[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

[スポンサーリンク]

トムソンISIにて2007年度のノーベル化学賞が予想されており、ケムステニュースの方にもその結果を記載しました。その化学者を含めて2007年度のノーベル化学賞をケムステ独自に予想したいと思います。

予想といっても絞りすぎるとつまらないので、数回にわたって『ノーベル賞が取れそうな化学者』に始まり、未来のノーベル賞候補者に至るまでご紹介したいと思います。

【最終候補者(順不同)】

 

 Akira Suzuki, Kohei Tamao, Jiro TsujiBarry M. Trost (カップリング反応、有機金属おもにパラジウムケミストリー)

Nobel Prize

一昨年グラブス教授らがオレフィンメタセシスでノーベル化学賞を受賞してしまったので、昨年は連続して同じ有機金属分野からは困難な状況でした。しかし、オレフィンメタセシスでとれるならば鈴木章(北大名誉教授)によって開発された鈴木-宮浦クロスカップリング[1]が受賞できないのは少しおかしい気がします。

また、クロスカップリング反応の元祖である、故熊田誠氏とともに熊田-玉尾カップリング[2]を開発した玉尾 皓平(京都大学名誉教授・現理化学研究所所属)、さらにトムソンでも予想されていましたが、辻-Trost反応[3]で知られるBarry Trost(スタンフォード大学教授)と、辻二郎(東工大名誉教授)は外せないところです。

 

Nobel Prize

鈴木-宮浦クロスカップリング

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

 いくつかの組み合わせが考えられますが、4人の一挙受賞はあり得ないので、「この分野で誰にノーベル賞をあげるべきか?」ということになるでしょう。2000年に野依良治氏が受賞した際のHenri Kagan(南パリ大学教授)のように中心的な存在であったのにもかかわらず選考からもれてしまう人もでてくるかもしれません。

 

[1] Miyaura, N.; Suzuki, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 866.

[2] Tamao, K.; Kumada, M. et al. Bull, Chem. Soc. Jpn. 1976. 49, 1958.

[3] Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

 Gerald R. Crabtree, Stuart. L. Schreiber (ケミカルバイオロジー)

Nobel Prize

 

有機化学的手法と分子生物学的手法を組み合わせることで生命現象を分子レベルで理解しようとする、ケミカルバイオロジー(Chemical Biology)研究の先駆けの二人です。

スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授は、FK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学サイドから解明に成功しています[1]

Tacrolimus

 最近ではクラブトリー教授は細胞に小さな分子を送り込み,より大きなシャペロン(Chaperone)蛋白質の力を借りて,脳機能を阻害する蛋白質の蓄積を防止する『トロイの木馬法』の開発[2]シュライバー教授はコンビナトリアル的手法の探索領域を合理的に拡大しうるストラテジー、多様性指向型合成法(Diversity-Oriented Synthesis:DOS)を提唱し、本戦略に基づくライブラリ構築を進めています[3]

米国ではほとんどの大学、研究所でケミカルバイオロジーを研究、発展させている現状であり、この分野の創始者である両氏の受賞は、時間の問題であるといわれています。

 

関連書籍

[1] a) J. Liu; J. D. Farmer; W. S. Lane; J. Friedman; I. Weissman; Stuart L. Schreiber, Cell 1991, 66, 807. b) S. L. Schreiber; G. Crabtree Harvey Society Lectures 1997, 89, 373.

[2] J. E. Gestwicki; G. R. Crabtree; I. A. Graef, Science 2004, 306, 865.

[3] S. L. Schreiber, Science 2000, 287, 1964.

 

 関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  2. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  3. 元素川柳コンテスト募集中!
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  6. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  7. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  2. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  3. ジアゾメタン原料
  4. 近況報告PartIV
  5. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  6. エド・ボイデン Edward Boyden
  7. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  9. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  10. ヘリウム (helium; He)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP