[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来のノーベル化学賞候補者(2)

[スポンサーリンク]

前回にひき続き、さらにあと2人、未来のノーベル化学賞候補者をあげましょう!

Nadrian C. Seeman (DNAナノ構造体研究)

Ned_Seeman.gif

ニューヨーク大のシーマン教授は結晶学が専門ですが、高分子を結晶化する困難を身をもって感じたことで、分岐DNAを結晶づくりに利用する手法を考え出しました。

ナノ構造内部に別の分子を規則的に並べたり、電子素子を組み込んだりすることで、既存の材料群では不可能な機能付与も期待できます。

具体的に彼は、立方体(シーマンの立方体)や切頂八面体と呼ばれる構造をDNA鎖で作りました。また、2種類のDNA分子をブロックのように組み合わせて,特定のパターンを持つ2次元の結晶を作り出だすことにも成功しました。最近では構造変化の制御に成功した「DNAナノロボット」を開発しています。

彼の究極的な目標は、生命のカギであるDNAを、生物学的にではなく機能性材料として利用し、極小サイズの「ナノマシン」を作ることです。

DNAを基盤とするテクノロジーの創始者として、今後分子レベルのマシンが次々とできあがりそれが実用化されればノーベル賞の受賞も可能性がでてきます。

自己組織化研究で有名なホワイトサイズや、ストッダートらと若干かぶりますが、最近特に注目されている研究です。

W.C. Still (コンビナトリアルケミストリー)

WC_Stille.jpg

組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリーといいます。理論的には組み合わせの分だけ多量の化合物を一挙に生み出すことができます。このため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。

その考えをはじめて主張したのが元コロンビア大学のスティル教授です。現在では、研究よりもビジネスが楽しいということでアカデミックからリタイアしていますが・・・。

ただし、最近は元の骨格以上のものは生み出すことができず、天然から単離されてきた新規構造を有する化合物のようなものは合成できないため、類似の化合物を合成するコンビナトリアル合成よりも、ダイバーシティー(多様性)に富む合成が求められているのも事実です。この技術は失敗であったという声も聞こえてきます。しかし、ほぼ化合物の骨格が決まった薬のリードをスクリーニングするためには非常に効果的であるのも確かです。実際には、材料工学や触媒化学の分野においても応用され、現在もすばらしい製品を沢山生み出している考え方です。

コンビナトリアルケミストリーでノーベル賞を受賞できる可能性は低いかもしれませんが、重要な概念、技術であることには疑いはありません。

この中でノーベル化学賞を受賞する人がいるのか、いないのか?未来に期待です。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  2. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barb…
  3. 痔の薬のはなし after
  4. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  5. ICMSE International Conference o…
  6. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  2. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  3. グレーサー反応 Glaser Reaction
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  6. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  8. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  9. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  10. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP