[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成

[スポンサーリンク]

Practical and Highly Selective Sulfur Ylide Mediated Asymmetric Epoxidations and Aziridinations Using an Inexpensive, Readily Available Chiral Sulfide. Applications to the Synthesis of Quinine and Quinidine.
Illa, O.; Arshad, M.; Ros, A.; McGarrigle, E. M.; Aggarwal, V. K. J. Am. Chem. Soc. 2010, ASAP doi:10.1021/ja9100276

Corey-Chaykovsky反応はアルデヒドに硫黄イリドを1,2-付加させ、エポキシドを合成する反応です。

当然ながら、光学活性なスルフィドを用いた不斉化の試みはいくつもなされています。ユニークな反応形式が期待できるものの、その実用度は未だ発展途上です。とにもかくにも、性能のよいスルフィドキラル補助基の調整が難しい、というのが実用性を下げている大きな要因としてあるようです。英ブリストール大学・Aggarwalらによってこのたび開発されたキラルスルフィド補助基は、この反応形式における問題点をかなり解決したものになっています。

彼らは光学活性なスルフィド・イソチオシネオールを安価なリモネンから大量合成し、不斉Corey-Chaykovsky反応へと適用しています。リモネンは両鏡像体ともに市販されており、反応は1モルスケールでも実行可能だそうです。合成の際、添加剤としてターピネンを加えると良いとのこと(理由は明らかではない模様)。

chiralS_Qunine_2.gif

不斉Corey-Chaykovsky反応は多くの場合、脂肪族アルデヒドに適用が無いのですが、この方法を使えば、シクロヘキサンカルボクスアルデヒド、n-ブチルアルデヒドなどからもキラルエポキシドが合成可能です(収率は若干低めですが)。またTsアルドイミンへと付加させればキラルなアジリジンも得られます(冒頭スキーム)。

本反応の有用性を示すデモンストレーションとして、彼らはキニーネ・キニジンを半合成を行っています。すなわち共通中間体たるアルデヒドに、硫黄イリドのエナンチオマーをそれぞれ作用させエポキシドを合成、引き続くアミンの分子内求核置換によるエポキシド開環を経て、それぞれのルートでキニーネ・キニジンを作り分けています。

chiralS_Qunine_3.gif

この合成経路自体はJacobsenらの既報ルート[1]をかなり踏襲したもののようですが、炭素炭素結合形成・キラルエポキシド合成を一段階で行える本法の強力さゆえ、ルートの短工程化に成功しているのがポイントと言えそうです。

キニーネ・キニジンの立体選択的合成については、先だって全合成界における一大トピックでもありました。仕事のインパクトを上げる目的として見れば、スマートなターゲット選定だと思えます。

論文にも注釈がありましたが、東京化成(TCI)から市販さています(以下参照)。条件も簡便でありながら選択性が高く、キラルエポキシドを実用的に得る新たなチョイスとなってくれそうに思います。

関連文献

[1] Raheem, I. T.; Goodman, S. N.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 706. DOI: 10.1021/ja039550y

関連リンク

  • Aggarwal Group
  • TCIメール キラル硫黄イリド試薬
  • CAS: 5718-75-2 | TCI製品コード: T2578 (1R,4R,5R)-4,7,7-Trimethyl-6-thiabicyclo[3.2.1]octane
  • CAS: 1208985-45-8 | TCI製品コード: T2579 (1S,4S,5S)-4,7,7-Trimethyl-6-thiabicyclo[3.2.1]octane

2020.06.19 試薬情報追記 Gakushi

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  2. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  3. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  4. Gaussian Input File データベース
  5. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  6. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  7. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  8. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」
  2. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  3. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  4. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  5. その電子、私が引き受けよう
  6. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  7. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  8. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  9. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  10. 書物から学ぶ有機化学4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP