[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード

[スポンサーリンク]

新着論文/ブログの更新チェックに便利なツール、RSSリーダーは皆さんもうお使いでしょうか?
(※RSSリーダーの詳細については、有機って面白いよね!の記事「RSSリーダーで新着論文をチェック!」をご覧ください)

アメリカ化学会(ACS)、イギリス王立化学会(RSC)、Thieme Chemistry発行のジャーナルは、もとからグラフィカルアブストラクト付のRSSを配信してます。一目でどんな研究かわかるので、チェックは大変迅速に済みます。

しかし他のWiley、Elsevier、日本化学会(CSJ)といった発行元から配信されるRSSは、タイトルと著者名が表示されるだけで、グラフィカルアブストラクトが付いてきません。Authorの皆さんは毎度苦心して分かりやすいアブストラクトを作っておられるのに、これでは勿体ない、と常々思っていたものです。

世界広しで、全く同じことを考えた人がいました。先日ネット巡回中に見つけた化学系サイト、Sulflower.comは、主要化学系ジャーナルのグラフィカルアブストラクト付RSSを自作して、一般公開してくださっています。


これは有機化学研究を行う多くの人にとって大変有益だと思いますので、以下に転載しておきます。

筆者のようにウェブベースのRSSリーダー(GoogleReaderなど)をお使いであれば、リンクを数回クリックするだけでスムーズに登録できます。
ローカルで動くRSSリーダーで使用可能かは試してないのですが、読者の方で試してみてOKそうならコメント欄でお知らせいただけると、皆の参考になって良いかと思います。

<Wiley>
Angewandte Chemie International Edition
http://feeds.feedburner.com/AngewandteChemieInternationalEdition
Advanced Materials
http://feeds.feedburner.com/AdvancedMaterials
ChemInform
http://feeds.feedburner.com/Cheminform
Chemistry – A European Journal     
http://feeds.feedburner.com/Chemistry-AEuropeanJournal
Chemistry – An Asian Journal     
http://feeds.feedburner.com/ChemistryAnAsianJournal
European Journal of Organic Chemistry     
http://feeds.feedburner.com/EuropeanJournalOfOrganicChemistry
Advanced Synthesis Catalysis     
http://feeds.feedburner.com/AdvancedSynthesisCatalysis

<Elsevier>
Tetrahedron Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronFreshIssues
Tetrahedron Letters Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronLettersFreshIssues
Tetrahedron Asymmetry Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/TetrahedronAsymmetryFreshIssues
Journal of Fluorine Chemistry Fresh Issues
http://feeds.feedburner.com/JournalOfFluorineChemistryFreshIssues

<CSJ>
Bulletin of the Chemical Society of Japan  
http://feeds.feedburner.com/BulletinOfTheChemicalSocietyOfJapanUpdates
Chemistry Letters
http://feeds.feedburner.com/ChemistryLettersUpdates

Sulflower.comより転載

筆者も上記URLを登録して閲覧してみましたが、かなり便利ですね。これでより一層、論文チェックに要する時間が節約できそうです。

Angewandte ChemieとChem.Eur.Jに関してだけは、前回紹介した記事+コメント欄に記載のあるURLの方がベターだと思います。他のはなかなか良い感じです。

ものによっては著者名などの情報が表示されなかったりと、不完全さも多少あるようです。非公式のDIYなので文句は言えませんが。

オーサー名や、文章でのアブストラクト表示を望む方は、それぞれのジャーナルが配信しているもののほうが良いかも知れません。見比べて状況に応じ使い分けてみるのが良いでしょう。

 

余談

Sulflower.comは要するに、代表的な有機化学関連ジャーナルの公開RSSリーダーです。いわば、皆さんご存じChemPortのジャーナル版です。

新着論文ごとにコメントできる機能が付与されており、研究についてディスカッションを重ねるような場にしていきたいとのこと。なかなか有益そうですので、興味のある方は巡回候補に入れてみてはいかがでしょうか。

サイトの管理者は、モスクワ州立大学で化学を研究している院生・Konstantin Chernichenko。

Konstantin_Chernichenko.jpgそしてサイト名の通り、彼はサルフラワー分子[1]に取り組み合成したまさにその人! いやはや、これにはちょっと驚きました。
ちなみにサルフラワーとは以下の形をした綺麗な分子(画像は論文[1a]より)で、ヒマワリ(sunflower)に似てるためにこういう名前が付けられています。

sulflower.jpg

関連文献

  1. (a) Chernichenko, K. Yu.; Sumerin, V. V.; Shpanchenko, R. V.; Balenkova, E. S.; Nenajdenko, V. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7367. doi:10.1002/anie.200602190 (b) hernichenko, K. Yu.; Balenkova, E. S.; Nenajdenko, V. G. Mendeleev Commun. 2008, 18, 171. doi:j.mencom.2008.07.001

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ACS Macro Letters創刊!
  2. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  3. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  4. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  5. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  6. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  7. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  8. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  2. スタチンのふるさとを訪ねて
  3. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  4. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  5. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  6. 近況報告PartII
  7. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  8. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  9. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  10. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP