[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

[スポンサーリンク]

ダイハツ工業と関西学院大学・理工学部・田中裕久研究室の研究グループは7月22日、福島第一原発廃炉に向けた課題の1つである水素安全の確立のため、自動車触媒を応用した「ハニカム型水素安全触媒」を開発したと発表した。  (引用:Response7月22日)

福島第一原子力発電所の事故から8年が経過し、廃炉に向けた作業が続けられていますが、廃炉にするためには、核燃料が一度溶融して原子炉内外で溶けた燃料デブリと呼ばれるものを取り出す必要があります。しかしながら、燃料デブリも高レベルの放射性物質であり、核分裂を続けているため、周囲の水が放射線によって水素に分解されてしまうことが課題となっています。燃料デブリを安全に運搬・保管するためには、放射線を遮蔽できる密閉容器に入れる必要がありますが、水素の爆発限界は4%から75%ととても広く、爆発を起こさないようにするためには水素の濃度を4%未満に保つ必要があります。そこで本研究では、水素を分解できる触媒の開発を行いました。

この研究は、ガソリン自動車用の排ガス触媒をこの水素除去に応用できないか考えたことが特徴で、具体的に下記4項目について検討が行われ、それぞれの項目で知見が得られました。

  • 触媒性能評価:燃料デブリの核分裂を抑えるために容器を冷却することが予想され、低温でも水素を分解できることが必要です。そこで温度を変えて触媒の水素分解効率を測定しました。すると評価に用いた触媒は-20℃から活性があることがわかりました。

触媒性能︓低温から⽔素を⽔に戻す反応(引用:SPring-8プレスリリース)

  • 触媒反応メカニズム:触媒がどのような条件で水素と酸素が反応できるかを確かめるためにSPring-8を使って反応時に触媒の挙動を追跡しました。すると、Pdに結合している水素に酸素が近づき水が生成する水素過剰条件では、雰囲気がWet条件でも活性の低下は起こりにくく反応が続くことがわかりました。これにより密閉容器内で触媒の反応で水分が増えても触媒の活性が落ちないことが予想されます。

触媒反応メカニズム解析(引用:SPring-8プレスリリース)

  • スケールアップ:水素を6%充填した5,450 Lの容器に触媒を静置して水素の分解速度を測定しました。改良の結果、約3時間で水素濃度を1%以下に低下させることに成功し、約280 L/時間の水素を処理できる量産性の触媒であることが分かりました。

⼤スケールでの実験(引用:SPring-8プレスリリース)

  • 形状:触媒の形状についても検討され、燃料デブリの保管容器をほとんど改造することなく取り付けて水素の除去性能を発揮できるような触媒の試作に成功しました。

この研究では、自動車会社であるダイハツと関西学院大学・理工学部・田中裕久研究室が中心として進められ、大型放射光施設 SPring-8 における反応メカニズムに解析については日本原子力研究開発機構の協力により、触媒試作は、自動車用触媒の大手である株式会社キャタラー日本ガイシ株式会社の協力により得られた成果です。また触媒改良の効果は、ドイツ・ユーリッヒ研究所 (Forschungszentrum Juelich GmbH) の大スケール反応装置にて実証されました。田中裕久教授は、自動車の触媒がご専門、エネルギー問題に関連した触媒の研究を行っています。

放射性物質を短期間で無害化することは不可能で、放射線を遮蔽できる容器に入れて安定同位体になるまで放置するしか手段はありません。この水素の問題も長期保管する上での課題であり、電気といった外部からのエネルギー供給がなくてもどんな時でも水素濃度を爆発限界以下に保つ技術が必要とされています。自動車用触媒も排気管接続され、自動車が廃車になるまで排ガスを浄化するために使われるものであり、使用条件が似ていることから応用が検討されたと推測されます。長期の安定性を短期間で実証することは大変難しいですが、原発事故をもう一度起こさずに廃炉を完了するために安全技術の確立を続けてほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”478533228X” locale=”JP” title=”触媒化学 (化学の指針シリーズ)”] [amazonjs asin=”4061568116″ locale=”JP” title=”触媒化学 ―基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  2. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  3. ヘリウム不足再び?
  4. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  6. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  7. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬学部ってどんなところ?
  2. 改正特許法が国会で成立
  3. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  4. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  5. アルケンのE/Zをわける
  6. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  7. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  8. 汝ペーハーと読むなかれ
  9. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  10. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP