化学者のつぶやき

  1. 高分子を”見る” その1

    M. Schappacher, A. Deffieux, Science 2008, 319, 1512. doi:10.1126/science.1153848一般的な高分子の「形」は直線状ですが、合成技術の発達により環状や分岐状とい…

  2. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

    つぶやき配信サービス・ツィッター(Twitter)。Chem-Station…

  3. “CN7-“アニオン

    The CN7- anionKlaptoke, T. M.; Stierstorfer, J…

  4. Reaxys体験レポート反応検索編

    前回、Reaxys体験レポート/ログイン、物質検索編として、エルゼビア社の合成反応データベースRea…

  5. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編

    皆さんReaxys(リアクシス)というデータベースを知っていますか?多分ご存知の方はまだ少ないと思い…

  6. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

  7. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!

  8. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

  9. ChemTile GameとSpectral Game

  10. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?

  11. ハプロフィチンの全合成

  12. カーボンナノリング合成に成功!

  13. サリンを検出可能な有機化合物

  14. リンダウ会議に行ってきた④

  15. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】

  16. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  2. エステルからエステルをつくる
  3. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  4. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  5. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  6. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  7. ジョン・スティル John K. Stille

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP