[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

[スポンサーリンク]

ホルダチン世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功
アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表

 サントリー(株)は、ビール・発泡酒の主原料である麦芽に少量含まれるエグミについて、世界で初めてその原因となる物質を同定し、化学構造を決定することに成功しました。この成果によって、従来感覚でしか分からなかったビールの微妙な後味の悪さを、成分分析によって定量的に比較検討することが可能になりビール・発泡酒品質の向上および新しいキレ味の実現が今後期待されます。
 これらの結果を2005 American Society of Brewing Chemist Annual Meeting (アメリカ醸造化学者学会2005年度大会・6月11日~6月15日、米国ジョージア州)で発表しました。

・発表演題
 「ビールのエグミ物質の同定」(Identification of Astringent Substances in Beer)
 発表者  サントリー(株) 商品技術部 影山紀彦 ほか

(引用:日経プレリリース)

 生体防御物質のひとつであるホルダチンのフェノール部位に糖がβ結合したものがエグミの成分らしいです。味の成分をを化学的に分析し、その物質を決定することによって今後、その物質がどのくらい入っているかという定量分析ができます。おもしろい研究ですね



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  2. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  3. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  4. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  5. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  6. のむ発毛薬で五輪アウトに
  7. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  2. 合成生物学を疾病治療に応用する
  3. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  4. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  5. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  7. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  8. シランカップリング剤入門【終了】
  9. ヨン・ピエール Jorn Piel
  10. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP