化学者のつぶやき

  1. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

     Chem-Stationでは、化学者のつぶやきやケムステニュース、世界の化学者データベース、身近な分子などの記事を執筆していただける方を募集しています。企業大学の研究者や大学生、大学院生を含む化学に関心の高い方が最…

  2. 個性あるTOC その②

    Chemistry of Personalized Solar EnergyNo…

  3. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』

    スウェーデン王立科学アカデミーは7日、09年のノーベル化学賞を、英MRC分子生物学研…

  4. 2009年イグノーベル賞決定!

    ノーベル賞に先だって毎年発表される「ノーベル賞のジョーク版」、イグ・ノーベル賞(Ig nobel p…

  5. 日米の研究観/技術観の違い

     日々のアメリカで研究生活を営んでいると、人々の考え方の違いなんかがクリアに感じられます。今…

  6. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

  7. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

  8. ホストとゲスト?

  9. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

  10. 完熟バナナはブラックライトで青く光る

  11. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

  12. YADOKARI-XG 2009

  13. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

  14. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

  15. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

  16. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  2. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  3. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  4. OIST Science Challenge 2025 に参加しました
  5. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP