[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

[スポンサーリンク]

ホルダチン世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功
アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表

 サントリー(株)は、ビール・発泡酒の主原料である麦芽に少量含まれるエグミについて、世界で初めてその原因となる物質を同定し、化学構造を決定することに成功しました。この成果によって、従来感覚でしか分からなかったビールの微妙な後味の悪さを、成分分析によって定量的に比較検討することが可能になりビール・発泡酒品質の向上および新しいキレ味の実現が今後期待されます。
 これらの結果を2005 American Society of Brewing Chemist Annual Meeting (アメリカ醸造化学者学会2005年度大会・6月11日~6月15日、米国ジョージア州)で発表しました。

・発表演題
 「ビールのエグミ物質の同定」(Identification of Astringent Substances in Beer)
 発表者  サントリー(株) 商品技術部 影山紀彦 ほか

(引用:日経プレリリース)

 生体防御物質のひとつであるホルダチンのフェノール部位に糖がβ結合したものがエグミの成分らしいです。味の成分をを化学的に分析し、その物質を決定することによって今後、その物質がどのくらい入っているかという定量分析ができます。おもしろい研究ですね



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  2. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  3. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  4. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  5. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  6. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  7. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  8. ピンポン玉で分子模型

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  2. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  3. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  4. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  5. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  6. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  7. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  8. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  9. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  10. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP