[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミストリ・ソングス【Part 2】

[スポンサーリンク]

Part 1 に引き続き、「化学・元素を題材とした自主制作曲」をご紹介します。ハイクオリティなものも多くて、どれも必聴です!

They Might Be Giants: “Meet the Elements”

BoingBoingといういろいろなネタを集めて公開してるサイト発祥らしい。いやこれは良く出来てます。

 

Molecules in Motion

これ筆者的にはなかなか好みです。ノリも良いしアニメのクオリティも高い。

 

The Nano Song

ナノテクノロジーについて語った歌。おそらくかなりちゃんとした構成作家が作ってるんでしょう、クオリティ高い!

 

The Safety Song

The Nano Songと出典同じ。っていうかセサミストリートもどきにしか見え(略 実験は安全第一で。

 

Chemistry Lovin’ Music Video

曲自体は結構良いと思うんで、歌唱力ある人が歌えば優れたケミカルソングになりそう!

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. BO triple bond
  2. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介しま…
  3. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  4. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  6. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…
  7. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  8. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  2. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  3. 化学探偵Mr.キュリー7
  4. 振動結合:新しい化学結合
  5. さあ分子模型を取り出して
  6. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  7. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  8. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  9. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  10. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP