[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生

[スポンサーリンク]

本間善夫先生からの紹介もいただいたため、サイエンスアゴラ出展の魅力を、日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生にインタビューしました。来月11月9日・10日が待ち遠しくてわくわくしています。ケムステも参戦するサイエンスアゴラ2013開催の日です。当日の「ここがおもしろい!」をより詳しく発信します。

サイエンスアゴラとは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション実践のための広場として、科学技術を活用してよりよい社会の実現を目指すイベントです。科学技術振興機構が主催になって開かれます。科学のお祭りです。今年2013年はケムステも参戦します(ケムステ記事「ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013」参照)。サイエンスアゴラでは、さまざまな人たちが集まって、科学を考え、語り合う「ひろば」となることを目指しています。開催方針には「伝えるとともにつくるへ広げる」という言葉がかかげられています。参加団体どうしのつながりをつくることを目的に、ケムステではインタビューをすることにしました。今回は2回目です。

2013agorapdbj1.png

 

そこで、サイエンスアゴラに参加の、日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生に、インタビューをお願いしました。そして、ありがたいことに、ご快諾いただきました。たいへん感謝しています。ケムステ読者のみなさまにも、PDBjのウェブサイトでタンパク質をグリグリ動かして遊んだ経験があるという方が、きっと多いと思います。研究でよく利用しているという人もいるでしょう。では、工藤先生のお話をどうぞ!

 

どういう団体ですか?

生き物には生き物を特徴づけるような高分子(生体高分子)がたくさん見られます。そのような分子1つの詳細な「かたち」が分かると、その分子の機能解明につながったり、その分子に何らかの働きかけをする「くすり」の開発に役立ったりします。私たちPDBjProtein Data Bank Japan日本蛋白質構造データバンク)は、wwPDB(worldwide Protein Data Bank、国際蛋白質構造データバンク)という国際的な組織の下、米国RCSB PDB、英国PDBeなどと協力して生体高分子の「かたち」情報を集め、インターネット上で世界中の方に無償で提供する活動を行っています。

「データ」・「分子」という直接目に見えないものを扱う私たちの活動はなかなか一般には理解されにくい一面があるかもしれませんが、少しでも活動内容を知っていただき、興味を持っていただく一助となればと思い、昨年2012年に初めてサイエンスアゴラに出展させて頂きました。今年は昨年に続き2年目の出展となります。

会場では何が見どころですか?

昨年は立体視を使って視覚的に「分子」というものを体感していただく展示を行いましたが、実際触ることのできるものも併用できればより効果的かと考え、今年は北陸先端大の川上先生より分子の3Dモデルを拝借し、併せて出展することを考えています。みてさわって、何かちょっとでも「分子」という得体の知れなさそうなものに興味・関心を持っていただけたら幸いです。

ケムステについて思っていることや気になることがあればひとつお話しください。

時々ネット検索でケムステさんに行き当たることがあり、気にはなっておりました。私たちは特に非専門の方々への情報発信がまだまだ足らないと感じています。特にそういった面で参考にさせていただくと共に、こちらでできることがあればご協力させていただこうと思います。今後ともよろしくお願いします。

サイエンスアゴラで気になる団体を他にひとつ教えてください。

相互紹介のような形になってしまいますが、私たちを挙げていただきました日本コンピュータ化学会さんでしょうか。こちらの本間善夫先生の積極的な情報発信力と「生活環境化学の部屋」等の豊富なコンテンツには常々脱帽しており、今年はどんな出展をされるのか楽しみです。
もうひとつあげるとすれば、目にとまった出展のひとつ『うご図』アウトリーチプロジェクトさん(Aa-066)です。私たちPDBjが提供している分子構造データは、分子のある瞬間の「かたち」をとらえた「静的な」情報です。この情報だけでは実際の分子を知ったことにはなりません。なぜなら分子は目まぐるしく動き回って働く「動的な」ものだからです。しかしそれを伝えるコンテンツをどのようにして作るのかはなかなか難しいところで、何かいい方法がないか模索しています。何か参考になることがないか、出展を拝見するのを楽しみにしています。

文章:工藤高裕さん / 文字の色つけ等の整形:ケムステスタッフ

工藤先生、インタビューに、ご回答いただき、ありがとうございました。当日は、よろしくお願いします。

サイエンスアゴラ、おもしろそうでしょう。当日は、ケムステと両ブースに、化学好きならばゴーですよ。ご来訪、お待ちしています。

 

参考ウェブサイト

[1] 日本蛋白質構造データバンク – PDB Japan – PDBj (http://pdbj.org/)
[2] サイエンスアゴラAa-041たんぱく質のかたちを調べると何がわかるの?(http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/2693278339.html)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  2. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発…
  3. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  4. 化合物の秤量
  5. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  6. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  7. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  8. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  2. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  3. 秋の褒章2010-化学
  4. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  5. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  8. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  9. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  10. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP