[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シュガーとアルカロイドの全合成研究

[スポンサーリンク]

先日Prof.David Y. Gin(Sloan-Kettering Institute )の講演がありました。 題名は”Synthesis of Carbohydrate Immunostimulants and  Bioactive Alkaloids” 実は1年ほど前に日本で聴いたことがあり、彼はスローンー・ケッタリング癌研究所に移ったばかりなので、あんまり変わってなさそうだなと思いましたが、やっぱりあんまり変わっていなかった(苦笑)。

彼は現在40歳のまだまだ若手の教授。A.G. MyersのところでPh.Dを取得し、E. J. Coreyのところで海洋アルカロイドエクチナサイジン743をほぼ一人で全合成し、イリノイ大学でポストをとり、その後、現在のMemorial Sloan?Kettering Cancer Centerに大抜擢された新進気鋭の化学者です。同研究所は合成化学では非常に著名なSamuel Danishefsky, PhDも所属し、彼の後釜ではないかといわれています。

どうでもよい話ですが、彼の奥さんもMary. S. Ginも研究者でよく一緒に講演旅行に行っています。夫婦でいろんなところにいけてよいですね。

さて、彼の研究は、基本的には生理活性のある天然物の全合成研究。題名からもわかるようにシュガーからアルカロイドと彼のバックグラウンドそのままの幅広い全合成研究を展開しています。

さて彼の講演ですが、主にここ2,3年ほどで合成した天然物の話をしていました。ひとつは、 QS-21Aの合成。鍵反応はやはりグリコシル化反応です。アグリゴンへの導入はその鍵反応が使えず、違う反応で試みていました。もうひとつは、Nominineの合成。鍵反応はOxidoisoquinolinium-1,3-Dipolar and Dienamine-Diels-Alder Cycloadditionsです。選択性は悪いですがそれぞれのジアステレオマーを単離後、いらない方を再び反応条件にかけることで熱力学的に安定な目的の生成物をまた同じジアステレオマー比で得ることができるそうです。ひとつひとつの鍵反応を非常に長い時間をかけて丁寧に説明してくれました。

現在はおそらくセットアップに時間がかかっていてあまり仕事ができていないようですが、2,3年すればまた、面白い結果をばしばし出してくるのではないかと思います。

関連文献

Corey, E. J.; Gin, D. Y.; Kania, R. S.J. Am. Chem. Soc,1996,118,9202. DOI:10.1021/ja962480t

・ Wang, P.; Kim, Y.-J.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.; 2005,127,3256.DOI:10.1021/ja0422007.

Kim, Y.-J.; Wang, P.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; DerryBerry, J. M.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.2006,128,11906. DOI:10.1021/ja062364i

 

Peese, K. M.; Gin, D. Y.J. Am. Chem. Soc.,2006,128,8734DOI10.1021/ja0625430

 

関連リンク

Memorial Sloan-Kettering Cancer Center

David Y. Gin, PhD

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【JAICI Science Dictionary Pro (J…
  2. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal …
  3. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  5. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  7. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  8. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

注目情報

ピックアップ記事

  1. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  2. バートン反応 Barton Reaction
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  4. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  7. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  8. メタンハイドレート Methane Hydrate
  9. MEDCHEM NEWSと提携しました
  10. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP