[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

[スポンサーリンク]

トムソンISIにて2007年度のノーベル化学賞が予想されており、ケムステニュースの方にもその結果を記載しました。その化学者を含めて2007年度のノーベル化学賞をケムステ独自に予想したいと思います。

予想といっても絞りすぎるとつまらないので、数回にわたって『ノーベル賞が取れそうな化学者』に始まり、未来のノーベル賞候補者に至るまでご紹介したいと思います。

【最終候補者(順不同)】

 

 Akira Suzuki, Kohei Tamao, Jiro TsujiBarry M. Trost (カップリング反応、有機金属おもにパラジウムケミストリー)

Nobel Prize

一昨年グラブス教授らがオレフィンメタセシスでノーベル化学賞を受賞してしまったので、昨年は連続して同じ有機金属分野からは困難な状況でした。しかし、オレフィンメタセシスでとれるならば鈴木章(北大名誉教授)によって開発された鈴木-宮浦クロスカップリング[1]が受賞できないのは少しおかしい気がします。

また、クロスカップリング反応の元祖である、故熊田誠氏とともに熊田-玉尾カップリング[2]を開発した玉尾 皓平(京都大学名誉教授・現理化学研究所所属)、さらにトムソンでも予想されていましたが、辻-Trost反応[3]で知られるBarry Trost(スタンフォード大学教授)と、辻二郎(東工大名誉教授)は外せないところです。

 

Nobel Prize

鈴木-宮浦クロスカップリング

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

 いくつかの組み合わせが考えられますが、4人の一挙受賞はあり得ないので、「この分野で誰にノーベル賞をあげるべきか?」ということになるでしょう。2000年に野依良治氏が受賞した際のHenri Kagan(南パリ大学教授)のように中心的な存在であったのにもかかわらず選考からもれてしまう人もでてくるかもしれません。

 

[1] Miyaura, N.; Suzuki, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 866.

[2] Tamao, K.; Kumada, M. et al. Bull, Chem. Soc. Jpn. 1976. 49, 1958.

[3] Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

 Gerald R. Crabtree, Stuart. L. Schreiber (ケミカルバイオロジー)

Nobel Prize

 

有機化学的手法と分子生物学的手法を組み合わせることで生命現象を分子レベルで理解しようとする、ケミカルバイオロジー(Chemical Biology)研究の先駆けの二人です。

スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授は、FK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学サイドから解明に成功しています[1]

Tacrolimus

 最近ではクラブトリー教授は細胞に小さな分子を送り込み,より大きなシャペロン(Chaperone)蛋白質の力を借りて,脳機能を阻害する蛋白質の蓄積を防止する『トロイの木馬法』の開発[2]シュライバー教授はコンビナトリアル的手法の探索領域を合理的に拡大しうるストラテジー、多様性指向型合成法(Diversity-Oriented Synthesis:DOS)を提唱し、本戦略に基づくライブラリ構築を進めています[3]

米国ではほとんどの大学、研究所でケミカルバイオロジーを研究、発展させている現状であり、この分野の創始者である両氏の受賞は、時間の問題であるといわれています。

 

関連書籍

[1] a) J. Liu; J. D. Farmer; W. S. Lane; J. Friedman; I. Weissman; Stuart L. Schreiber, Cell 1991, 66, 807. b) S. L. Schreiber; G. Crabtree Harvey Society Lectures 1997, 89, 373.

[2] J. E. Gestwicki; G. R. Crabtree; I. A. Graef, Science 2004, 306, 865.

[3] S. L. Schreiber, Science 2000, 287, 1964.

 

 関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  2. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  3. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  5. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  8. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  2. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  3. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  4. 2016年4月の注目化学書籍
  5. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  7. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  8. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  9. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  10. クロスカップリングの研究年表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP