[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アイルランドに行ってきた①

[スポンサーリンク]

 先日ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry (ESOC2007)に行って来ました。

ヨーロッパ圏の広い意味での有機合成化学に関する発表が主体でした。とはいえ、レベルは全体的にそれほど高くない、というのが率直な感想。日本の有機合成シンポや○○討論会などの方が、だいぶハイレベルなのではないでしょうか。ひょっとしたらそういった発表は、同時期にドイツで開催されていた巨大学会・Tetrahedron Symposiumなどのほうに回ってしまったのかもしれません。

とはいえ、やはり骨のある研究発表も見られるあたり、さすが国際学会といったところ。今回はそんな最先端研究のいくつかをご紹介しましょう。 (有機合成以外を専門とする方にはつまらないかもしれませんが、ご容赦を。)

 

 Clickケミストリーを活用したグリコペプチド誘導体の合成

rutjes.gif

Prof. Floris Rutjes (Rodboud University Nijmgen)による発表です。彼は過去にK.C.Nicolaou教授のところでポスドクとしてBrevetoxin Bの仕事に従事しています。

Huisgen[3+2]環化で得られる置換トリアゾールが、ペプチドのバイオイソスター(生物学的等配性)化合物として機能しうる事実に着目した研究です。アノマー位の加水分解に対しては、トリアゾールグリコシドのほうが安定なことが特徴とか。効率的な[3+2]環化条件の開発に始まり、様々な構造を持つグリコペプチド合成について主に話していました。いくつかの化合物については生物活性評価も行っているようです。

 

Pectenotoxinの合成研究および有機分子触媒によるアルデヒドのα-官能基化

pectenotoxin.gif

Prof. Petri Pihko (Helsinki University)による発表です。まだ35,6の若手研究者で、やはりNicolaou教授のところでポスドクを経験し、Azaspiracidの合成に従事しています。

Pectenotoxin類の不安定スピロケタール構造をどう作るか[1]についての話が前半部で、後半はエナミン-イミニウム触媒によるアルデヒドのα-メチレン化[2]・エポキシ化反応を主に話していました。機構解析や基質の選び方などなかなかよく考えられていて、質の高い仕事になっていると思いました。エポキシ化は嵩高い一級アミンが良い触媒として働くとのことで、二級アミン触媒全盛のさなかにあって目新しさがありました。

pihko.gif

[1]? Pihko, P.M.; Aho, J. E. Org. Lett. 20046, 3849. DOI:10.1021/ol048321t
[2] Erkkila, A.; Pihko, P. M. J. Org. Chem. 200671, 2538. DOI:10.1021/jo052529q

分子手術法による水素含有フラーレンの合成

 molecularsurgery.jpg


小松紘一・京大名誉教授による発表です。

前半はフラーレンを用いた固相合成[3a]について、後半は分子手術法[3b]の歴史とその後の展開を話されていました。有機合成的手法によってフラーレンに穴をあけ、分子を詰め、また閉じるという分子手術法(Molecular Surgery)は、偶然に頼った既存の内包フラーレン合成法に比べて何倍もの効率・純度で望みの内包フラーレンを得ることができます。

非内包型フラーレンとの分離が大変難しそうだと感じたのですが、実際には循環型HPLCを用いてやはり気長に分けてるみたいです。最近はより内孔径の大きいC70などもターゲットに研究されており、酸素などを詰めることが出来れば磁性体フラーレンへの展開も考えられる、ともおっしゃっていました。いずれも地道な長年の基礎研究のもとに実現した、大変独創性の高い研究だと思えました。

[3a] Wang, G.-W.; Komatsu, K.; Murata, Y.; Shiro, M. Nature 1997387, 583.
[3b] Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y. Science 2005307, 238.

次回に続きます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対…
  3. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  4. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …
  5. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  6. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  7. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  2. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  4. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  5. エルマンイミン Ellman’s Imine
  6. 原子量に捧げる詩
  7. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  8. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  9. 富大工学部実験研究棟で火事
  10. 2009年9月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP