[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

[スポンサーリンク]

アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!

今回(最終回)は交流イベントについて紹介します(前回の記事はこちら)。

国をあげてのおもてなし!

国際学会には交流イベントが付属しているものです。これを通じて参加者同士で仲良くなったり、現地文化を味わったりできる貴重な機会でもあります。

ArmChemFront2013では、①歓迎パーティ(Reception) ②小旅行(Excursion) ③閉会パーティ(Banquet)の3つが持たれました。この3点セットはどの国際学会にもありますが、大抵の①③はホテルやホールなどで開催される立食形式がほとんどです。

しかしアルメニアは違った! とにかく開催側の気合いが入っており、想像の遥か上を行く歓待を受けることとなりました。

①歓迎パーティは美術館の屋上を会場とする青空立食パーティ。夜景の絶景スポットであり、この上なく素晴らしい景色のなか、雰囲気良く会話を楽しめるというわけです。過去に全く経験の無いシチュエーション、まずこれで僕らの心は鷲づかみです。

IMGP6151.jpgIMGP6122.jpg
IMG_0609.JPGIMG_0611.JPG
会場となったCafesjian Center for the Art

②小旅行は、世界遺産(ガルニ神殿とゲハルト修道院)を巡るツアー。素朴かつ自然満載なスポットであり、こういう雰囲気は個人的に大好きです。歴史には明るくないもののとても楽しめました。驚くべきは、学会参加費に全てincluded(しかも昼食付き)だった点。普通は余分にお金を払って参加するものですが、ここまでして貰って良いのでしょうか?

IMGP5947.jpgIMGP5983.jpg

IMGP6020.jpgIMGP6068.jpg

ガルニ神殿(上2枚)とゲハルト修道院(下2枚)

③閉会パーティは、近郊の綺麗なレストハウスで行われました。いくら物価が安いとは言え、参加費(30ユーロ)からは考えられないほどに豪勢でした。アルメニア料理とアルコールが際限なく振る舞われ、酔っ払う参加者も続出。アルメニアの人はとにかく飲みますね・・・コニャックやウォッカでひっきりなしに乾杯している人もいて、いやはやこれは敵わんなー、と思いました。

料理の後は、アルメニア美男美女による民族舞踊が披露。勿論こんな機会でも無ければ、生で見ることなどありません。どんなものかに興味のある方は、一度Youtube動画で鑑賞されてはどうでしょう。

IMGP6269.jpgIMGP6317.jpg

会場のレストハウス(左)とアルメニア舞踊(右)

その後は一転、ハイテンポな音楽が増え、参加者も交えての乱舞パーティに。若手も大御所も交え、場はこの上無くヒートアップ。最大級に盛り上がって幕を下ろしました。最後のシメ曲が謀ったかのようにGangnam Styleだったのも、あなたたち心得過ぎではないですかと言いたいw。

これほどの歓待を受けた国際学会は、もちろん経験がありませんし、話に聞いたこともありません。他の参加者も「こんなこと他学会ではありえない、特別だ」と口をそろえて言っておりました。

気になるのは次回以降?

road-sign_future

参加前はどんなもんじゃろと思ってた学会ですが、参加してみると実に素晴らしい会でした。国を挙げて成功に持って行こうとする雰囲気があちこちから感じられ、とても活気ある印象を抱きました。もし今回通りの水準で執り行われるようなら、次回以降も参加を考えることやぶさかではありません。小国アルメニアでの初回開催としては、最大級の成功を収めていたのではないでしょうか。

しかしながら一発勝負にならないよう、運営体制の維持および講演者・参加者の確保が次回以降も課題となるのでしょう。最初に気合いを入れすぎたため、あとはだんだん尻すぼみ・・・という風にはなって欲しくないところです。

アルメニアは世界の化学者にとってなじみの無い国。こういったオフィシャル来訪機会は是非継続して欲しいものです。

※追記2018/1/15:なんと5年の時を経て2018年にも開催予定!?ホームページが作成されてました。要チェック!

学会を楽しもう、楽しさを共有しよう

armenia_conf_12

学会中、とある方との会話で、

「こういうとこに来たら、周りが羨むぐらいに目一杯楽しそうな様子を伝えると良いもんだよ。それで後進も『俺もそうなりたい』と魅力を感じて意欲的になってくれる、僕はその方がいいと思ってる。世界のあちこち行けるのはアカデミックの特権だしね」

という話が出て来ました。筆者も全くその通りだと思います。

大学教員は、学生に自分の生き様を見せねばならない立場。もちろん講演から得られる最先端情報を伝えるのは責務なんでしょうが、生真面目に引きこもって講演聞いてるばかりが能じゃない、ってことですね。

欧米科学者の中には、配偶者と一緒に現地に赴き、国際学会を家族サービスの時間に仕立ててしっかり楽しむ人も多いです。学会期間を超えて滞在を延ばし、地理的に近い知人のところへ講演行脚する機会にしたり、週末と繋げてミニバカンスにすることも珍しくありません。

一方の日本人化学者はというと、そんなことされる方は存外少ないように思えます。「学会参加は税金使っての仕事ですからね・・・」というキマジメな考え方も日本人らしくはありますが、もう少しゆとりがあって良いと思うんですね。

学会期間が終わったら即日帰国しろとか、理由が無い限り滞在を延ばしちゃダメとか・・・そんな縛りはたいへん窮屈な気がしています。きっちり現地で仕事をしたら、あとは飲んで語って遊ぶ。現地の人と文化に触れ、人間の幅を広げる機会にする・・・これで良いと思うんです。アルメニアまでやって来て、仕事以外を楽しもうとしないのは全く勿体ないように思えました。

「遠隔地に赴く機会を、別のことに応用できるゆとり」は、制度設計側で組み入れてあってもよいとすら思えます。科学者といっても人間ですから、ガチガチだと息が詰まりますよね。

おわりに

3回に渡って、「アルメニア初の化学系国際学会」というレアケースをレポートしてみました!

読者である皆さんの中にも、普段行けない土地に仕事や学会で行かれる方、多くいらっしゃるかと思います。紹介できる範囲でブログなどにしたためておかれると、後で参加される方にとっても参考になるでしょう。ついでに「化学者以外にも楽しめる現地の魅力」なども公開しておければなお良いですね。

読んだ後進が「俺も行きたいから研究頑張る!」となってくれればこの上無いですし、費用以上の価値に間違いなくなるはずです。このシリーズ記事がそうなってくれれば本望です。

またいずれ、面白い学会に行く機会があったら報告しますね!

関連書籍

[amazonjs asin=”B004CCSVBM” locale=”JP” title=”旅行人163号特集コーカサス〜アゼルバイジャン+アルメニア+グルジア”][amazonjs asin=”4478042705″ locale=”JP” title=”A31 地球の歩き方 ロシア 2012~2013″]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック…
  2. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹…
  3. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  4. 光で形を変える結晶
  5. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  8. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  2. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  3. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  4. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  5. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  7. アフリカの化学ってどうよ?
  8. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  9. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  10. タミフルの新規合成法・その4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP