[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

2020年6月2日(木) 17時より #ケムステVシンポ 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」を開催しました。

ケムステユーザーの中心となる分野からは外れていたため、どれだけ集まるか心配でしたが、最終的に1511名の参加登録がありました。素晴らしい講師の先生方の講演を聴けて大満足しました。後ほど述べますが、これまでのVシンポを視聴していない方の登録が多かったようです。

それでは申し込みの際の事前アンケートの結果とともに開催報告をお届けします。

今回はCSJカレントレビューとのコラボ企画!

第四回はCSJカレントレビューとのコラボ企画でした。ケムステスタッフが企画しないことで、より多彩な講演者の分野設定が可能となることが利点です。さらに、参加登録者へのメリットとしてCSJカレントレビューの「ケムステVシンポ読者割引」をつけました。また、終了後のアンケートに少数ですが、書籍プレゼント企画もいれていただきました。ご協力いただいた化学同人様にこの場を借りて御礼申し上げます。

ところでコラボ企画がどこまで認知されていたのか?。気になるところですので聞いてみました。

Q.「本シンポジウムがCSJカレントレビューとのコラボ企画であることをご存知ですか?

結果はこちら。

6割以上のひとが知りませんでした。逆いいえば、コラボ通知と会告をみて4割のひとが認知していたということですね。想定どおりですが、重要なのでもう一度いいます。CSJカレントレビューとのコラボ企画です。次回はもう少し認知度が上がっていることを期待します。

狙い通りたくさんの初参加者が

Q.これまでケムステVシンポには参加されたことはありますか?

結果は以下の通り。

今回、初参加が全体の42%をしめる677人もいました。関連学会でも通知をしてくれたようで、新たな視聴者がこのシンポジウムをみるためにあつまったことは素晴らしいことです。

でも実はCSJカレントレビューを知らない?

実は、CSJカレントレビュー知らない人が多いのではないか?と思い、この質問を入れてみました。

Q.「そもそもCSJカレントレビューはご存知ですか?」

結果はこちら。

上とたまたま同じ結果ですが、約6割の人が、なにそれ美味しいの?状態でした。意外と知られておらず、今回知っていただいたということで、化学同人に大変よろこんでいただきました。

じゃあどうやって知って誰がきているのだろう?

最後に、今回の参加者がこのイベント情報の入手経路と、CSJカレントレビューの認知度の相関関係をみてみました。以下の表がその結果になります。

会告記事(一次情報)に直接アクセスせずに、友人知人やその他(どんな方法?)から情報を得ている人は、カレントレビューを知らないひとが多いという結果になりました。また、SNS を利用している人でも、CSJ を知らない人は一定数いるようです。つまり、今回は、口コミ中心で講師(テーマ)への興味で集まった人が多かったという結果になりました。

時間厳守を心がけた

「タイムテーブルを書いてあるのに、結構時間がずれている」「Vシンポならではなので問題はありませんが、時間がオーバーしていた」などの意見がちらほらあったので、今回は講演者と運営側にお願いして、時間厳守を心がけてもらいました。おかげさまで、ほぼ時間通りに進行することができ、事後アンケートではそのような意見は1つもありませんでした。さらに、これまでは後半になると2割程度聴講者が減少してしまっていたのですが、ライブ中聴講者がほとんど減らなかったのも、このことが1つの理由だと思っています。

運営が優秀だった

今回は、ファシリテーター・モデレーターがすべて外部で構成されていました。サポーターとして代表が裏に在留していたものの、完全に初めてのライブ中継でここまでうまくいくとは思わず、運営の優秀さが際立っていました。東工大柘植先生をはじめ、東大岩田研究室の大学院生の皆様ご協力ありがとうございました。

講演者と運営メンバー。沼田先生が書籍を宣伝してくれている。

講演者と運営メンバー。沼田先生が書籍を宣伝してくれている。

今後も続くCSJコラボ

とういわけで、初のコラボ企画でVシンポを行ってみました。ケムステ側にもよいことが多く、参加者にもメリットが高いので、本コラボ今後も続きます。今回視聴を逃してしまった方々には、現在動画を編集中ですので、近日中に一部Vシンポ動画を公開する予定です。

なお、ばらしてしまいますが、すでに開催告知を行っている第5回を含めて、コラボ企画ともうひとつで、7月は3回もVシンポ開催します。それではお楽しみに。

最後に、講演を引き受けていただいた講師の先生に熱く御礼申し上げます。また、このシンポジウムは協賛会社のご協力により成り立っています。第二回よりご協力頂いている東京化成工業株式会社、そして今回より協賛していただいた、メルク株式会社に心より御礼申し上げます。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後ともシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

ケムステVシンポについて

まとめページをつくりました。以下のページを参照ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  3. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  4. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  5. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  6. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  7. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  8. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  2. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  3. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  4. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  5. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  6. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  7. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上
  8. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  9. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP