ケムステニュースプレスリリース
-
可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミウム錯体を用い、従来は利用不可能であった近赤外線を含む可視光の全波長領域を利用しながら二酸化炭素を還元できる光増感剤を開発した。太陽光をより…
-
モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
11月13日、マツダは岡山県の岡山国際サーキットで開催されるスーパー耐久シリーズ2021 Power…
-
反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD/アイクレッド)は,同大学名誉教授である鈴木 章先生の卒…
-
三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
三菱ケミカル株式会社は、当社が保有するバイオマス原料由来ポリエステルに係る基本特許(日本国特許第43…
-
最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)、旭化成株式会社、三菱ケミカル株式会社、三井化学株式会…
-
ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
-
ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
-
産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
-
理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
-
東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
-
既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
-
続々と提供される化学に特化したAIサービス
-
素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
-
光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
-
陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
-
赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-