソリンがとれるということを発表されていました。本気で実用化しようとしているらしいですが、ガソリンもよいですが、糞からバニラ!の方が話のネタとして面白いですよね。

 

実は、そのバニリンを使って作ったアイスクリームをノーベル賞受賞者達を含む審査員、参加者達で食したそうな・・・。

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  2. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…
  6. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  7. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  8. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  2. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  3. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  4. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  5. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  6. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  7. マーティン・バーク Martin D. Burke
  8. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  9. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  10. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP