[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード

[スポンサーリンク]

新着論文/ブログの更新チェックに便利なツール、RSSリーダーは皆さんもうお使いでしょうか?
(※RSSリーダーの詳細については、有機って面白いよね!の記事「RSSリーダーで新着論文をチェック!」をご覧ください)

アメリカ化学会(ACS)、イギリス王立化学会(RSC)、Thieme Chemistry発行のジャーナルは、もとからグラフィカルアブストラクト付のRSSを配信してます。一目でどんな研究かわかるので、チェックは大変迅速に済みます。

しかし他のWiley、Elsevier、日本化学会(CSJ)といった発行元から配信されるRSSは、タイトルと著者名が表示されるだけで、グラフィカルアブストラクトが付いてきません。Authorの皆さんは毎度苦心して分かりやすいアブストラクトを作っておられるのに、これでは勿体ない、と常々思っていたものです。

世界広しで、全く同じことを考えた人がいました。先日ネット巡回中に見つけた化学系サイト、Sulflower.comは、主要化学系ジャーナルのグラフィカルアブストラクト付RSSを自作して、一般公開してくださっています。


これは有機化学研究を行う多くの人にとって大変有益だと思いますので、以下に転載しておきます。

筆者のようにウェブベースのRSSリーダー(GoogleReaderなど)をお使いであれば、リンクを数回クリックするだけでスムーズに登録できます。
ローカルで動くRSSリーダーで使用可能かは試してないのですが、読者の方で試してみてOKそうならコメント欄でお知らせいただけると、皆の参考になって良いかと思います。

<Wiley>
Angewandte Chemie International Edition
http://feeds.feedburner.com/AngewandteChemieInternationalEdition
Advanced Materials
http://feeds.feedburner.com/AdvancedMaterials
ChemInform
http://feeds.feedburner.com/Cheminform
Chemistry – A European Journal     
http://feeds.feedburner.com/Chemistry-AEuropeanJournal
Chemistry – An Asian Journal     
http://feeds.feedburner.com/ChemistryAnAsianJournal
European Journal of Organic Chemistry     
http://feeds.feedburner.com/EuropeanJournalOfOrganicChemistry
Advanced Synthesis Catalysis     
http://feeds.feedburner.com/AdvancedSynthesisCatalysis

<Elsevier>
Tetrahedron Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronFreshIssues
Tetrahedron Letters Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronLettersFreshIssues
Tetrahedron Asymmetry Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronAsymmetryFreshIssues
Journal of Fluorine Chemistry Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/JournalOfFluorineChemistryFreshIssues

<CSJ>
Bulletin of the Chemical Society of Japan  
http://feeds.feedburner.com/BulletinOfTheChemicalSocietyOfJapanUpdates
Chemistry Letters
http://feeds.feedburner.com/ChemistryLettersUpdates

Sulflower.comより転載

筆者も上記URLを登録して閲覧してみましたが、かなり便利ですね。これでより一層、論文チェックに要する時間が節約できそうです。

Angewandte ChemieとChem.Eur.Jに関してだけは、前回紹介した記事+コメント欄に記載のあるURLの方がベターだと思います。他のはなかなか良い感じです。

ものによっては著者名などの情報が表示されなかったりと、不完全さも多少あるようです。非公式のDIYなので文句は言えませんが。

オーサー名や、文章でのアブストラクト表示を望む方は、それぞれのジャーナルが配信しているもののほうが良いかも知れません。見比べて状況に応じ使い分けてみるのが良いでしょう。

 

余談

Sulflower.comは要するに、代表的な有機化学関連ジャーナルの公開RSSリーダーです。いわば、皆さんご存じChemPortのジャーナル版です。

新着論文ごとにコメントできる機能が付与されており、研究についてディスカッションを重ねるような場にしていきたいとのこと。なかなか有益そうですので、興味のある方は巡回候補に入れてみてはいかがでしょうか。

サイトの管理者は、モスクワ州立大学で化学を研究している院生・Konstantin Chernichenko。

Konstantin_Chernichenko.jpgそしてサイト名の通り、彼はサルフラワー分子[1]に取り組み合成したまさにその人! いやはや、これにはちょっと驚きました。
ちなみにサルフラワーとは以下の形をした綺麗な分子(画像は論文[1a]より)で、ヒマワリ(sunflower)に似てるためにこういう名前が付けられています。

sulflower.jpg

関連文献

  1. (a) Chernichenko, K. Yu.; Sumerin, V. V.; Shpanchenko, R. V.; Balenkova, E. S.; Nenajdenko, V. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7367. doi:10.1002/anie.200602190 (b) hernichenko, K. Yu.; Balenkova, E. S.; Nenajdenko, V. G. Mendeleev Commun. 2008, 18, 171. doi:j.mencom.2008.07.001

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  2. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  4. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  5. 比色法の化学(前編)
  6. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 赤外光で分子の結合を切る!
  2. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  3. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  4. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  5. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  6. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  7. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  8. 掟破り酵素の仕組みを解く
  9. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP