[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

2020年6月2日(木) 17時より #ケムステVシンポ 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」を開催しました。

ケムステユーザーの中心となる分野からは外れていたため、どれだけ集まるか心配でしたが、最終的に1511名の参加登録がありました。素晴らしい講師の先生方の講演を聴けて大満足しました。後ほど述べますが、これまでのVシンポを視聴していない方の登録が多かったようです。

それでは申し込みの際の事前アンケートの結果とともに開催報告をお届けします。

今回はCSJカレントレビューとのコラボ企画!

第四回はCSJカレントレビューとのコラボ企画でした。ケムステスタッフが企画しないことで、より多彩な講演者の分野設定が可能となることが利点です。さらに、参加登録者へのメリットとしてCSJカレントレビューの「ケムステVシンポ読者割引」をつけました。また、終了後のアンケートに少数ですが、書籍プレゼント企画もいれていただきました。ご協力いただいた化学同人様にこの場を借りて御礼申し上げます。

ところでコラボ企画がどこまで認知されていたのか?。気になるところですので聞いてみました。

Q.「本シンポジウムがCSJカレントレビューとのコラボ企画であることをご存知ですか?

結果はこちら。

6割以上のひとが知りませんでした。逆いいえば、コラボ通知と会告をみて4割のひとが認知していたということですね。想定どおりですが、重要なのでもう一度いいます。CSJカレントレビューとのコラボ企画です。次回はもう少し認知度が上がっていることを期待します。

狙い通りたくさんの初参加者が

Q.これまでケムステVシンポには参加されたことはありますか?

結果は以下の通り。

今回、初参加が全体の42%をしめる677人もいました。関連学会でも通知をしてくれたようで、新たな視聴者がこのシンポジウムをみるためにあつまったことは素晴らしいことです。

でも実はCSJカレントレビューを知らない?

実は、CSJカレントレビュー知らない人が多いのではないか?と思い、この質問を入れてみました。

Q.「そもそもCSJカレントレビューはご存知ですか?」

結果はこちら。

上とたまたま同じ結果ですが、約6割の人が、なにそれ美味しいの?状態でした。意外と知られておらず、今回知っていただいたということで、化学同人に大変よろこんでいただきました。

じゃあどうやって知って誰がきているのだろう?

最後に、今回の参加者がこのイベント情報の入手経路と、CSJカレントレビューの認知度の相関関係をみてみました。以下の表がその結果になります。

会告記事(一次情報)に直接アクセスせずに、友人知人やその他(どんな方法?)から情報を得ている人は、カレントレビューを知らないひとが多いという結果になりました。また、SNS を利用している人でも、CSJ を知らない人は一定数いるようです。つまり、今回は、口コミ中心で講師(テーマ)への興味で集まった人が多かったという結果になりました。

時間厳守を心がけた

「タイムテーブルを書いてあるのに、結構時間がずれている」「Vシンポならではなので問題はありませんが、時間がオーバーしていた」などの意見がちらほらあったので、今回は講演者と運営側にお願いして、時間厳守を心がけてもらいました。おかげさまで、ほぼ時間通りに進行することができ、事後アンケートではそのような意見は1つもありませんでした。さらに、これまでは後半になると2割程度聴講者が減少してしまっていたのですが、ライブ中聴講者がほとんど減らなかったのも、このことが1つの理由だと思っています。

運営が優秀だった

今回は、ファシリテーター・モデレーターがすべて外部で構成されていました。サポーターとして代表が裏に在留していたものの、完全に初めてのライブ中継でここまでうまくいくとは思わず、運営の優秀さが際立っていました。東工大柘植先生をはじめ、東大岩田研究室の大学院生の皆様ご協力ありがとうございました。

講演者と運営メンバー。沼田先生が書籍を宣伝してくれている。

講演者と運営メンバー。沼田先生が書籍を宣伝してくれている。

今後も続くCSJコラボ

とういわけで、初のコラボ企画でVシンポを行ってみました。ケムステ側にもよいことが多く、参加者にもメリットが高いので、本コラボ今後も続きます。今回視聴を逃してしまった方々には、現在動画を編集中ですので、近日中に一部Vシンポ動画を公開する予定です。

なお、ばらしてしまいますが、すでに開催告知を行っている第5回を含めて、コラボ企画ともうひとつで、7月は3回もVシンポ開催します。それではお楽しみに。

最後に、講演を引き受けていただいた講師の先生に熱く御礼申し上げます。また、このシンポジウムは協賛会社のご協力により成り立っています。第二回よりご協力頂いている東京化成工業株式会社、そして今回より協賛していただいた、メルク株式会社に心より御礼申し上げます。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後ともシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

ケムステVシンポについて

まとめページをつくりました。以下のページを参照ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学のあるある誤変換
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  3. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  4. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  5. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  8. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

注目情報

ピックアップ記事

  1. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  2. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  3. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  4. コランニュレンの安定結合を切る
  5. メバスタチン /Mevastatin
  6. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  7. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  8. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  9. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP