[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アイルランドに行ってきた①

[スポンサーリンク]

 先日ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry (ESOC2007)に行って来ました。

ヨーロッパ圏の広い意味での有機合成化学に関する発表が主体でした。とはいえ、レベルは全体的にそれほど高くない、というのが率直な感想。日本の有機合成シンポや○○討論会などの方が、だいぶハイレベルなのではないでしょうか。ひょっとしたらそういった発表は、同時期にドイツで開催されていた巨大学会・Tetrahedron Symposiumなどのほうに回ってしまったのかもしれません。

とはいえ、やはり骨のある研究発表も見られるあたり、さすが国際学会といったところ。今回はそんな最先端研究のいくつかをご紹介しましょう。 (有機合成以外を専門とする方にはつまらないかもしれませんが、ご容赦を。)

 

 Clickケミストリーを活用したグリコペプチド誘導体の合成

rutjes.gif

Prof. Floris Rutjes (Rodboud University Nijmgen)による発表です。彼は過去にK.C.Nicolaou教授のところでポスドクとしてBrevetoxin Bの仕事に従事しています。

Huisgen[3+2]環化で得られる置換トリアゾールが、ペプチドのバイオイソスター(生物学的等配性)化合物として機能しうる事実に着目した研究です。アノマー位の加水分解に対しては、トリアゾールグリコシドのほうが安定なことが特徴とか。効率的な[3+2]環化条件の開発に始まり、様々な構造を持つグリコペプチド合成について主に話していました。いくつかの化合物については生物活性評価も行っているようです。

 

Pectenotoxinの合成研究および有機分子触媒によるアルデヒドのα-官能基化

pectenotoxin.gif

Prof. Petri Pihko (Helsinki University)による発表です。まだ35,6の若手研究者で、やはりNicolaou教授のところでポスドクを経験し、Azaspiracidの合成に従事しています。

Pectenotoxin類の不安定スピロケタール構造をどう作るか[1]についての話が前半部で、後半はエナミン-イミニウム触媒によるアルデヒドのα-メチレン化[2]・エポキシ化反応を主に話していました。機構解析や基質の選び方などなかなかよく考えられていて、質の高い仕事になっていると思いました。エポキシ化は嵩高い一級アミンが良い触媒として働くとのことで、二級アミン触媒全盛のさなかにあって目新しさがありました。

pihko.gif

[1]? Pihko, P.M.; Aho, J. E. Org. Lett. 20046, 3849. DOI:10.1021/ol048321t
[2] Erkkila, A.; Pihko, P. M. J. Org. Chem. 200671, 2538. DOI:10.1021/jo052529q

分子手術法による水素含有フラーレンの合成

 molecularsurgery.jpg


小松紘一・京大名誉教授による発表です。

前半はフラーレンを用いた固相合成[3a]について、後半は分子手術法[3b]の歴史とその後の展開を話されていました。有機合成的手法によってフラーレンに穴をあけ、分子を詰め、また閉じるという分子手術法(Molecular Surgery)は、偶然に頼った既存の内包フラーレン合成法に比べて何倍もの効率・純度で望みの内包フラーレンを得ることができます。

非内包型フラーレンとの分離が大変難しそうだと感じたのですが、実際には循環型HPLCを用いてやはり気長に分けてるみたいです。最近はより内孔径の大きいC70などもターゲットに研究されており、酸素などを詰めることが出来れば磁性体フラーレンへの展開も考えられる、ともおっしゃっていました。いずれも地道な長年の基礎研究のもとに実現した、大変独創性の高い研究だと思えました。

[3a] Wang, G.-W.; Komatsu, K.; Murata, Y.; Shiro, M. Nature 1997387, 583.
[3b] Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y. Science 2005307, 238.

次回に続きます。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  2. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  3. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…
  4. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  5. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  6. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  7. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  8. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  3. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  5. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  6. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  7. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  8. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  9. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  10. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP