化学者のつぶやき

  1. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

    Merging Photoredox Catalysis with Organocatalysis: The Direct AsymmetricAlkylation of AldehydesNicewics, D. A.; MacM…

  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成

    A Stereoselective Synthesis of (+)-Gonyautoxin 3…

  3. NeoCube 「ネオキューブ」

    ネットを日常的に徘徊してると、たまーに面白いものに出会います。今回でくわしたもの、それは…

  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

    本シリーズでは有機化学を学び始めた人向けに、反応機構図・電子の矢印を書くためのポイントを解説していき…

  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

    「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mec…

  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法

  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

  8. 軸不斉のRとS

  9. E-mail Alertを活用しよう!

  10. DOIって何?

  11. Nature Chemistry:Research Highlight

  12. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成

  13. 保護基のお話

  14. 史上最強の塩基が合成される

  15. JACSベータ

  16. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  2. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  4. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  5. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  6. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  7. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP