化学者のつぶやき

  1. リンダウ会議に行ってきた④

     リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第四回目です。 (前回の記事はこちら)最終回でもある今回は、交流イベント・エクスカーションの模様についてお届けします。…

  2. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】

    前回に引き続き、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meet…

  3. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

    既にいくつか記事がアップされているリンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laur…

  4. リンダウ会議に行ってきた③

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参…

  5. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】

    「 いつも研究室で何をしているの??」いや、確かにこのような仕事に関わっていなければ疑問に思…

  6. リンダウ会議に行ってきた②

  7. リンダウ会議に行ってきた①

  8. 光で形を変える結晶

  9. 化学は地球を救う!

  10. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

  11. マルチディスプレイを活用していますか?

  12. 力を加えると変色するプラスチック

  13. ハウアミンAのラージスケール合成

  14. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

  15. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

  16. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  3. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  4. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  5. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略
  7. イミンを求核剤として反応させる触媒反応

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP