[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本学士院賞・受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

日本学士院賞とは、日本学士院が学術上特にすぐれた研究業績に対して授与するものである。日本の学術賞としては最も権威ある賞。2001年以降、化学者で受賞している人は以下のとおり。受賞者の完全な一覧はこちら(Wikipedia) (写真:日本学士院)

 


2019
藤田誠 結晶スポンジ法 —X線構造解析の革新と分子科学技術への展開— (恩賜賞)
2018
長野哲雄 蛍光特性制御原理の解明およびバイオイメージングへの応用に関する研究
相田卓三 革新的ソフトマテリアルの精密階層設計に関する研究
丸岡啓二 キラル相間移動触媒の創製
2016
森田浩介113番超重元素の発見
北川 進 多孔性金属錯体材料の創製と応用に関する研究
2015
鈴木 啓介 高次構造天然有機化合物の合成に関する研究
2014
赤崎勇  高品質GaN系窒化物半導体単結晶の創製とp-n接合青色発光デバイスの発明
岡本佳男  らせん高分子の精密合成、構造、機能に関する研究

2013
巽和行  還元系金属酵素活性中心の生物無機化学に関する研究

2010
北原武・大類洋 新規生物機能性分子の創製とその応用に関する研究
村井眞二村橋俊一  遷移金属分子触媒による有機化合物の骨格形成法と修飾法の開拓

2009
竜田邦明  糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成

2008
諸熊奎治  分子の構造・機能・反応設計に関する理論的研究
寒川賢治  新しい生理活性ペプチドの発見とその基盤的研究-グレリンを中心として-

2007
山本尚玉尾皓平 有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓

2006
又賀曻 光励起分子の分子間相互作用と化学反応ダイナミクスの研究

2005
柴崎正勝 不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究

2004
藤嶋昭 半導体光触媒反応の研究
安元健 海洋生物毒の化学とそれらの毒物の海洋生態系における動態解析
辻二郎鈴木章 パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究

2003
伊藤公一・岩村 秀・木下 實 分子性磁性体の研究

2002
飯島澄男(恩賜賞) 高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブの発見
井上明久 過冷却金属液体の安定化とバルク金属ガラスの開拓

2001
国武豊喜  合成二分子膜の発見と分子組織化学の開拓
樋口隆昌  木質成分の生化学的研究―リグニンの生合成と微生物分解機構の解明

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  2. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  3. クラーク・スティル W. Clark Still
  4. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  5. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  6. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  7. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  2. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  3. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  4. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  5. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  6. 肩こりにはラベンダーを
  7. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  9. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  10. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP