[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本学士院賞・受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

日本学士院賞とは、日本学士院が学術上特にすぐれた研究業績に対して授与するものである。日本の学術賞としては最も権威ある賞。2001年以降、化学者で受賞している人は以下のとおり。受賞者の完全な一覧はこちら(Wikipedia) (写真:日本学士院)

 


2019
藤田誠 結晶スポンジ法 —X線構造解析の革新と分子科学技術への展開— (恩賜賞)
2018
長野哲雄 蛍光特性制御原理の解明およびバイオイメージングへの応用に関する研究
相田卓三 革新的ソフトマテリアルの精密階層設計に関する研究
丸岡啓二 キラル相間移動触媒の創製
2016
森田浩介113番超重元素の発見
北川 進 多孔性金属錯体材料の創製と応用に関する研究
2015
鈴木 啓介 高次構造天然有機化合物の合成に関する研究
2014
赤崎勇  高品質GaN系窒化物半導体単結晶の創製とp-n接合青色発光デバイスの発明
岡本佳男  らせん高分子の精密合成、構造、機能に関する研究

2013
巽和行  還元系金属酵素活性中心の生物無機化学に関する研究

2010
北原武・大類洋 新規生物機能性分子の創製とその応用に関する研究
村井眞二村橋俊一  遷移金属分子触媒による有機化合物の骨格形成法と修飾法の開拓

2009
竜田邦明  糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成

2008
諸熊奎治  分子の構造・機能・反応設計に関する理論的研究
寒川賢治  新しい生理活性ペプチドの発見とその基盤的研究-グレリンを中心として-

2007
山本尚玉尾皓平 有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓

2006
又賀曻 光励起分子の分子間相互作用と化学反応ダイナミクスの研究

2005
柴崎正勝 不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究

2004
藤嶋昭 半導体光触媒反応の研究
安元健 海洋生物毒の化学とそれらの毒物の海洋生態系における動態解析
辻二郎鈴木章 パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究

2003
伊藤公一・岩村 秀・木下 實 分子性磁性体の研究

2002
飯島澄男(恩賜賞) 高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブの発見
井上明久 過冷却金属液体の安定化とバルク金属ガラスの開拓

2001
国武豊喜  合成二分子膜の発見と分子組織化学の開拓
樋口隆昌  木質成分の生化学的研究―リグニンの生合成と微生物分解機構の解明

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  7. 城戸 淳二 Junji Kido
  8. ジェイ・キースリング Jay Keasling

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  2. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  3. 光学分割 / optical resolution
  4. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  8. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  9. パーコウ反応 Perkow Reaction
  10. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP