[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【追悼企画】カナダのライジングスター逝く

[スポンサーリンク]

Keith.jpg
(写真:Fagnou Group Homepage より)
 2009年11月11日カナダは化学分野のライジングスターを失いました。その若手研究者の名はKeith Fagnou。オタワ大学の准教授で享年38歳という若さでした。原因はなんとH1N1インフルエンザ。肝臓も悪かったという話も聞きますが、直接的な原因はやはりインフルエンザのみようです。
 Chem-StationではTwitterでいち早くこの衝撃的なニュースを報道しました。そして、彼のあまりにも早い旅立ちから2ヶ月の月日が流れました。新年第一回目のつぶやきは「追悼企画」としてFagnou教授の生い立ちから、研究内容まで追っていきたいと思います。

  • 生い立ちから研究室設立まで
saskatoon.jpg
 カナダの中西部のサスカチュワン州(Saskatchewan)サスカトゥーンはサスカチュワン州最大の都市で都市中央部を流れるサウスサスカチュワン川にかかる7つの橋から、「橋の町」と呼ばれています。1971年6月27日、この町でKeithは生まれました。そのままこの地で少年時代を過ごし、地元の大学であるサスカチュワン大学University of Saskatchewanに進学しました。
 1995年に大学卒業後、高校教師の道を選びました。これは化学者としては非常に珍しい経歴です。その後、一転して化学者を目指しトロント大学の大学院へ進学し、2000年に修士号、2002年に博士号をMark Lautens教授の下で得ています。Lautens教授はカナダでトップの有機化学者で、ここでその後の研究の元となる知識や技術を身につけました。その証拠に彼がLautens研究室で発表した論文は14報を数え、そのほとんどがFirst Authorとなっています。博士号を取得したのが31歳と若干ライジングスターとしては遅咲きながらも、卓越したプロダクティビティと研究能力を持っていた事がわかります。
 具体的には以下の通りロジウムなどの遷移金属触媒をもちいた触媒反応の開発が主な仕事となっています。
fagnou_1.gif
図1. ロジウム触媒を用いた不斉開環反応。カウンターアニオンが収率、エナンチオ選択性に影響を与えている[1]
  • 博士取得そして独立へ
 博士取得後、すぐにオタワ大学で助教授のポストを得て、そこからFagnou研究室がスタートしました。米国では博士課程修了後、博士研究員をへてポストを得るのが通例ですが、すぐにポストを得て、研究室をスタートできたことは彼の現在前の快進撃をささえました。
 ちなみに研究室を主催する前に現在の奥さんであるDanielle Gervais-Fagnou(オタワ大学ヘルスサービスセンターで勤務)と結婚しました。現在は、3人の子供がいます。彼は非常に子供好きであったことが多方面から報じられています。
  • Fagnou研究室
 オタワ大学の助教授となったKeithは1年半の研究の結果、はじめにアメリカ化学会誌に論文を発表しました。現在有機化学の再注目分野のひとつとなっている、いわゆる
「炭素ー水素結合の直接変換反応」
でした。当時は炭素ー水素結合を切断する為に配位性補助基(Directing Group)が必要な場合がほとんどでした。それに対して、彼らは分子内反応ではありますが、配位性補助基を用いず、有用な有機骨格であるビアリール骨格を構築する手法を発表しました。[2]
fagnou_2.gif
 その後、この反応を軸として、様々な炭素ー水素結合の直接変換反応に取り組みました。電子不足なピリジンなどのヘテロ芳香環をハロゲン化せずに、N-オキシドとしたものに対してPd触媒存在下、直接的にハロゲン化アリールを反応させるカップリング反応[3]、特異的ではありますが分子間のビアリール骨格合成法にも成功しました。[4]
fagnou_3.gif
fagnou_4.gif
 2006年には溶媒量を用いますが、単純ベンゼンとハロゲン化アリールのカップリング反応を開発しました。これにはかさ高いカルボン酸が添加剤として用いられており、これが図のように炭素水素結合切断を促進することを明らかにしました[5]。
fagnou_5-1.gif
fagnou_5.png
炭素ー水素結合切断のメカニズム。論文[5]から転載
 そして、2007年にはインドールとベンゼンとの有機金属化合物やハロゲン化物を用いない真に直接的なインドールと芳香環のカップリング反応(C-H/C-Hカップリング)をScienceに報告しています。[6]その後も非常に高いプロダクティビティで新規反応を報告し、2007年に准教授に昇進しました。

tubuyaki_arene.gif

C-H/C-Hカップリング反応

 その後も、徐々に研究の方向性をシフトさせながら、2004年から現在までの6年弱で40報の論文を報告しています。もちろ
んこの分野のイニシエーターと言えば、もう少し昔となりその中には日本人も含まれますが、現在のこの反応分野のフォロンティアおよびプロモーターの一人であったことは間違い有りません。
これらの業績により、2009年にはカナダ人ではじめてOMCOS(有機合成指向有機金属化学国際会議)賞を受賞しています。
2010年12月にハワイで行われる環太平洋国際会議が行われます。その中のひとつのセッションである「C-H結合官能基化」はKeith Fagnou追悼企画となるようです。もしハワイに行くことがあればぜひ御覧下さい。
最後に、もう一度Keith Fagnou教授にこの場を借りてご冥福をお祈り申し上げます。
  • 関連論文
[1] Lautens, M.; Fagnou, K.  J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 7170. DOI: 10.1021/ja010262g
[2] Campeau, L.-C.; Parisien, M.; Leblanc, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 9186. DOI:10.1021/ja049017y
[3] Campeau, L.-C.; Rousseaux, S.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 18020. DOI: 10.1021/ja056800x
[4] Lafrance, M.; Rowley, C.N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. DOI: 10.1021/ja062509l
[5] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16496. DOI:10.1021/ja067144j
[6] Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956
  • 関連リンク
Fagnou Research Group
Guest Book for Dr. Keith Raymond FAGNOU
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  2. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…
  3. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功!…
  4. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  5. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  6. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  7. C-H酸化反応の開発
  8. パーソナライズド・エナジー構想

注目情報

ピックアップ記事

  1. 再生医療ーChemical Times特集より
  2. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  5. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  6. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  7. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  8. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  9. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上
  10. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP