[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

複雑なアルカロイド合成

[スポンサーリンク]

今日の講演はMohammad Movassaghi, Ph.D (Assistant Professor, Massachusetts Institute of Technology, Department of Chemistry)でした。最近、よく論文でみる名前でMITであることは知っていましたが、私は勝手に怪しげなインド人の顔を想像してました(苦笑)。 お題は、”Cascade Reactions in Complex Alkaloid synthesis” 彼は2003年にMITにポジションをとったばかりの若手研究者。こういうのがなかなかよい仕事をしているから、そういう意味ではアメリカはすばらしい。日本では講座制なのでこのぐらいの年齢であると自分の仕事ができないから。

簡単に彼について説明すると、彼はUCバークレーを卒業後、Harvard 大学Andrew G. Myersのところで学位を取得(この時点ですでに王道。)、その後、同大のEric N. Jacobsenのところでポスドクと、ハーバードの2研究室を渡り歩いています。

学生、ポスドク時の研究は、主に反応の開発が中心であったようです。 例えば、院生時代にはNBSH(o-nitrobenzenesulfonylhydrazine)を用いた脱ヒドロキシル化反応は彼の仕事です[1]

deoxyganation_of_alcohol.gif

最近はアルカロイドの全合成研究を中心に研究を行っています。今回の話は最近不斉全合成を達成したアルカロイド(-)Galbulimima Alkaloid 13[3]と(-)-Calycanthine[4]の話でした。最近はやりのBiomimetic Synthesisで結構きれいに化合物を合成していました。あとは、多置換Pyrimidineの1ステップ合成。アミドの活性化剤としてTf2Oに加え、2-chloropyridineを使い、活性化した後にニトリルを加え、環化異性化反応でうまくPyrimidine誘導体をつくっていました[5]

(-)-Calycanthineはovermanなどの合成もすばらしいですが、誰でも考えるようなホモカップリング反応を触媒をうまく選択し、実現したところは面白いと思います。

これらの詳細は、また別に紹介いたします。

関連文献

[1].Myers, A. G.; Movassaghi, M.; Zheng, B.J. Am. Chem. Soc.1997,119, 8572. DOI:10.1021/ja971768v

[2].Myers, A. G.; Movassaghi, M.J. Am. Chem. Soc.1998,120, 8891. DOI:10.1021/ja981918h

[3].Movassaghi, M.; Hunt, D. K.; Tjandra, M.J. Am. Chem. Soc.2006128,8126.  DOI:10.1021/ja0626180

[4].Movassaghi, M.; Schmidt, M. A.Angew. Chem. Int. Ed.2007,46, 3725. DOI:10.1002/anie.200700705

[5]Movassaghi, M.; Hill, M. D.J. Am. Chem. Soc.2006,128, 14254.DOI:10.1021/ja066405m

関連リンク

Movassaghi Group Home Page

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  2. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  3. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  4. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…
  5. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  6. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  7. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  8. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アピオース apiose
  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  3. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. 元素手帳2022
  8. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  9. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  10. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP