[スポンサーリンク]

ケムステしごと

大正製薬ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。これからも皆さまに健康をお届けするために成長を続けていきます。

健康を守り続けて、112年

「生活者の健康でより豊かな暮らしの実現に貢献する」
この企業理念のもと、大正製薬は、病気の予防から治療までの幅広い製品をお届けすることで”人々”に、そして、スポーツ協賛や研究奨励などの活動を通じて”社会”に貢献してまいりました。そうして紡がれてきた100年を次の100年に繋いでいくために、これからも変わらぬ事業活動を行ってまいります。

大正製薬の基本情報

会社名 大正製薬株式会社
本社所在地 東京都豊島区高田3-24-1
事業所 ・本社(東京都豊島区)
・関西支店(大阪府豊中市)
・九州支店(福岡県福岡市)
・横浜事業所(神奈川県横浜市)
・沖縄事業所(沖縄県那覇市)
・総合研究所・大宮工場(埼玉県さいたま市)   他
事業内容 医薬品・健康関連商品等の研究・開発・製造・販売
設立/創立 設立:1928年(昭和3年)5月5日
資本金 298億37百万円
売上高 1868億41百万円(2024年3月期)
従業員数 2172人(2024年3月末時点)
ホームページ https://www.taisho.co.jp/

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  3. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  4. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  5. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  6. これからの理系の転職について考えてみた
  7. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  8. レビュー多くてもよくね?

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  3. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  4. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. SPhos
  8. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  9. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  10. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP