[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

複雑なアルカロイド合成

[スポンサーリンク]

今日の講演はMohammad Movassaghi, Ph.D (Assistant Professor, Massachusetts Institute of Technology, Department of Chemistry)でした。最近、よく論文でみる名前でMITであることは知っていましたが、私は勝手に怪しげなインド人の顔を想像してました(苦笑)。 お題は、”Cascade Reactions in Complex Alkaloid synthesis” 彼は2003年にMITにポジションをとったばかりの若手研究者。こういうのがなかなかよい仕事をしているから、そういう意味ではアメリカはすばらしい。日本では講座制なのでこのぐらいの年齢であると自分の仕事ができないから。

簡単に彼について説明すると、彼はUCバークレーを卒業後、Harvard 大学Andrew G. Myersのところで学位を取得(この時点ですでに王道。)、その後、同大のEric N. Jacobsenのところでポスドクと、ハーバードの2研究室を渡り歩いています。

学生、ポスドク時の研究は、主に反応の開発が中心であったようです。 例えば、院生時代にはNBSH(o-nitrobenzenesulfonylhydrazine)を用いた脱ヒドロキシル化反応は彼の仕事です[1]

deoxyganation_of_alcohol.gif

最近はアルカロイドの全合成研究を中心に研究を行っています。今回の話は最近不斉全合成を達成したアルカロイド(-)Galbulimima Alkaloid 13[3]と(-)-Calycanthine[4]の話でした。最近はやりのBiomimetic Synthesisで結構きれいに化合物を合成していました。あとは、多置換Pyrimidineの1ステップ合成。アミドの活性化剤としてTf2Oに加え、2-chloropyridineを使い、活性化した後にニトリルを加え、環化異性化反応でうまくPyrimidine誘導体をつくっていました[5]

(-)-Calycanthineはovermanなどの合成もすばらしいですが、誰でも考えるようなホモカップリング反応を触媒をうまく選択し、実現したところは面白いと思います。

これらの詳細は、また別に紹介いたします。

関連文献

[1].Myers, A. G.; Movassaghi, M.; Zheng, B.J. Am. Chem. Soc.1997,119, 8572. DOI:10.1021/ja971768v

[2].Myers, A. G.; Movassaghi, M.J. Am. Chem. Soc.1998,120, 8891. DOI:10.1021/ja981918h

[3].Movassaghi, M.; Hunt, D. K.; Tjandra, M.J. Am. Chem. Soc.2006128,8126.  DOI:10.1021/ja0626180

[4].Movassaghi, M.; Schmidt, M. A.Angew. Chem. Int. Ed.2007,46, 3725. DOI:10.1002/anie.200700705

[5]Movassaghi, M.; Hill, M. D.J. Am. Chem. Soc.2006,128, 14254.DOI:10.1021/ja066405m

関連リンク

Movassaghi Group Home Page

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者…
  2. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  3. alreadyの使い方
  4. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキン…
  5. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  6. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…
  8. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part1】
  2. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  3. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  4. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  5. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  8. マダンガミンの網羅的全合成
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP