[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シュガーとアルカロイドの全合成研究

[スポンサーリンク]

先日Prof.David Y. Gin(Sloan-Kettering Institute )の講演がありました。 題名は”Synthesis of Carbohydrate Immunostimulants and  Bioactive Alkaloids” 実は1年ほど前に日本で聴いたことがあり、彼はスローンー・ケッタリング癌研究所に移ったばかりなので、あんまり変わってなさそうだなと思いましたが、やっぱりあんまり変わっていなかった(苦笑)。

彼は現在40歳のまだまだ若手の教授。A.G. MyersのところでPh.Dを取得し、E. J. Coreyのところで海洋アルカロイドエクチナサイジン743をほぼ一人で全合成し、イリノイ大学でポストをとり、その後、現在のMemorial Sloan?Kettering Cancer Centerに大抜擢された新進気鋭の化学者です。同研究所は合成化学では非常に著名なSamuel Danishefsky, PhDも所属し、彼の後釜ではないかといわれています。

どうでもよい話ですが、彼の奥さんもMary. S. Ginも研究者でよく一緒に講演旅行に行っています。夫婦でいろんなところにいけてよいですね。

さて、彼の研究は、基本的には生理活性のある天然物の全合成研究。題名からもわかるようにシュガーからアルカロイドと彼のバックグラウンドそのままの幅広い全合成研究を展開しています。

さて彼の講演ですが、主にここ2,3年ほどで合成した天然物の話をしていました。ひとつは、 QS-21Aの合成。鍵反応はやはりグリコシル化反応です。アグリゴンへの導入はその鍵反応が使えず、違う反応で試みていました。もうひとつは、Nominineの合成。鍵反応はOxidoisoquinolinium-1,3-Dipolar and Dienamine-Diels-Alder Cycloadditionsです。選択性は悪いですがそれぞれのジアステレオマーを単離後、いらない方を再び反応条件にかけることで熱力学的に安定な目的の生成物をまた同じジアステレオマー比で得ることができるそうです。ひとつひとつの鍵反応を非常に長い時間をかけて丁寧に説明してくれました。

現在はおそらくセットアップに時間がかかっていてあまり仕事ができていないようですが、2,3年すればまた、面白い結果をばしばし出してくるのではないかと思います。

関連文献

Corey, E. J.; Gin, D. Y.; Kania, R. S.J. Am. Chem. Soc,1996,118,9202. DOI:10.1021/ja962480t

・ Wang, P.; Kim, Y.-J.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.; 2005,127,3256.DOI:10.1021/ja0422007.

Kim, Y.-J.; Wang, P.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; DerryBerry, J. M.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.2006,128,11906. DOI:10.1021/ja062364i

 

Peese, K. M.; Gin, D. Y.J. Am. Chem. Soc.,2006,128,8734DOI10.1021/ja0625430

 

関連リンク

Memorial Sloan-Kettering Cancer Center

David Y. Gin, PhD

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  3. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  4. セライトのちょっとマニアックな話
  5. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  6. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらし…
  7. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  8. 親子で楽しめる化学映像集 その1

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  2. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  3. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. Imaging MS イメージングマス
  8. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  9. アセチレン、常温で圧縮成功
  10. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP