[スポンサーリンク]

ケムステニュース

吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル

[スポンサーリンク]

DIC株式会社は、⼥優の吉岡⾥帆さんを起⽤した企業ブランド広告 「化学⼤好き、DIC 岡⾥帆(ディーアイシーおか・りほ)シリーズ」 第3弾の放送を2022 年1 ⽉より開始しました。バイオマス合成樹脂の原料となるのは、トウモロコシやサトウキビ、トウゴマなど。CO2排出量削減に貢献する植物由来の原料から作られ、バイオマス合成樹脂が、様々な製品(インキ・接着剤・合成皮革・スポーツシューズ・レインコートなど)に使用されています。 (引用:1月2日Linkedln)

また吉岡里帆推しですか。はいそうです。

2020年、2021年に引き続き、DICより女優の吉岡里帆さんを起用したCMの第三弾が発表されました。

今回は、工業用両面テープ#8800CH折りたたみヘルメット IZANO2バイオマス合成樹脂を紹介しています。

#8800CHは、家電や電子機器に使用されている両面テープで、身近には車内用の芳香剤にダッシュボードに張り付けるために付属していたり、また人工衛星にも使われているそうです。せん断接着力が1トン以上あり、大変強固に接着できるものの剥がしやすいという特徴があるそうです。動画では販売開始当時の苦労から、環境問題が重要になり剥がしやすいテープが脚光を浴びて販売量が伸びたところまでをコミカルに解説されています。加えて詳しい解説サイトでは、営業と技術の方が登場し、詳しい経緯について対話形式で紹介しています。

プラスチック製品を製造・販売しているDICプラスチックの注目製品の一つである折りたたみ式ヘルメット IZANO2が二つ目の製品として紹介されています。

動画では、吉岡さんが軽快にヘルメットを展開させながらIZANO2の特徴を紹介していて、一方の解説サイトでは二代目であるIZANO2を開発した時のエピソードを紹介しています。文章だけでなく試作品の画像ヘルメットのCAD図落下物試験の動画なども記事の途中に挿入されていて開発の詳細をわかりやすく知ることができる構成になっています。自分のデスクにもヘルメットをぶら下げていますがなかなか邪魔で、この動画を見て自分の会社でもこの折りたたみヘルメットに取り換えてほしいと思いました。

最後に登場するのはバイオマス合成樹脂で、動画ではバイオマスを樹脂の原料として利用する際の問題点とそれを乗り越えるために配合全体を開発しなさなければならない苦労を模様替えの例を使って説明しています。一方、解説サイトでは具体的にバイオマス可塑剤とバイオマスインキの開発動向について技術の方が対談形式で説明しています。DICの実験室やそこで使われている実験器具の写真が多数登場し、DICの研究現場の雰囲気を知ることができる内容になっています。

動画は専門的な内容を一般的に解説し、対談記事では専門的な内容も含めて詳細を説明しているこのコンテンツの使い分けは、大変興味深いと思いました。化学企業のTVコマーシャルは広く放映されていますが、ぜひDICのように動画とウェブサイトでコンテンツの使い分けをして自社製品を広くアピールして欲しいと思います。またYoutube動画によっては、すぐに非公開になってしまう企業コンテンツもたくさんありますが、DIC岡里帆さんの動画は今でも全巻視聴することができ、第二弾や第三弾からDIC岡里帆さんのファンになった人でも過去の動画を楽しむことができます。

最後に個人的なコメントになりますが、吉岡里帆さんのどん兵衛UR宝くじとは異なる演技に癒されます。。。

関連書籍

日本の化学企業に関する2021年ケムステニュース記事

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  2. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  4. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  6. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  7. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  8. 進む分析機器の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  3. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  4. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  6. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  7. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  8. 化学探偵Mr.キュリー7
  9. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  10. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP