[スポンサーリンク]

ケムステしごと

大正製薬ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。これからも皆さまに健康をお届けするために成長を続けていきます。

健康を守り続けて、111年

「生活者の健康でより豊かな暮らしの実現に貢献する」
この企業理念のもと、大正製薬は、病気の予防から治療までの幅広い製品をお届けすることで”人々”に、そして、スポーツ協賛や研究奨励などの活動を通じて”社会”に貢献してまいりました。そうして紡がれてきた100年を次の100年に繋いでいくために、これからも変わらぬ事業活動を行ってまいります。

大正製薬の基本情報

会社名 大正製薬株式会社
本社所在地 東京都豊島区高田3-24-1
事業所 ・本社(東京都豊島区)
・関西支店(大阪府豊中市)
・九州支店(福岡県福岡市)
・横浜事業所(神奈川県横浜市)
・沖縄事業所(沖縄県那覇市)
・総合研究所・大宮工場(埼玉県さいたま市)   他
事業内容 医薬品・健康関連商品等の研究・開発・製造・販売
設立/創立 設立:1928年(昭和3年)5月5日
資本金 298億37百万円
売上高 1799億94百万円(2023年3月期)
従業員数 2811人(2023年3月末時点)
ホームページ https://www.taisho.co.jp/

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質でiPS細胞を作る
  2. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  3. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  4. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  5. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  7. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夢・化学-21 化学への招待
  2. Nature Chemistry:Research Highlight
  3. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  4. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  5. ノビリシチンA Nobilisitine A
  6. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  7. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  8. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  9. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP