[スポンサーリンク]

O

有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

[スポンサーリンク]

 

概要

有機金属試薬の大まかな反応性は炭素-金属結合の分極度合いで決まり、炭素-リチウム結合は最も大きな分極(イオン結合性)を示す。このため有機リチウム化合物は、有機金属試薬の中では最も強力な性質を示し、Grignard試薬、有機亜鉛試薬などよりも反応性が高い。空気・水には不安定であり、反応時には激しく発熱する。このため、不活性ガス雰囲気下・脱水溶媒・低温条件で反応を行う必要がある。金属交換用試薬、求核剤もしくは強塩基として用いることが一般的。

基本文献

 

反応機構

リチウム-ハロゲン交換反応は、電子移動(SET)機構、もしくはハロゲンへの求核付加-脱離機構で進行する。(参考:J. Organomet. Chem. 1988, 352, 1.)
t-BuLiを用いるハロゲン-リチウム交換反応の場合には、ハロゲンに対して二当量の試薬が必要。(リチオ化後に生じるt-ブチルハライドとt-BuLiが反応して消費されるため)
organolithium_6.gif

 

反応例

※溶液中では会合状態(オリゴマー)として存在している。配位性添加剤を加え、会合を解離させてやると反応性を向上させることができる。N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)ヘキサメチルホスホラミド(HMPA)ジメチルプロピレンウレア(DMPU)はその目的で頻用される試薬の例である。
organolithium_5.gif
※有機リチウムは求核剤および塩基としての両性質を兼ね備え、反応性の高さゆえの副反応を起こしやすい。 塩基目的の使用においては、かさ高い二級アミンをリチオ化したリチウムアミド試薬を用いることが多い。代表的な試薬としてはLDA(Lithium diisopropylamide)、LiTMP(Lithium 2,2,6,6-tetramethylpiperidide)、LHMDS(Lithium hexamethyldisilazide)などが挙げられる。
organolithium_4.gif
※他方、求核剤用途では、銅アート錯体(R2CuLi)の形にして使用すれば、塩基性を抑えつつ求核付加・置換が行える。リチウム試薬はハード性が高く、α,β不飽和カルボニル化合物を基質とした場合、1,2-付加が1,4-付加に優先する。銅アート錯体を用いれば1,4-選択的に進行させることが可能。
organocuprate_michael_1.gif
nBuLi-KOtBuのコンビネーションはSchlosser-Lochmann塩基とよばれ、超強塩基として働く。たとえば炭化水素のアリル位脱プロトン化などに用いることができる。[1] 光学活性アリルボランの合成などにおいて用いられることが多い。
Roushらの報告[2]を下記に示す。
organolithium_9.gif
(-)-Sparteineを配位性添加剤として加えると、エナンチオ選択的脱プロトン化が行える。以下に例を示す。[3] organolithium_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※よく用いられ市販もされている代表的な試薬としては、MeLi、PhLi、n-BuLi、sec-BuLi、t-BuLiなどが挙げられる。
organolithium_2.gif

※市販のリチウム試薬はSure-sealedな試薬瓶に保存されてはいるが、シリンジ針を2~3回刺すと穴が開いて密閉性が格段に低下してしまう。テフロンシールやパラフィルムを何重かに巻いて保存する。より厳密に、かつ長期間保存したい場合はSchlenk管に移し替えて保存すると良い。

※適宜時期をみて濃度を滴定(titration)しておくと良い。簡便かつ信頼性の高い方法としては、ジフェニル酢酸法[4]2,2′-ビピリジル法[5]が知られている。

※ヘキサンなど炭化水素系の溶媒中では一般に安定であるが、エーテル系溶媒中ではβ脱離反応を介し徐々に分解することが知られている( たとえばn-BuLiのTHF中0℃における半減期は24時間)。分解しやすさはDME>THF>ジエチルエーテルの順。

organolithium_8.gif
t-BuLiは反応性が大変高く、頻繁に発火事故を引き起こす。使用には十分注意し、大スケール反応の場合には、必ず消火器具を手元に備えておくこと。

 

参考文献

[1] Schlosser, M. Pure Appl. Chem. 198811, 1627.

[2] Roush, W. R.; Ando, K.; Powers, D. B.; Halterman, R. L.; Palkowitz, A. D. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 5579. doi:10.1016/S0040-4039(00)80816-3

[3] Kerrik, S. T.; Beak, P. J. Am. Chem. Soc. 1991113, 9708. DOI: 10.1021/ja00025a066

[4] Kofron, W. G.; Baclawski, L. M. J. Org. Chem. 197641, 1879. DOI: 10.1021/jo00872a047

[5] Watson, S. C.; Eastham, J. F. J. Organomet. Chem. 19679, 165. doi:10.1016/S0022-328X(00)92418-5

 

関連反応

 

関連書籍

有機金属化学: 基礎から触媒反応まで

有機金属化学: 基礎から触媒反応まで

山本 明夫
¥5,280(as of 04/18 09:14)
Amazon product information
The Chemistry of Organolithium Compounds

The Chemistry of Organolithium Compounds

Wakefield, B. J.
¥11,488(as of 04/18 09:34)
Amazon product information

 

外部リンク

関連記事

  1. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  2. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  3. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…
  4. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…
  5. エドマン分解 Edman Degradation
  6. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hil…
  7. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  8. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  2. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  3. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  5. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  6. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  8. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP