[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成

[スポンサーリンク]

天然物Pleurotinの形式合成が報告された。可視光による光エノール化/Diels–Alder反応、続くエピメリ化により複雑炭素骨格を一挙に構築することで、大幅な短工程化(2613工程)に成功した。

Pleurotinの合成

Pleurotin(1)は担子菌であるpleurotus griseusから単離された天然物であり、グラム陽性菌に対する抗菌活性に加えて、エールリッヒ腹水癌、L-1210リンパ性白血病に対し抗腫瘍活性を示す[1]。さらに、1はチオレドキシン-チオレダクターゼ系(酸化還元タンパク質)の不可逆的阻害剤である。チオレドキシンは抗酸化成分であり、癌細胞内の低酸素誘導因子であるHIF-1aの濃度を低下させる。これにより、低酸素状態における癌細胞の転写を阻害するため、1は抗がん剤のリード化合物として期待できる[2]

1は高度に縮環された化合物で、四置換trans-ヒドリンダン骨格と8つの不斉炭素を有するため、その合成は困難であり、合成例はHartらの一例(1988年)のみである[3]。彼らはジアステレオ選択的なラジカル環化反応を鍵反応として、26工程で1の全合成を達成した(図1A)。

今回、本論文著者であるSorensenらは、より短工程での1の合成を目指した(図1B)。まず、市販化合物から6工程で調製した2のベンゾシクロブテンをキノジメタンへ変換し、続く分子内Diels–Alder反応によって4へ誘導することを試みた。これが実現すれば、一挙に1の主骨格の構築する強力な一手となるが、所望の4は得られずに合成経路の変更を余儀なくされた。そこで、著者らは分子間Diels–Alder反応により炭素骨格を形成し、オキセパンは合成終盤に形成する経路を設計した(図1C)。つまり、エノン5とアリールアルデヒド6の光エノール化/Diels–Alder反応により四環式化合物7を合成できる。その際、ヒトリンダン環結合部の水素原子は1の非天然配置となることが問題であるが、エピメリ化できれば、所望の立体配置を有する炭素骨格8へ誘導できると考えた。

図1. (A) HartらによるPleurotin(1)の全合成 (B) Sorensen らの初期検討 (C) Sorensen らの合成戦略

 

A Concise Synthesis of Pleurotin Enabled by a Nontraditional CH Epimerization

Hoskin, J. F.; Sorensen, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 14042–14046.

DOI: 10.1021/jacs.2c06504

論文著者の紹介

研究者:Eric J. Sorensen

研究者の経歴:

1985–1989 B.Sc., Syracuse University, USA (Prof. Roger Carl Hahn)

1990–1995 Ph.D., University of California, San Diego, UCSD, USA (Prof. K. C. Nicolaou)

1995–1997 Postdoc, Memorial Sloan Kettering Cancer Center, USA (Prof. S. J. Danishefsky)

1997–2002 Assistant Professor and Associate Professor, The Scripps Research Institute, USA

2003–                             Professor, Princeton University, USA

研究内容:複雑天然物の合成研究、脱水素触媒反応の開発

論文の概要

図2に1の合成経路を示す。まず、Sorensenらは市販のインダノン9を5工程でエノン10へ変換した。次に、Gaoらの報告に倣い、光照射下(365 nm)、10にアリールアルデヒド、Ti(OiPr)4を加えることで、11を得ることに成功した[4]。光照射によってアリールアルデヒドがo-キノジメタンへと異性化し、10とのチタン触媒の架橋効果による立体特異的Diels–Alder反応によりendo11を与えた。続いて光触媒存在下、11に光照射(450 nm)することで、1,5-HAT(エピメリ化)が進行し、所望のトランスヒドリンダン8を与えた(残念ながらジアステレオ選択性は1.1:1)。ここで、著者らは8からg-ラクトン環の形成ができれば、12となり1の全合成は間近となる。しかし、ファン・ロイゼン試薬、硫黄イリド、シアノ化剤などを用いて増炭反応を試したが、いずれも所望の12への誘導は叶わなかった。12への誘導が困難であったために、Hartらの合成中間体13を合成し、1の形式全合成とした。以上、光エノール化/Diels–Alder反応に続く、1,5-HATによるエピメリ化を鍵反応として、8工程でHartらが報告した中間体15を合成し、1の形式合成を達成した(計13工程)。

図2 Pleurotinの合成経路

 

参考文献

  1. (a)Robbins, W. J.; Kavanagh, F.; Hervey, A. Antibiotic Substances from Basidiomycetes: I. Pleurotus Griseus. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 1947, 33, 171–176. DOI: 10.1073/pnas.33.6.171 (b) Hart, D. J.; Huang, H. C.; Krishnamurthy, R.; Schwartz, T. Free-Radical Cyclizations: Application to the Total Synthesis of dl-Pleurotin and dl-Dihydropleurotin Acid. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 7507–7519. DOI: 10.1021/ja00201a035
  2. (a) Arnér, E. S. J.; Holmgren, A. Physiological Functions of Thioredoxin and Thioredoxin Reductase: Thioredoxin and Thioredoxin Reductase. J. Biochem. 2000, 267, 6102–6109. DOI: 10.1046/j.1432-1327.2000.01701 (b) Wipf, P.; Lynch, S. M.; Birmingham, A.; Tamayo, G.; Jiménez, A.; Campos, N.; Powis, G. Natural product based inhibitors of the thioredoxin thioredoxin reductase system. Org. Biomol. Chem. 2004, 2, 1651−1658. DOI:10.1039/B402431A (c) Hong, S.-S.; Lee, H.; Kim, K. W. HIF-1α: a Valid Therapeutic Target for Tumor Therapy. Cancer Res. Treat. 2004, 36, 343–353. DOI: 10.4143/crt.2004.36.6.343
  3. (a)Hart, D. J.; Huang, H. C. Preparation of the cde-Ring System of Pleurotin and Geogenine via a Stereoselective Free Radical Cyclization. Tetrahedron Lett. 1985, 26, 3749−3752. DOI: org/10.1016/S0040-4039(00)89241-2 (b) Hart, D. J.; Huang, H. C. Total Synthesis of (±)-Pleurotin and (±)-Dihydropleurotin Acid. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 1634−1635. DOI: 10.1021/ja00213a053
  4. Hou, M.; Xu, M.; Yang, B.; He, H.; Gao, S. Exo-Selective and Enantioselective Photoenolization/Diels–Alder Reaction. Lett. 2021, 23, 7487−7491. DOI: 10.1021/acs.orglett.1c02719
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  2. Carl Boschの人生 その4
  3. 天然の保護基!
  4. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  5. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  6. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  7. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  8. 化学者ネットワーク

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  2. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  3. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  4. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  5. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  6. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  7. 元素生活 完全版
  8. イベルメクチン /Ivermectin
  9. 共役はなぜ起こる?
  10. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP